授業コード | 20087205 | 単位数 | 2 |
科目名 | Reading Ⅰ | クラス | 05 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 佐川 昭子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | Reading |
学修の概要 | この科目は英語英文学科の一年生対象の必修科目である。 重要な文法事項の復習と単語力の修得を目指す。 英語を正確に翻訳することを学ぶ。 世界的視野で物事を見ることを英語で学ぶ。 |
学修の到達目標 | 英語のリーディングスキルを身につけることができるようになる。 英語の長文に慣れ、世界的な課題について知識を得ることができるようになる。 種々の文法項目について理解できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 第1回 オリエンテーション 実力診断テスト *英語を読むときの注意事項や辞書や事典の紹介もこの段階で行う。 |
第2回 | 第2回 The Future of the Meat Market | |
第3回 | 第3回 The Road to a Carbon-Free World | |
第4回 | 第4回 The Meaning of a Healthy Lifestyle | |
第5回 | 第5回 Keys to Successful Job Intervies | |
第6回 | 第6回 The Healing Power of Animals | |
第7回 | 第7回 Measures to Help Job Seekers | |
第8回 | 第8回 Uncovering the Secrets of Water | |
第9回 | 第9回 The Strategy to Prevent Obesity | |
第10回 | 第10回 Heated Debate on VAR | |
第11回 | 第11回 Lively Learning about Food Waste | |
第12回 | 第12回 Inside an Underground Homeless Community | |
第13回 | 第13回 Women's Rights and AI Development | |
第14回 | 第14回 Fighting Hair Discrimination and Racism | |
第15回 | 第15回 Ways to Get Out of Busyness Trap 実力診断テスト TOEIC L&R IP |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度)講義中の内容について各自の興味関心を持つ範囲について知識を集めておくこと。 事後学修(2時間程度)講義中の内容について不明な点、新たに着目した点については各自で検索し学びを深めておくこと。 作家や時代背景に関する調査のための学習に授業1回あたり4時間程度の授業外学習時間を要します。 |
履修上の注意事項 | 英和辞典(電子辞書可)を持参すること。 1コマ当たり4時間程度の自学習時間が必要となる。 英文で書かれた雑誌や本を読み、日常的に英単語をたくさん覚えるように心がけること。 ※欠席はいかなる事情があっても4回までとします。(公認欠席も含まれるため、体調管理やスケジュール把握に留意してください。)出席はカードリーダーで行うものとします。学生証忘れ、かざし忘れについての対応もできません。ただならぬ事情のある時(遺失盗難の場合、公共交通機関の遅延)のみ後日でも相談を受け付けます。 ・公認欠席は単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。 ・公認欠席時の資料は後日配付します。 ・小テストやプレゼンテーション時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。 自身の英語運用能力測定のため、学期終盤に行われる TOEIC(R) L&R IP に申し込み、受験してください。 |
成績評価の方法・基準 | 「授業内で実施する単語テストなどの小テスト(30%)、期末試験(70%)を合計したものと、学期終盤に実施する TOEIC スコアを用いて、授業への取り組み状況などを考慮し、総合的に判断します。 |
テキスト | 1)Integrity Intermediate 海外メディア映像から始める4技能・教養英語【中級編】金星堂 ISBN 978-4-7647-4175-1 ・(1年生共通,文法書)井上 永幸 (監修)/和泉 爾 (編) (2022)『コーパス・クラウン総合英語』, 三省堂. ISBN: 978-4-385-20106-1, 1,650円(税込) ・(1年生共通,副読本)北村 一真 (著)(2024)『名文で学ぶ英語の読み方』, SB クリエイティブ. ISBN: 978-4-8156-2295-4, 990円(税込 |
参考文献 | ※授業中に適宜紹介する。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義の前後でも質問に応じますが、大学メールアドレスsagawa@shudo-u.ac.jpでも対応します。 レポート課題に関するフィードバックは提出〆切後の講義回又はMoodle上にて行います。期末試験に関する質問は個別に対応しますので、メールで問い合わせてください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部英語英文学科(英語力練成) | FHEN10105 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部英語英文学科(英語力練成) | FHEN10105 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
人文学部英語英文学科(英語力練成) | 22200 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |