授業コード 20083500 単位数 2
科目名 感情社会学演習(模倣と変身) クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 田中 慶子 配当年次 *下表参考

授業の題目 「模倣と変身」と感情
学修の概要 現代社会では就職活動や労働の場面など様々な状況に応じて適切な自己表出が必要とされ、「模倣」を通じて「変身する/させられる」ことがある。一要因として、他者から付与されるイメージ・評価から逃れることから困難であることが挙げられる。
本演習では、模倣と変身というテーマを通じて、社会的状況に伴って行う人々の模倣と変身の場面を分析し、当事者ならびに他者の相互行為によって生じる感情(望ましい/望ましくない、羨望/嫉妬など)と人間関係へ及ぼす影響について考察する。

※コロナウィルス感染症の状況次第では、本講義はZoomなどオンラインで実施せざるを得ない可能性があります。その際は、教学センターへ問い合わせて下さい。
学修の到達目標 現代社会における人々の「模倣と変身」とそれに伴う感情ならびに人間関係への影響についての関係性を社会学的視角から分析できるようになる。
授業計画 第1回 イントロダクション「演習の進め方について」
演習の進め方について理解できるようになる
第2回 模倣とは何か
模倣とは何かを理解できる
第3回 変身とは何か
変身とは何かを理解できる
第4回 洋服による自己呈示
洋服による自己呈示を理解できる
第5回 化粧による自己呈示
化粧による自己呈示を理解できる
第6回 感情と模倣
感情と模倣を理解できる
第7回 感情と変身
感情と変身を理解できる
第8回 感情と知識
感情と知識を理解できる
第9回 個別報告:文献、テーマ設定
文献、テーマ設定を報告できるようになる
第10回 個別報告:模倣と自己呈示
模倣と自己呈示を報告できるようになる
第11回 個別報告;変身と自己呈示
変身と自己呈示を報告できるようになる
第12回 個別報告:感情と自己呈示
感情と自己呈示を報告できるようになる
第13回 個別報告:公的・私的場面における自己呈示
公的・私的場面における自己呈示を報告できるようになる
第14回 ディスカッション:変身と模倣
変身と模倣についてディスカッションできる
第15回 総括
「模倣と変身」と感情について理解できるようになる
授業外学習の課題 事前学修(2時間程度)事前に指示された文献を読み、毎回レジュメを作成すること。
事後学修(2時間程度)議論で出てきた分からなかった事柄や用語について次回までに各自で調べておくこと。
履修上の注意事項 本演習は参加者の報告・ディスカッションが中心となるため、他の履修生の迷惑にならないよう、遅刻や欠席に十分注意すること。
毎回ディスカッションにおける司会を決めて報告・議論を進めていくため、欠席しないように心がけること。欠席する場合は、必ず事前に欠席の連絡をすること。
なお、遅刻と欠席は減点する。
成績評価の方法・基準 授業への取り組み(報告、レジュメ、議論への参加など)50%と期末レポート50%を総合的に評価する。欠席と遅刻は減点する。
テキスト 適宜指示する
参考文献 田中慶子・中根光敏『社会学する原動力』松籟社
田中慶子『どんなムチャぶりにも、いつも笑顔で?!』松籟社 など
主な関連科目 感情社会学演習、感情社会学、感情労働論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義内または講義終了後に質問・相談を受け付ける。
添付ファイル 2025講義ルーブリック.pdf 説明 レジュメ、期末レポートの評価

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部人間関係学科社会学専攻(専門演習科目) FHHS34267 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(専門演習科目) FHHS34267 2023~2023 2・3・4 - -
人文学部社会学科(専門演習科目) 24400 2024~2025 2・3・4 - - - - -