授業コード | 20079400 | 単位数 | 2 |
科目名 | 比較社会学Ⅱ | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 新本 万里子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 文化人類学の視点から月経を考えてみよう |
学修の概要 | 月経とは、周期的に子宮内膜が剥脱して出血する生理現象の医学的名称です。第二次性徴をむかえた女子の身体に起こり、その後閉経まで約40年間続きます。月経は生理現象の一つですが、月経をどのようなものと見なし、どう経験するかは、時代や社会によって変わる文化的な現象でもあります。 この授業では、文化人類学的な視点から、月経のある身体やジェンダー関係、月経対処をめぐるモノと身体、月経言説の医療化などを考えていきます。 月経をトッピクにした講義は、月経のない身体をもつ人には敬遠されがちかもしれません。しかし、社会やジェンダー関係を理解するために良い材料だと思います。性別を問わず参加してほしいと思っています。 |
学修の到達目標 | ・文化人類学の方法論と、文化人類学において月経がどのように扱われてきたのか説明できる。 ・日本における月経をめぐる歴史を説明できる。 ・現代日本の月経をめぐる状況とジェンダー関係を説明できる。 ・日本の事例を世界の事例に比較して考察できる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション イントロダクションとして、授業の目的と構成、進め方、評価の方法などについて理解する。 |
第2回 | 文化人類学とは 文化人類学の方法論と文化相対主義という概念を理解する。 |
|
第3回 | 生理的現象としての月経 保健学の視点から、生理学的に月経を理解する。 |
|
第4回 | 現代日本における月経対処をとりまくモノ 日本で使われている月経対処をとりまくモノを見てみよう。また、統計資料などを通じて、月経のある人は、月経をどのように感じているのかみてみよう。 |
|
第5回 | 文化人類学と月経1 文化人類学において、月経はどのように研究されてきたのだろうか。男女の関係の議論として、また月経言説の医療化の議論として展開してきたことを概説する。 |
|
第6回 | 文化人類学と月経2 現代の人類学では、月経をどのように研究することが可能だろうか。ここでは、モノと身体という視点を説明する。 |
|
第7回 | 文化人類学と月経3 フィールドワークにおいて、文化人類学者はどのように現地の人びとの月経をみたり、自らの対処を行ってきたのだろうか。月経対処は、実は語られていないこと、その構造について理解する。 |
|
第8回 | 月経衛生対処という開発課題 国際社会において、月経衛生対処という開発課題が現れ、現在、開発途上国で展開していることを理解する。また、先進国においても月経が社会的課題と捉えられていることを理解する。 |
|
第9回 | パプアニューギニアにおける月経をめぐる文化と月経対処の歴史 生業と月経が密接に関係する社会があったこと、月経対処をめぐるモノと女性の身体史を理解する。 |
|
第10回 | 日本における月経をめぐる文化と月経対処の歴史 日本民俗学や社会学の成果から、日本における月経をめぐる文化と月経対処に使用されたモノと女性の身体史を理解する。 |
|
第11回 | インドネシア農村部の女子中学生の月経対処 インドネシアの女子中学生の月経対処の事例から、インドネシアの月経観、モノと身体、ジェンダーについて理解する。日本社会と比較して考える。 |
|
第12回 | 男性からみた月経 男性にとっての月経というトピックの扱いにくさを切り口に、男性の「他者化」とその乗り越えの方法について考える。 |
|
第13回 | トランスジェンダー、ノンバイナリー、ゲイからみた月経 トランスジェンダー、ノンバイナリー、ゲイの人たちは、月経をどのように考えたり、対処したりしているだろうか。事例を紹介し、私たちの社会と月経について考える。 |
|
第14回 | 障害のある人の月経 障害のある人の月経については研究蓄積が少ない。視覚障害者の月経対処を事例に、晴眼者の月経対処について考える。 |
|
第15回 | まとめ―現代日本における月経 医療化言説、モノの視点から、現代日本に生きる私たちの身体とジェンダーについて考える。また、月経教育について学生みんなの意見を聞く。 |
授業外学習の課題 | 2時間程度の事前学習:Shudo Moodleに、授業前に調べてきてほしい事柄や読んできてほしい資料を掲載しますので予習してください。 2時間程度の事後学習:授業ノートをまとめ、配布する資料を読んで復習してください。 |
履修上の注意事項 | ・この講義は、科学研究費補助金 基盤研究(B)「現代日本の文脈に即した月経に関する教育の在り方の検討」(代表:大阪大学 杉田映理)の一環として行っています。 ・上記研究に係る研究者に、ゲストスピーカーとして講義をしていただきます。 ・本授業で提出してもらうコメントとレポートは、上記研究の成果として、書き手を匿名として発表されることがあります。これについては、初回の授業でも説明します。 ・文化人類学的な思考を身につけたい学生を求めます。 ・性別に関係なく多様な学生が集まることを望みます。 ・授業終盤に時間を確保し、授業内容に対するコメントを書いてもらいます。授業時間内にコメントを書く時間を確保できなかった場合には、事後学習として自宅でコメントを書いてもらいます。 ・欠席が6回以上の場合は失格とし、評価の対象としません。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末レポートの提出要件には影響しないよう配慮します。 |
成績評価の方法・基準 | コメント(30%)と期末レポート(70%)によって評価します。 |
テキスト | 指定しません。 |
参考文献 | 杉田映理・新本万里子編『月経の人類学――女子生徒の「生理」と開発支援』世界思想社 2022 田口亜紗『生理休暇の誕生』青弓社 2003 マーガレット・ロック『更年期――日本女性が語るローカル・バイオロジー』みすず書房 2005 小野清美『アンネナプキンの社会史』JICC出版局 1992/宝島社文庫 2000 田中ひかる『生理用品の社会史――タブーから一大ビジネスへ』ミネルヴァ書房 2013 天野正子・桜井厚『「モノと女」の戦後史』平凡社 2003 波平恵美子『ケガレの構造』青土社 1988 波平恵美子『ケガレ』岩波書店 1996 板橋春夫『産屋の民俗』岩田書院 2022 松本清一『日本女性の月経』フリープレス 1999 小山健『生理ちゃん』vol.1~4 KODAKAWA 2018~2020 髙橋由為子『セイリの味方スーパームーン――生理なんでもハンドブック』偕成社 1998 その他、適宜、Shudo Moodleに掲載します。 |
主な関連科目 | 文化人類学、社会学、日本民俗学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業の前後に対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) | FHHS23211 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) | FHHS23211 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |