授業コード 20078202 単位数 2
科目名 社会学概論 クラス 02
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 三隅 貴史 配当年次 *下表参考

授業の題目 社会学の基礎を学ぶ Basic Concept of Sociology
学修の概要 授業の前半では、社会学における基本的な理論的蓄積を学びます。その上で、授業の後半では、特定の領域と社会学の関係を考察する、連字符社会学と呼ばれる社会学の蓄積について学びます。この二つを通して、社会学の基礎を学びます。
学修の到達目標 ・社会学の基礎的な用語や概念、理論について理解する。
・社会学の用語・概念・理論を利用して、社会について論じることができる。
・さまざまな領域においてどのような社会学の蓄積が用いられているのかについて説明できるようになる。
・社会において見過ごされがちな論点を議論の俎上にのせることができる。
授業計画 第1回 社会学における「ものの見方」と社会学的想像力
:社会学を学ぶ意味、社会学的パースペクティブ、社会学的想像力を理解する。
第2回 役割演技
:印象操作、役割期待を理解する。
第3回 社会化の形式
:相互作用、顕在的機能/潜在的機能、順機能/逆機能、闘争理論を理解する。
第4回 身体技法
:身体技法、ハビトゥス、社会階層を理解する。
第5回 準拠集団
:相対的剥奪、準拠集団、予期的社会化を理解する。
第6回 よそ者
:内集団/外集団、ストレンジャー、マージナル・マンを理解する。
第7回 構築主義的アプローチ
:ラベリング理論、社会問題の構築主義を理解する。
第8回 宗教の社会学
:宗教と社会との関係性についての社会学の蓄積を理解する。
第9回 環境の社会学
:環境に関する社会学の蓄積を理解する。
第10回 コミュニティの社会学
:コミュニティに関する社会学の蓄積を理解する。
第11回 社会運動の社会学
:社会運動と社会との関係性についての社会学の蓄積を理解する。
第12回 観光の社会学
:観光と社会との関係性についての社会学の蓄積を理解する。
第13回 災害の社会学
:災害と社会との関係性についての社会学の蓄積を理解する。
第14回 メディアの社会学
:メッセージの受け手と送り手との関係に関する社会学の蓄積を理解する。
第15回 近代とポスト近代
:再帰性、再帰的近代、リスク社会論を理解する。
授業外学習の課題 事前学修(2時間程度):各回の授業の最後に、次の授業で利用する資料や論文、Webサイト、Youtubeなどで公開されている動画、サブスクリプションサービスなどで定額視聴可能な映画などを提示します。これらに目をとおした後、授業を受けてください。
事後学修(2時間程度):授業内容を復習した上で、各回の課題に取り組んでください。
履修上の注意事項 ・本授業は、講義形式で実施しますが、クリッカー等の双方向性授業支援システムを利用して、双方向性授業を実施する予定です。
・本授業には、映画等の視聴覚教材を利用する回が一定以上含まれます。
・本授業で使用する資料(配布するレジュメ)等は、Moodleにてダウンロード可能な状態にする予定です。
・双方向性授業支援システムを利用するため、毎回の授業にスマホ・タブレット・PCなどを持参してください。担当者は、システムの利用や調べごと、配布資料の確認などを目的として、自由にスマホ・タブレット・PCなどを履修生が利用することを許可します。
・提出物等がある日に公認欠席となる場合は、1週間程度、提出期間を延長することで対応します。
・公認欠席は出席にはなりません。また、一定の出席を満たなければ単位修得はできません。
・授業に関連した小レポートなどを課すことがありますので、準備を怠らないようにしてください。
成績評価の方法・基準 毎回の授業における双方向性授業支援システムへの参加(60%)、約5回実施する小テストの結果(40%)で評価します。
テキスト
参考文献 授業中に紹介します。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問は、以下の手法で受け付けます。
・授業前・後に、対面。
・ラーニングマネジメントシステム・双方向性授業支援システム上に質問を受け付ける場所を作成する予定です。受け付けた質問には、随時、授業内で回答します。
・公開する担当者のメールアドレスへのメール。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部人間関係学科社会学専攻(人間関係学科科目) FHHS11001 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(人間関係学科科目) FHHS11001 2023~2023 1・2・3・4 - - -
人文学部社会学科(理論・方法に関する科目) 24200 2024~2025 1・2・3・4 - - -