授業コード 20077901 単位数 2
科目名 English Communication Ⅱ クラス 01
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 カーク 美佳 配当年次 *下表参考

授業の題目 English Communication Ⅱ
学修の概要 テキストに沿った様々な場面において、必要な英語のスキルを学びます。Speaking /Listening を中心にWriting や語彙習得も目指します。多文化への探究を通して、教養を備えた英語コミュニケーションができるよう、ペアやグループで演習します。

*Pre-Intermediate/Intermedia レベル。
*English Communication I と同じテキストを継続使用します。学習Unitは I の続きになります。
*シラバスは進度によって変更になる場合があります。
学修の到達目標 日常的会話から問題解決・ディスカッションまで幅広い言語コミュニケーション力を身に着ける。
聞き手を意識した表現力、方略などの習得。
授業計画 第1回 ガイダンス / Introduce yourself /自分の発話能力を確認する。
第2回 Unit 7: One -day tour  India の文化を学び、リスニング力を養う。状況に応じた発話の演習をする。
第3回 Unit 7: One -day tour  文化を考慮し状況に応じた発話の演習をする。
第4回 Unit 8: At a company office  Thai の文化を学び、リスニング力を養う。状況に応じた発話の演習をする。
第5回 Unit 8: At a company office  文化を考慮し状況に応じた発話の演習をする。
第6回 Unit 9: Dealing with illness  Chinaの文化を学び、リスニング力を養う。状況に応じた発話の演習をする。
第7回 Unit 9: Dealing with illness 文化を考慮し状況に応じた発話の演習をする。
第8回 Mid-term Test & Summary of the textbook (Group Session & Report)
Units 7-9 の発話演習を振り返り定着度を自己確認する。
第9回 Unit 10: Taking a taxi  Franceの文化を学び、リスニング力を養う。状況に応じた発話の演習をする。
第10回 Unit 10: Taking a taxi 文化を考慮し状況に応じた発話の演習をする。
第11回 Unit 11: At a conference  Germany の文化を学び、リスニング力を養う。状況に応じた発話の演習をする。
第12回 Unit 11: At a conference 文化に考慮し状況に応じた発話の演習をする。
第13回 Unit 12: Conference presentation  Conference場面に関わるリスニング力を養う。
第14回 Unit 12: Conference presentation  Conference場面に関わる表現・状況に応じた発話の演習をする。
第15回 まとめ:Units 10-12の発話演習を振り返り定着度を自己確認する。
授業外学習の課題 毎回2時間程度の予習・復習・課題の取り組みが必要。具体的には以下の通り。
スピーキングの練習:講義内で指示を出します。(1時間程度)
毎回リフレクションが課されます。講義毎にMoodle に提出が必要です。(1時間程度)
テキスト予習:辞書などを使った語彙の学習と指示された箇所のタスク取り組みを行い疑問点の把握を行います。(2時間程度)
履修上の注意事項 1) 英和・和英辞書を必ず持参してください(アプリ・電子辞書・紙辞書いずれも可)。
2) 自身の英語運用能力測定のため、学期終盤に行われる TOEIC(R) L&R IP に申し込み、受験してください
3) いかなる理由があろうとも、公認欠席を含め、4回を超えて欠席すると単位は認められま
せん。(病気、交通機関の乱れ、冠婚葬祭等、一切の事情を含める)
4) 公認欠席は欠席として扱います。欠席した授業については、別の課題などで対応しますので、必ず、事前に担当講師に公認欠席の日程を伝えてください。
5) 遅刻・欠席についてはMoodle のメッセージから担当講師に連絡してください。
6) シラバスは進度によって変更になる場合があります。
7) その他重要事項
*この講座は、予習・復習をベースとして講義が行われます。講義毎にMoodle にリフレクションの提出が必要です。
*予習および、講義内での活動・講義後のリフレクション提出が成績に反映します。
成績評価の方法・基準 授業への取り組み 40 %(予習10%・リフレクション20%・授業参加度10% )
中間・最終テストインタビュー 英語運用能力 60 % (中間20% 最終30% 英語運用能力10%)
テキスト English for Exploring the World ―Developing Communication Skills (英宝社)
ISBN 978-4-269-66059-5
参考文献
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・質問はMoodleメッセージで対応します。または、mkirk@alpha.shudo-u.ac.jpへ。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部人間関係学科社会学専攻(人文学部総合科目) FHHS20109 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(人文学部総合科目) FHHS20109 2023~2023 1・2・3・4 - -
人文学部教育学科(人文学部総合科目) FHED10107 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(人文学部総合科目) FHED10107 2023~2023 1・2・3・4 - -
人文学部英語英文学科(人文学部総合科目) FHEN10010 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(人文学部総合科目) FHEN10010 2023~2023 1・2・3・4 - -