授業コード | 20073700 | 単位数 | 2 |
科目名 | 社会的養護内容 | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 平田 香奈子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 社会的養護の役割と保育者の職務の理解 |
学修の概要 | まず子どもの養育における「家庭養育」と「社会的養護」の関係及び役割を理解したうえで、施設養護の現状と課題を理解する。各々の保育実習の経験に基づき、実習での経験をさらに深めるため、他の学生との経験の交流を踏まえ、社会的養護の役割や課題について理解を深める。 |
学修の到達目標 | 1.現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷について理解する。 2.子どもの人権擁護を踏まえた社会的養護の基本について理解する。 3.社会的養護の制度や実施体系等について理解する。 1.子どもの理解を踏まえた社会的養護の基礎的な内容について具 体的に理解する。 2.施設養護及び家庭養護の実際について理解する。 3.社会的養護における計画・記録・自己評価の実際について理解 する 4.社会的養護に関わる相談援助の方法・技術について理解する。 5.社会的養護における子ども虐待の防止と家庭支援について理解 する。 4.社会的養護の対象や形態、関係する専門職等について理解する。 5.社会的養護の現状と課題について理解する。 |
授業計画 | 第1回 | 現代社会における社会的養護の意義と社会的養護の基本 社会的養護の理念と概念について、特に次の内容を学ぶ。 (1)子どもの人権擁護と社会的養護 (2)社会的養護の基本原則 (3)社会的養護における保育士等の倫理と責務 |
第2回 | 社会的養護の歴史的変遷(1) 映画「石井のお父さんありがとう」(前編)視聴・石井十次の孤児救済事業の実践 |
|
第3回 | 社会的養護の歴史的変遷(2) 映画「石井のお父さんありがとう」(後編)視聴・児童福祉施設を開拓した人々 |
|
第4回 | 社会的養護の実際 児童福祉施設での経験から、施設養護の生活特性及び実際および家庭養護の生活特性及び実際について理解を深める。 |
|
第5回 | 社会的養護の制度と実施体系 (1)(オンデマンド) 実習を行った児童福祉施設の設置経緯を調べ、役割や制度の変遷についてまとめることで、社会的養護の制度と法体系および、社会的養護の仕組みと実施体系を学ぶ。 |
|
第6回 | 社会的養護の制度と実施体系 (2) 実習を行った児童福祉施設の役割を類型化し、現在の社会的養護の体制と課題を概観する。 |
|
第7回 | 社会的養護の内容 (1) 児童福祉施設で経験したエピソードから、社会的養護における子どもの理解を深める。 |
|
第8回 | 社会的養護の内容 (2) 児童福祉施設におけるエピソードから、支援の視点および方法について検討する。 |
|
第9回 | 社会的養護の内容 (3) 児童福祉施設において実施されている日常生活支援、治療的支援、自立支援の特徴と実態について学ぶ。 |
|
第10回 | 社会的養護の対象・形態・専門職 児童福祉施設の対象年齢、対象児の特徴を類型化し、社会的養護の対象、家庭養護と施設養護の特徴、および社会的養護に関わる専門職について学ぶ。 |
|
第11回 | 社会的養護の現状と課題 (1) オンデマンド 児童虐待および児童養護に関わる新聞記事を調べ、事例に携わっている専門職および施設、対応の経緯についてまとめる。さらに、その内容から社会的養護の課題と役割について自身の考えをまとめる。 |
|
第12回 | 社会的養護の現状と課題 (2) 児童虐待および児童養護に関わる事例より、社会的養護に関する社会的状況、施設等の運営管理の実態。被措置児童等の虐待防止における課題、社会的養護と地域福祉の課題を概観する。 |
|
第13回 | 社会的養護における支援の計画と記録及び自己評価 授業での学びを元に、事例に対して模擬アセスメントを行い、個別支援計画の作成を経験する。 さらに、自信の記録を振り返り、必要な視点を振り返る。 |
|
第14回 | 社会的養護に関わる専門的技術 授業での学びを通じ、保育の専門性に関わる知識・技術および社会的養護に関わる相談援助の知識・技術について検討する。 |
|
第15回 | 今後の課題と展望 社会的養護の課題と展望を検討する。 |
授業外学習の課題 | 児童虐待事案・子どもに関する事故等の報道に関心を持っておくこと。 |
履修上の注意事項 | 授業で共有する事例は匿名とし個人が特定できない配慮をし、守秘義務遵守すること。 *ブレンド型授業を実施します。オンライン授業時は、Moodleを使用します。 *欠席回数が5回以上となった場合、単位認定の対象となりません。 *公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 ・公認欠席時の資料は後日配付します。 ・小テスト時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | レポート50%。授業への積極的参加状況50% |
テキスト | 適宜資料をを配布する |
参考文献 | 春見静子・谷口純代編著「社会的養護内容」光生館 |
主な関連科目 | 社会的養護 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問、意見は随時受け付ける。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部教育学科 | FHED34115 | 2017~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科 | FHED34115 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部教育学科(教職専門科目群) | 23300 | 2024~2025 | 3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |