授業コード 20070803 単位数 2
科目名 初等教育(生活) クラス 03
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 池田 幸夫 配当年次 *下表参考

授業の題目 生活科教育内容論 Teaching materials of the life enviroment studies
学修の概要 具体的な作業を通して、生活科の授業づくりと授業実践の方法を学ぶ
学修の到達目標 小学校低学年の児童の目線に立って、生活科の目標を楽しく学ぶ授業づくりの方法を習得する
授業計画 第1回 講義:(1)生活科ってなに? (2)教育課程上の位置づけ 
第2回 講義:(3)生活科の授業の実際
第3回 実習Ⅰ:「かざわ」を使った授業 ①いろいろなタイプの「かざわ」を制作 
第4回 実習Ⅰ:「かざわ」を使った授業 ②「かざわ」を使った授業づくり 
第5回 実習Ⅱ:「スパー竹とんぼ」を使った授業 ①「スパー竹トンボ」の制作
第6回 実習Ⅱ:「スパー竹とんぼ」を使った授業 ②プラスチック製の「スパー竹トンボ」の制作
第7回 実習Ⅱ:「スパー竹とんぼ」を使った授業  ②プラスチック製の「スパー竹トンボ」を使った授業づくり
第8回 実習Ⅲ:「巨大シャボン玉」 ①巨大シャボン玉の作り方
第9回 実習Ⅲ:「巨大シャボン玉」 ②巨大シャボン玉を使った授業づくり
第10回 実習Ⅳ:「折り紙飛行機」 ①折り紙飛行機の制作
第11回 実習Ⅳ:「折り紙飛行機」 ②折り紙飛行機を使った授業づくり
第12回 実習Ⅴ:「糸電話」 ①いろいろな糸を使った糸電話の制作
第13回 実習Ⅴ:「糸電話」 ②糸電話を使った授業づくり
第14回 授業実践 これまでにつくった教材を使った授業指導案の作成 その1
第15回 授業実践 これまでにつくった教材を使った授業指導案の作成 その2
授業外学習の課題 特になし
履修上の注意事項 教材・教具の制作と授業づくりを中心に授業を行う。安全に留意しながらまじめに取り組むこと
成績評価の方法・基準 配点 制作した教材のできばえ;50%  指導案;30  授業態度;20%   
テキスト 小学校学習指導要領(生活科)
参考文献 「子どもがたのしい生活科の授業づくり」 鈴木隆司著 一藝社 
主な関連科目 生活科教育法
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
可能な限り随時対応する

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部教育学科 FHED24212 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科 FHED24212 2023~2023 2・3・4 - -
人文学部教育学科(教職専門科目群) 23300 2024~2025 2・3・4 - -