授業コード 20057401 単位数 2
科目名 図画工作科教育法 クラス 01
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 沼本 秀昭 配当年次 *下表参考

授業の題目 図画工作科教育法
Drawing and handicraft education method
学修の概要 小学校学習指導要領(図画工作編)に沿って図画工作科教育の意義や目的を学びます。また、図画工作科教育の歴史、子どもの発達段階、表現と鑑賞の関係など、図画工作科の授業展開の基礎・基本を学習指導要領も踏まえて学習し、実際の模擬授業を通して指導案の作成~評価のあり方までを総合的に学習します。
学修の到達目標 図画工作科教育の意義や目的を理解し、教育基礎力の習得ができる。
授業計画 第1回 オリエンテーション 図画工作科教育の意義・目的と課題
第2回 小学校学習指導要領と図画工作科授業1(理論と実際)
第3回 小学校学習指導要領と図画工作科授業2(目標)
第4回 小学校学習指導要領と図画工作科授業3(内容)(オンデマンド)
第5回 図画工作科の表現と児童の発達段階
第6回 授業研究の取り組みについて
第7回 授業研究の実際1(低学年)(動画コンテンツの視聴)
第8回 授業研究の実際2(中学年)(動画コンテンツの視聴)
第9回 授業研究の実際3(高学年)(動画コンテンツの視聴)(オンデマンド)
第10回 授業研究1(指導配慮の発表【4グループの第1グループ】~評価)
第11回 授業研究2(指導配慮の発表【4グループの第2グループ】~評価)
第12回 授業研究3(指導配慮の発表【4グループの第3グループ】~評価)
第13回 授業研究4(指導配慮の発表【4グループの第4グループ】~評価)
第14回 研究授業の振り返り、図画工作を自らも楽しむ①計画
第15回 全体のまとめ、図画工作を自らも楽しむ②製作
授業外学習の課題 ・事前学修(2時間程度):毎講義の最後に次回のテーマを発表するので、各自出来る限り調べて予備知識を集めておき、関係する事柄について調べておいて下さい。
・事後学習(2時間程度):毎回の授業後、学習記録表に授業内容をまとめ次回授業時に提出して下さい。また、イラストや工作などの宿題もあります。各自で資料の整理・収集をして下さい。
履修上の注意事項 ブレンド型授業を実施します。オンデマンド授業はMoodleを利用します。
オンデマンド回について変更する場合は、事前にアナウンスします。
公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。
公認欠席時の資料は後日配布しますので、指示に従って受け取って下さい。
欠席時の内容については、各自自ら教員に確認して下さい。
基本的に個人の製作に関する材料費は、個人負担となります。水彩絵の具道具セットなど準備をしておいてください。
教室以外での製作も積極的に取り入れます。そのため、天候や製作場所の都合により授業実施日時が変わる場合があります。その場合は、日程が決まり次第授業を通して早めに連絡をします。
授業の学びの実践と一層の理解を目的とし、土曜日もしくは日曜日に補講扱いとして実際に子ども達と一緒に活動する機会(例えば、「修大ふぁみりーフェスタ♪♪」など)を設ける場合があります。その場合は、日程が決まり次第授業を通して早めに連絡をします。
成績評価の方法・基準 1. 授業内の課題作品・レポート(70%)
2. ポートフォリオ(30%)
授業の学習内容を最終的にポートフォリオとしてまとめて提出してもらいます。これを、授業内容の定着度、工夫度、独創性の観点からみて30点満点で評価します。
テキスト 文部科学省(2018)、『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 図画工作編』、日本文教出版
参考文献 授業内容に沿って適宜紹介します。
文部科学省「教育の情報化に関する手引き」https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00117.html
主な関連科目 小学校免許取得必修科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業後に回収するコメントシートに質問・相談事項を記載しても大丈夫です。授業内容に関する質問ならば、次回授業冒頭で全体フィードバックという形で回答します。相談内容についてはメール等を通じて個別に対応します。提出された学習記録表、ポートフォリオは返却時にフィードバックを行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部教育学科 FHED34206 2017~2022 3・4 - - - - -
人文学部教育学科 FHED34206 2023~2023 3・4 - -
人文学部教育学科(教職専門科目群) 23300 2024~2025 3・4 - -