| 授業コード | 20055812 | 単位数 | 4 |
| 科目名 | 卒業研究 | クラス | 12 |
| 履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 谷口 直隆 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 卒業研究論文の作成 |
| 学修の概要 | 卒業研究論文の完成に向けて、個別指導やグループ討議、発表などを行う。 |
| 学修の到達目標 | 1.自身の関心に基づいて研究課題を設定できる。 2.研究課題に基づいた研究結果について論理的で独自性のある卒業論文が作成できる。 3.卒業論文発表会において研究成果をまとめて発表することができる。 |
| 授業計画 | 第1回 | 卒業研究論文の概要 卒業研究の目的と研究計画 卒業研究及び卒業論文の位置づけを理解する 研究計画を立てる |
| 第2回 | 研究課題設定の方法(1) 自身の研究的関心の掘り起こし 自身の興味・関心を基に研究課題を設定する |
|
| 第3回 | 研究課題設定の方法(2) 先行研究と情報検索 研究的関心を基に先行研究を収集する |
|
| 第4回 | 研究課題設定の方法(3) 先行研究についての評価と意味づけ 収集した先行研究を分析し、その意義や課題を明らかにする |
|
| 第5回 | 研究課題設定の方法(4) 研究課題の設定と説明 先行研究をふまえて、自身の研究課題を設定し、説明する |
|
| 第6回 | 研究方法の検討(1) 研究方法の概要 研究分野・領域を概観し、自身の研究課題がどの分野・領域のものなのかを検討する |
|
| 第7回 | 研究方法の検討(2) 研究分野・領域と研究方法 研究分野・領域及び研究課題に沿った研究方法があることを知る |
|
| 第8回 | 研究方法の検討(3) 研究方法の検討 自身の研究課題に沿った研究方法を検討する |
|
| 第9回 | 研究の実践(1)予備調査:調査方法の検討と計画立案 予備調査の計画を立てる |
|
| 第10回 | 研究の実践(2)予備調査:調査の準備と実施(オンデマンド) 予備調査を実施する |
|
| 第11回 | 研究の実践(3)予備調査:調査結果の分析と考察 予備調査の結果について分析と考察を行う |
|
| 第12回 | 研究の実践(4)予備調査:調査の振り返りと研究計画の点検 予備調査で得られた成果と課題を整理し、研究計画を点検する |
|
| 第13回 | 研究計画書の作成と検討 研究計画書の内容や形式を知り、作成する |
|
| 第14回 | 研究計画の発信(1) 発表と質疑(1)担当学生A・B 研究計画を発表し、質疑応答を行う |
|
| 第15回 | 研究計画の発信(2) 発表と質疑(2)担当学生C・D 研究計画を発表し、質疑応答を行う |
|
| 第16回 | 研究計画の発信(3) 発表と質疑(3)担当学生E・F 研究計画を発表し、質疑応答を行う |
|
| 第17回 | 研究計画の発信(4) 発表と質疑(4)担当学生G・H 研究計画を発表し、質疑応答を行う |
|
| 第18回 | 研究計画の発信(5) 発表と質疑(5)担当学生I 研究計画を発表し、質疑応答を行う |
|
| 第19回 | 研究の実践(5)本調査(オンデマンド) 研究計画に沿って、調査を行う |
|
| 第20回 | 研究の実践(6)調査結果の分析 調査結果を分析する 分析の視点を理解したり、検討したりする |
|
| 第21回 | 研究の実践(7)調査結果の考察 調査結果を考察する 先行研究を改めて参照するなどして、考察の視点を検討する |
|
| 第22回 | 研究論文の各章の作成と検討(1)先行研究と自身の研究の問題意識 研究論文における先行研究の示し方、位置づけ方、自身の研究課題の示し方を理解する |
|
| 第23回 | 研究論文の各章の作成と検討(2)研究の方法とその妥当性の説明 研究の方法についての説明の仕方を理解する |
|
| 第24回 | 研究論文の各章の作成と検討(3)調査結果の示し方 調査結果の示し方を理解する |
|
| 第25回 | 研究論文の各章の作成と検討(4)分析と考察 分析及び考察の示し方を理解する |
|
| 第26回 | 研究論文の各章の作成と検討(5)研究の成果と課題 研究を振り返り、成果及び課題を検討する |
|
| 第27回 | 研究論文の作成と発信方法の検討(1)研究発表の目的と発表資料の作成 研究の発信・発表の目的、方法を知り、発表資料を作成する |
|
| 第28回 | 研究論文の作成と発信方法の検討(2)発表資料の検討 研究発表の資料を読みあい検討する |
|
| 第29回 | 研究発表と振り返り(1)研究発表と質疑応答 研究発表及び質疑応答を行う |
|
| 第30回 | 研究発表と振り返り(2)振り返りと評価 卒業研究論文及び研究発表を振り返り、自己評価を行う |
| 授業外学習の課題 | 1.学習ポートフォリオの作成 2.研究資料の収集 3.研究発表資料の作成 週に4時間を目安とする。 |
| 履修上の注意事項 | 授業は対面とオンデマンドを併用する。オンデマンドの場合はGoogle Classroomを利用する。 授業外学習の課題に主体的に取り組むこと。 適宜、担当教員に相談すること。 公認欠席は欠席として扱うが、単位認定要件には影響しないよう配慮する。 |
| 成績評価の方法・基準 | 提出論文に基づく発表会での試問・副査の評価を総合して評価する。 |
| テキスト | 特に使用しない。 |
| 参考文献 | 白井利明、高橋一郎(2013)『よくわかる卒論の書き方[第2版]』ミネルヴァ書房 |
| 主な関連科目 | 教育学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
面談およびメールで随時受け付ける。卒業研究についてのフィードバックは卒業研究発表会及びその後のオフィスアワーを利用して行う。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文学部教育学科(演習科目群) | FHED41103 | 2017~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
| 人文学部教育学科(演習科目群) | FHED41103 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 人文学部教育学科(演習科目群) | 23400 | 2024~2025 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |