| 授業コード | 20055805 | 単位数 | 4 |
| 科目名 | 卒業研究 | クラス | 05 |
| 履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 宮崎 康子 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 教育学的視点に立った学術論文(卒業研究論文)作成 |
| 学修の概要 | 本授業は、教育学専攻の選択必修科目であり、4年間の学修を集大成するものです。教育学演習Ⅲ・Ⅳと連動しつつ、各自の研究テーマに基づいて教育学的視点に立った学術論文(20,000字程度)の作成を行います。 前期は、それぞれのテーマに適した研究方法による資料収集、資料の分析、論文構成などについての検討を主に行い、後期において、実際の学術論文を執筆・完成させます。 |
| 学修の到達目標 | 1. 教育学的視点を持って、学問的に聞く・読む・書く・話す総合的な力を身につける。 2. 相手に伝わる文章作成とプレゼンテーションの能力を身につける。 3. 社会的な課題場面における判断能力の基礎を身につける。 |
| 授業計画 | 第1回 | 卒業研究論文に求められるものとは何か |
| 第2回 | 卒業研究論文研究計画書および題目の作成 | |
| 第3回 | 卒業研究論文研究計画書および題目内容の検討 | |
| 第4回 | 卒業研究論文作成に向けた構想発表および発表に基づく検討・指導(学生1) | |
| 第5回 | 卒業研究論文作成に向けた構想発表および発表に基づく検討・指導(学生2) | |
| 第6回 | 卒業研究論文作成に向けた構想発表および発表に基づく検討・指導(学生3) | |
| 第7回 | 卒業研究論文作成に向けた構想発表および発表に基づく検討・指導(学生4) | |
| 第8回 | 卒業研究論文作成に向けた構想発表および発表に基づく検討・指導(学生5) | |
| 第9回 | 卒業研究論文作成に向けた構想発表および発表に基づく検討・指導(学生6) | |
| 第10回 | 卒業研究論文作成に向けた構想発表および発表に基づく検討・指導(学生7) | |
| 第11回 | 卒業研究論文作成に向けた構想発表および発表に基づく検討・指導(学生8) | |
| 第12回 | 卒業研究論文完成に向けた課題検討(全体) | |
| 第13回 | 教育学的視点に立った学術論文(卒業研究論文)完成に向けての相互討議・指導(学生1) | |
| 第14回 | 教育学的視点に立った学術論文(卒業研究論文)完成に向けての相互討議・指導(学生2) | |
| 第15回 | 教育学的視点に立った学術論文(卒業研究論文)完成に向けての相互討議・指導(学生3) | |
| 第16回 | 教育学的視点に立った学術論文(卒業研究論文)完成に向けての相互討議・指導(学生4) 卒 |
|
| 第17回 | 教育学的視点に立った学術論文(卒業研究論文)完成に向けての相互討議・指導(学生5) | |
| 第18回 | 教育学的視点に立った学術論文(卒業研究論文)完成に向けての相互討議・指導(学生6) | |
| 第19回 | 教育学的視点に立った学術論文(卒業研究論文)完成に向けての相互討議・指導(学生7) | |
| 第20回 | 教育学的視点に立った学術論文(卒業研究論文)完成に向けての相互討議・指導(学生8) | |
| 第21回 | 卒業研究論文初稿内容についてのプレゼンテーション、相互討議、フィードバック(学生1) | |
| 第22回 | 卒業研究論文初稿内容についてのプレゼンテーション、相互討議、フィードバック(学生2) | |
| 第23回 | 卒業研究論文初稿内容についてのプレゼンテーション、相互討議、フィードバック(学生3) | |
| 第24回 | 卒業研究論文初稿内容についてのプレゼンテーション、相互討議、フィードバック(学生4) | |
| 第25回 | 卒業研究論文初稿内容についてのプレゼンテーション、相互討議、フィードバック(学生5) | |
| 第26回 | 卒業研究論文初稿内容についてのプレゼンテーション、相互討議、フィードバック(学生6) | |
| 第27回 | 卒業研究論文初稿内容についてのプレゼンテーション、相互討議、フィードバック(学生7) | |
| 第28回 | 卒業研究論文初稿内容についてのプレゼンテーション、相互討議、フィードバック(学生8) | |
| 第29回 | 完成した学術論文(卒業研究論文)の内容・形式・註および参考文献などの確認・修正 | |
| 第30回 | 卒業研究論文内容についてのプレゼンテーション(全体討議) |
| 授業外学習の課題 | 1. 各自の研究テーマを考察していくにあたっては十分な時間をかけて、文献の収集・読解・要約・評価、また必要があればアンケート等の作成・実施を行うこと(3時間〜/日)。 2. 教育学的視点を持って、卒業研究論文を完成させること。 3. 卒業研究論文を提出後は、口頭試問に向けて、十分な時間をかけて準備すること。 |
| 履修上の注意事項 | 1. 卒業研究論文は、大学生活4年間の学びの集大成となるものであるため、執筆の際には、教育学的視点を忘れずに、自分の関心に基づいて、悔いのないように研究を進めること。 2. 自主的かつ積極的に論文執筆に取り組み、必要に応じて指導教官の助言および指導を受けること。助言・指導を受ける際には、面談の一日前までに、自分の力で進んだところまでの研究内容をプリントアウトもしくはメール添付で提出して面談の予約を取ること。 |
| 成績評価の方法・基準 | 提出した卒業研究論文の内容(形式面も含む)(45%)、および口頭試問におけるプレゼンテーションについての副査の評価(35%)、学生間の相互評価(10%)・自己評価(10%)を含めて、総合的な評価を行う。 |
| テキスト | なし。 |
| 参考文献 | 白井利明・高橋一郎著(2008)『よくわかる卒論の書き方』ミネルバ書房、小熊英二(2022)「基礎からよくわかる論文の書き方』講談社、その他各自の研究テーマに応じて適宜紹介する。 |
| 主な関連科目 | 教育学演習I、II、III、IV |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問、相談は随時受け付けるが、必ず面談(質問・相談)日の一日前までに、自分の力で進んだところまでの研究内容をプリントアウトもしくはメール添付にて担当教員に提出しておくこと。そうすることで、より深いフィードバック(助言や指導)が可能となる。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文学部教育学科(演習科目群) | FHED41103 | 2017~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
| 人文学部教育学科(演習科目群) | FHED41103 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 人文学部教育学科(演習科目群) | 23400 | 2024~2025 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |