| 授業コード | 20055709 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 教育学演習Ⅳ | クラス | 09 |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 樋口 和彦 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 卒業論文及び発表資料の作成 |
| 学修の概要 | 卒業論文が完成に到るように進捗情況を確認しながら、各参加者の報告を聴き、議論する発表準備を整えさせる 随時学外の研究会等への参加の機会を設定し、その報告も行う |
| 学修の到達目標 | 1.研究の目的と結果・考察の整合性がとれた論文を完成させる。 2.目的に合った研究方法とデータの処理方法を選択出来る。 3.自身の研究成果を表現する方法と技能を修得する。 |
| 授業計画 | 第1回 | 各自の論文作成についての経過報告を行う① 現在までの論文を示し、参加者間で議論する(1/3の受講者) |
| 第2回 | 各自の論文作成についての経過報告を行う② 現在までの論文を示し、参加者間で議論する(次の1/3の受講者) |
|
| 第3回 | 各自の論文作成についての経過報告を行う③ 現在までの論文を示し、参加者間で議論する(次の1/3受講者) |
|
| 第4回 | 各自の論文の修正を行う(オンデマンド) 議論した内容を基に論文を修正する |
|
| 第5回 | これまでの議論に合わせて、論文を修正する① 修正は、各受講者の問題点・修正必要箇所により個々の作業は異なってくる |
|
| 第6回 | これまでの議論に合わせて、論文を修正する② 修正は、各受講者の問題点・修正必要箇所により個々の作業は異なってくる |
|
| 第7回 | これまでの議論に合わせて、論文を修正する③(オンデマンド) 修正は、各受講者の問題点・修正必要箇所により個々の作業は異なってくる |
|
| 第8回 | これまでの議論に合わせて、論文を修正する④ 修正は、各受講者の問題点・修正必要箇所により個々の作業は異なってくる |
|
| 第9回 | 各自の論文作成についての経過報告① 現在までの論文を示し、参加者間で議論する(1/2の受講者) |
|
| 第10回 | 各自の論文作成についての経過報告② 現在までの論文を示し、参加者間で議論する(次の1/2の受講者) |
|
| 第11回 | 各自の論文作成の議論の内容のまとめ 現在までの議論の内容をまとめる |
|
| 第12回 | これまでの議論に合わせて論文を修正する① 修正は、各受講者の問題点・修正必要箇所により個々の作業は異なってくる |
|
| 第13回 | これまでの議論に合わせて論文を修正する② 修正は、各受講者の問題点・修正必要箇所により個々の作業は異なってくる |
|
| 第14回 | 卒業論文の確認 完成した卒業論文の相互チェックを行う(受講者間) |
|
| 第15回 | 発表資料の確認とプレゼンテーション 卒業論文発表会の準備のためプレゼンテーションの練習を行う |
| 授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):卒業論文の修正&発表資料の作成 事後学修(2時間程度):議論後、要修正事項を修正して執筆する |
| 履修上の注意事項 | *ブレンド型授業を実施する(moodle使用) *公認欠席は期末試験の受験要件に影響しないように配慮するが、本授業の欠席回数の上限である5回には含めてカウントする。公認欠席を含む欠席回数が5回を超えるようであれば評価対象としない *自律的な論文作成計画を立てること。 |
| 成績評価の方法・基準 | 発表会での評価による |
| テキスト | 授業の中で必要に応じて紹介する |
| 参考文献 | 『新版 論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス) 』(NHK出版)戸田山和久 |
| 主な関連科目 | 教育学演習Ⅲ, 卒業研究 |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
Eメール及び電話で時間調整し、対応する 連絡先:khiguchi@shudo-u.ac.jp |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文学部教育学科(演習科目群) | - | 2017~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
| 人文学部教育学科(演習科目群) | FHED41102 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
| 人文学部教育学科(演習科目群) | 23400 | 2024~2025 | 4 | ○ | ○ | - | - | ○ |