授業コード 20055609 単位数 2
科目名 教育学演習Ⅲ クラス 09
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 樋口 和彦 配当年次 *下表参考

授業の題目 卒業論文作成 Graduation thesis preparation
学修の概要  各自の卒論のテーマを決定して幅広い資料や文献を集めて読み込んでいく。その結果を、卒業論文の「問題」部分に先行研究としてまとめる。作成中の論文は、ゼミの中で発表し議論する。随時学外の研究会等への参加の機会を設定する。
学修の到達目標 ・先行研究の状況をまとめて、現在明らかになっていることと明らかになっていないことを示し、自己の論文の位置づけを理解できる。
・適切な研究方法を見つけ、取得したデータの適切な処理の方法を理解する。
授業計画 第1回 各自の卒業論文の構想確認・論文作成のルールの確認
論文作成のルールに基づいて書かれているか確認する
第2回 各自の論文作成についての経過報告(1)はじめに
初めの部分をプレゼンテーションして、参加者間で議論する
第3回 各自の論文作成についての経過報告(2):問題と目的①
問題と目的をプレゼンテーションし、受講者間で議論する(1/3の受講者)
第4回 各自の論文作成についての経過報告(3):問題と目的②(オンデマンド)
問題と目的をプレゼンテーションし、受講者間で議論する(次の1/3の受講者)
第5回 各自の論文作成についての経過報告(4):問題と目的③
問題と目的をプレゼンテーションし、受講者間で議論する(最後の1/3の受講者)
第6回 各自の論文作成についての経過報告(5):手続き①
手続きをプレゼンテーションし、受講者間で議論する(半数の受講者)
第7回 各自の論文作成についての経過報告(6):手続き②
手続きをプレゼンテーションし、受講者間で議論する(残り半数の受講者)
第8回 各自の論文作成についての経過報告(7):結果①
結果をプレゼンテーションし、受講者間で議論する(1/3の受講者)
第9回 各自の論文作成についての経過報告(8):結果②
結果をプレゼンテーションし、受講者間で議論する(次の1/3の受講者)
第10回 各自の論文作成についての経過報告(9):結果③
結果をプレゼンテーションし、受講者間で議論する(残り1/3の受講者)
第11回 各自の論文作成についての経過報告(10):考察①
考察をプレゼンテーションし、受講者間で議論する(1/2の受講者)
第12回 各自の論文作成(1):考察(オンデマンド)
考察をプレゼンテーションし、発表の練習をする(次の1/3の受講者)
第13回 各自の論文作成(2):経過報告:考察③
考察をプレゼンテーションし、受講者間で議論する(残りの1/2の受講者)
第14回 各自の論文作成(3):経過報告:目的と結果・考察の整合①
各論文の目的と結果・考察の整合性を議論する(半数の受講者)
第15回 各自の論文作成(4):経過報告:目的と結果・考察の整合②
各論文の目的と結果・考察の整合性を議論する(残り半数の受講者)
授業外学習の課題 事前学修(2時間程度):発表資料をパワーポイントで作成する
事後学修(1時間程度):議論後、要修正事項を修正して執筆する
履修上の注意事項 *ブレンド型授業を実施します(moodle使用)

*公認欠席は期末試験の受験要件に影響しないように配慮するが、本授業の欠席回数の上限である5回には含めてカウントする。公認欠席を含む欠席回数が5回を超えるようであれば評価対象としない。
成績評価の方法・基準 研究への関心の深まりと完成の程度(評価の視点:先行研究のまとめ・手続きの明確さ・結果の表現・先行研究と比較しての議論を総合して評価)
テキスト 指定しない。
参考文献 授業の中で必要に応じて紹介する。
主な関連科目 教育学演習Ⅳ, 卒業研究
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
Eメール(horitate@gmail.com)にて対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部教育学科(演習科目群) FHED41101 2017~2022 4 - - - - -
人文学部教育学科(演習科目群) FHED41101 2023~2023 4 - -
人文学部教育学科(演習科目群) 23400 2024~2025 4 - -