| 授業コード | 20055606 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 教育学演習Ⅲ | クラス | 06 |
| 履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 三木 由美子 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 研究計画の再考と本調査の実施 |
| 学修の概要 | 教育学演習Ⅰ・Ⅱで決定した研究課題および研究方法に従い、研究を進めます。 |
| 学修の到達目標 | 1.自身の研究課題に適した方法を用いてプレテストを実施することができる。 2.プレテストから得られた結果を適切に処理することができる。 3.様々な視点からのフィードバックを活かし、得られた結果の読み取りを深めることができる。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス:授業方針の確認と授業計画 自身の研究課題および進捗状況を述べる |
| 第2回 | 各自の研究経過の報告と討議およびプレテストの準備①グループ1 担当者の経過報告およびプレテストの準備について討議する |
|
| 第3回 | 各自の研究経過の報告と討議およびプレテストの準備②グループ2 担当者の経過報告およびプレテストの準備について討議する |
|
| 第4回 | 文献リストの再確認(オンデマンド) 文献リストについて各先行研究を関連付けながら述べることができる |
|
| 第5回 | 各自の研究経過の報告と討議およびプレテストの準備③グループ3 担当者の経過報告およびプレテストの準備について討議する |
|
| 第6回 | 研究方法の最終確認(オンデマンド) プレテストに向けて実験/アンケート調査/インタビュー調査の内容について討議する |
|
| 第7回 | プレテストの報告と本調査方法の確定および分析方法の検討①グループ1 各担当者のプレテストの報告を通して本調査方法の確定および分析方法について討議する |
|
| 第8回 | プレテストの報告と本調査方法の確定および分析方法の検討②グループ2 各担当者のプレテストの報告を通して本調査方法の確定および分析方法について討議する |
|
| 第9回 | プレテストの報告と本調査方法の確定および分析方法の検討③グループ3 各担当者のプレテストの報告を通して本調査方法の確定および分析方法について討議する |
|
| 第10回 | 中間発表と討議①(学生A・B) 各発表者の中間報告を受けて討議をする |
|
| 第11回 | 中間発表と討議①(学生C・D) 各発表者の中間報告を受けて討議をする |
|
| 第12回 | 中間発表と討議①(学生E・F) 各発表者の中間報告を受けて討議をする |
|
| 第13回 | 中間発表と討議①グループ4(学生G・H) 各発表者の中間報告を受けて討議をする |
|
| 第14回 | 論文体裁の再確認 卒業論文体裁の再確認をする |
|
| 第15回 | 振り返りとまとめ これまでの成果と今後の課題を明確にする |
| 授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):各自の研究を進めるにあたって必要となる資料等の講読およびプレテスト/本調査を実施すること、自身の発表回に向けて発表資料等を作成すること。 事後学修(2時間程度):指摘事項への対応を行うこと。 |
| 履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施する(オンデマンド授業はClassroomを使用)。 受講状況や進度等によって、シラバスの内容は変更になったり、実施回が前後したりする場合がある。 授業外学習に主体的に取り組み、必要に応じて、担当教員に相談すること。 公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件等には影響しないよう配慮する。 |
| 成績評価の方法・基準 | 課題遂行状況(30%)、発表の内容と資料(30%)、討議への参加態度等(20%)、質疑応答等(20%) |
| テキスト | 適宜資料を配布する。 |
| 参考文献 | 白井利明・高橋一郎(2022)よくわかる卒論の書き方[第2版].ミネルヴァ書房,東京. |
| 主な関連科目 | 教育学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
面談等にはいつでも対応する。発表の方法と内容に関するフィードバックは該当する会の授業内に行う。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文学部教育学科(演習科目群) | FHED41101 | 2017~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
| 人文学部教育学科(演習科目群) | FHED41101 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
| 人文学部教育学科(演習科目群) | 23400 | 2024~2025 | 4 | ○ | ○ | - | - | ○ |