授業コード 20055505 単位数 2
科目名 教育学演習Ⅱ クラス 05
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 宮崎 康子 配当年次 *下表参考

授業の題目 教育学的視点からの分析・考察・意見表出の技法を身につける2
学修の概要 日常のなかにある教育的事象を自分の観点から発見し、分析・考察し意見としてまとめ、相手に十分に伝わるように表出することを目的として、それぞれの問題関心にもとづいた研究発表と、発表内容に対する議論を中心に行う。
学修の到達目標 1. 教育学的視点から 日常のなかに問題を発見し、それに関する情報を収集・分析・考察するための方法を身につけることができる。
2. 自分の考えが相手に伝わるように意見の表出をすることにより、学術論文(卒業研究論文)執筆に向けてのみならず、教育実習や就職活動における自己表現に応用できるようになる。
3. 学術論文の体裁について知り、その形式を満たした文章を書くことができる。
授業計画 第1回 授業概要説明、研究構想(夏休み課題)の確認
第2回 研究構想発表および議論1(学生1・2)
第3回 研究構想発表および議論2(学生3・4)
第4回 研究構想発表および議論3(学生5・6)
第5回 研究構想発表および議論4(学生7・8)
第6回 学術論文執筆の作法について(オンデマンド)
第7回 テキスト要約発表および議論 1(学生1・2)
第8回 テキスト要約発表および議論 2(学生3・4)
第9回 テキスト要約発表および議論 3(学生5・6)
第10回 テキスト要約発表および議論 4(学生7・8)
第11回 論文構成を考える(オンデマンド)
第12回 論文構成発表および議論 1(学生1・2)
第13回 論文構成発表および議論 2(学生3・4)
第14回 論文構成発表および議論 3(学生5・6)
第15回 論文構成発表および議論 4(学生7・8)、総括
授業外学習の課題 この授業での発表内容は、今後の卒業論文執筆に深く関わってくるので、卒業論文執筆を意識して、問題意識の明確化、文献の収集・分析・要約および考察に十分な事前準備をして発表に臨むこと。(3〜5時間)。
履修上の注意事項 1. ブレンド型授業を実施する。(GoogleClassroomクラスは教育学演習Ⅰ_05と同じ)
2. 自分の発表内容だけではなく、演習のメンバーの発表内容に対する考察と、その考察内容を意見として表すことを求める。
3. 欠席等の連絡は必ず事前に行い、代わりの発表者を立てること。発表を無断でキャンセルするようであれば、単位認定は困難となる場合がある。届出のない欠席が3回あれば評価対象としない。公認欠席はこの限りではない。
4. ただし、公認欠席を含む欠席回数が8回を超えるようであれば評価対象としない。
5. 発表の際には、担当する作品(本)とゼミの人数(ゼミ生+教員)分のレジュメを用意してくること。
6. 履修生の受講状況や休講・補講などによって、シラバス記載の内容は変更になったり、前後したりする場合がある。
成績評価の方法・基準 発表 70%、質疑応答等の授業時の態度全般 30%によって評価する。
テキスト なし。
参考文献 教育哲学会編(2023)『教育哲学事典』丸善出版、教育思想史学会編(2017)『教育思想史事典』勁草書房、白井利明・高橋一郎著(2008)『よくわかる卒論の書き方』ミネルバ書房、その他各人の研究テーマに合わせて適宜紹介する。
主な関連科目 教育原理、教育哲学
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・授業時を中心に行うが、個別面談も随時受け付ける。ただし、必ず事前にメールで予約を取ること。
・発表内容に対するフィードバックは授業時間内に行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部教育学科(演習科目群) FHED31102 2017~2022 3・4 - - - - -
人文学部教育学科(演習科目群) FHED31102 2023~2023 3・4 - -
人文学部教育学科(演習科目群) 23400 2024~2025 3・4 - -