| 授業コード | 20055503 | 単位数 | 2 | 
| 科目名 | 教育学演習Ⅱ | クラス | 03 | 
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 | 
| 担当者 | 光本 弥生 | 配当年次 | *下表参考 | 
| 授業の題目 | 保育・教育現場を対象とした質的研究法の修得と問題意識の醸成 | 
| 学修の概要 | 保育・教育現場において、子どもや保育者のライフヒストリーや体験を聴きとるナラティヴなインタビュー、実践のエピソード記述や参与観察など、参与観察研究を通したテキストデータや映像データなどを分析する方法について修得する。また、これらの研究方法に関する歴史的経緯と研究倫理について理解し適切に実践することができる。 | 
| 学修の到達目標 | 1.参与観察の方法を修得し活用できる 2.研究倫理を理解している 3.研究テーマを設定できる | 
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス(授業の目的と計画づくり) | 
| 第2回 | 研究テーマと研究方法の検討 | |
| 第3回 | 参与観察の課題と実施計画の検討 | |
| 第4回 | インタビュー法の課題と実施計画の検討(オンデマンド) | |
| 第5回 | 参与観察の実際とデータ整理(オンデマンド) | |
| 第6回 | インタビュー法の実際とデータ整理 | |
| 第7回 | 参与観察結果の考察 | |
| 第8回 | インタビュー結果の考察 | |
| 第9回 | 参与観察結果の再考察 | |
| 第10回 | インタビュー結果の再考察 | |
| 第11回 | 研究目的と課題設定の発表(参与観察法) | |
| 第12回 | 研究目的と課題設定の発表(インタビュー法) | |
| 第13回 | 研究テーマ領域の先行研究にみる研究の動向 | |
| 第14回 | 研究テーマ領域の先行研究にみる研究の動向と課題の整理 | |
| 第15回 | 研究計画の策定と春期研究課題の発表 | 
| 授業外学習の課題 | 課題;授業外での活動や研究会に参加し報告レポートのまとめる。 事前学修(2時間)講義のテーマについて予備知識を集めておき、関係する事柄について調べておく。 事後学修(2時間)講義の資料を復習し、分からない用語については次回までに調べておく。 | 
| 履修上の注意事項 | ブレンド型授業を行います。 その際には、Googleclassroomにて課題や資料の提示を行います。 公認欠席時の資料は後日配布します。 | 
| 成績評価の方法・基準 | 発表内容と方法(30%)授業への参加度(35%)課題レポート(35%) | 
| テキスト | なし | 
| 参考文献 | 子どもの人格発達と集団づくりの探究,石川正和,大空社,1994年 | 
| 主な関連科目 | 教育学演習Ⅰ・Ⅲ・Ⅳ | 
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 | 適宜、面談・メールにて相談に応じます。課題についての評価結果については、適宜面談の上、フィードバックします。(ykoumoto@shudo-u.ac.jp) | 
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文学部教育学科(演習科目群) | FHED31102 | 2017~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - | 
| 人文学部教育学科(演習科目群) | FHED31102 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ | 
| 人文学部教育学科(演習科目群) | 23400 | 2024~2025 | 3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |