授業コード 20041902 単位数 2
科目名 Business English Ⅱ クラス 02
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 西本 純子 配当年次 *下表参考

授業の題目 TOEIC対策
学修の概要 このテキストは、英語の基礎を無理なく積み上げていくように設計されています。TOEIC独特のテスト形式に慣れていくために三段階に分かれています。例えば、選択肢が2個から4個まで徐々に増えていきます。慣れないうちにいきなり4択を速読することは、焦って誤読になりやすいのです。このように、テスト形式に順応しながら、英語の基礎知識も段階別に習得していきましょう。英語の実力さえあれば形式は関係ないと思われるかもしれませんが、大学入試で、傾向と対策の参考本が有効であることは実証されています。このように、英語の基礎とテスト形式の二つの方向から効率的にTOEICを攻めていきましょう。
学修の到達目標 TOEIC495点を目標とします。
 各ユニットに出てくる語彙、基礎的な表現を覚えて、会話の場面に使えるようにしてください。聞き取れない英語は話せません。リスニングセクションでは、内容を理解した後で、試験本番のように音声を1回のみ聞いて、理解できるように繰り返し聞いてください。少なくとも、PART2は完全に聞き取ることが目標です。
 リーディングセクションでは、状況に応じたメールや手紙、広告文、チャットなど形式は決まっていますので、各ユニットの問題の形式に慣れてください。前期に続いて、Part5の各設問が20秒で解答ができること、さらにPart6は解答テクニックに頼らず、問題文全部を短時間で最初から最後まで読み切る力をつけましょう。
授業計画 第1回 第1回 Unit 1 Restaurant の設問を解いて、人称代名詞の役割を理解する
Moodle上の小テストを受験する
第2回 第2回 Unit2 Entertainmentの設問を解いて、不定代名詞を理解する
Moodle上の小テストを受験する
第3回 第3回 Unit3 Businessの設問を解いて、再帰代名詞を理解する
Moodle上の小テストを受験する
第4回 第4回 Unit4 Office の設問を解いて、形容詞を理解する
Moodle上の小テストを受験する
第5回 第5回 Unit5 Telephone の設問を解いて、主語と動詞の一致を確認する
Moodle上の小テストを受験する
第6回 第6回 Unit6 Letters and E-mails の設問を解いて、形容詞を理解する
Moodle上の小テストを受験する
第7回 第7回 Unit7 Health の設問を解いて、前置詞 [時・期間]を理解する
Moodle上の小テストを受験する
第8回 第8回 Unit8 The Bank and The Post Office の設問を解いて、前置詞 [所属・関連]を理解する
Moodle上の小テストを受験する
第9回 第9回 Unit9 New Productsの設問を解いて、数量形容詞を理解する
Moodle上の小テストを受験する
第10回 第10回 Unit 10 Travel の設問を解いて、自動詞と他動詞を理解する
Moodle上の小テストを受験する
第11回 第11回 Unit 11 Daily Life の設問を解いて、接尾辞と形容詞形容詞を理解する
Moodle上の小テストを受験する
第12回 第12回 Unit12 Job Applications の設問を解いて、比較を理解する
Moodle上の小テストを受験する
第13回 第13回 Unit13 Shopping の設問を解いて、受動態を理解する
Moodle上の小テストを受験する
第14回 第14回 Unit14 Educationの設問を解いて、接続詞[相関接続詞]を理解する
Moodle上の小テストを受験する
第15回 第15回 本書のMini Testを配布して、解答しながら本試験(TOEIC)に向けて総復習をする
Moodle上の小テストを受験する
授業外学習の課題 2時間程度の事前学修/2時間程度の事後学修は必要です。各ユニットのトピックに沿った語彙を確認し、リスニングセクションでは聞くだけでその語彙が認識できるようにしてください。リーディングセクションでは、速読を強化し、文脈に沿った意味が把握できるように語彙の習得に努めてください。復習として、教科書、あるいは、ノートを読み返して、授業で学んだことを再確認してください。
履修上の注意事項 *TOEICの受験は必須です。自身の英語運用能力測定のため、学期終盤に行われる TOEIC(R) L&R IPに
    申し込み、受験してください。
学外受験の場合、1月下旬までに結果のコピーを提出して下さい。
*TOEIC 495点以下クラス(WSPのレベル1相当)が受講の対象です。
    496点以上の学生は受講できません。
*公認欠席を含め、いかなる理由があろうとも欠席は4回までとします。(病気、交通機関の乱れ、冠婚葬祭等、一切の事情を含める)
*公認欠席者は個別に対応しますので、忘れずに申し出て下さい。
*大学側で急遽オンライン授業の指示が出ない限り、対面で授業を実施します。
*コロナやインフルエンザ等の感染のために公認欠席した場合も、欠席として扱いますが、
単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。
成績評価の方法・基準 期末試験とTOEICの結果で総合的に評価します。
*期末試験(60)% + TOEIC(30%) + Moodle上の小テスト(10%) = 100%
TOEIC受験は必須です。
  TOEIC: 400点以上 30%; 400点未満~300点以上 20%;  300点未満 10%
テキスト TOEIC L&R TESTへの総合アプローチ ーベーシックー
著者 吉塚弘 Graham Skettitt
成美堂
ISBN 978-4-7919-4831-4
参考文献
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問は、授業中、授業終了後にお願いします。あるいは、snishimo@alpha.shudo-u.ac.jpにご連絡ください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部人間関係学科社会学専攻(人文学部総合科目) FHHS20203 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(人文学部総合科目) FHHS20203 2023~2023 2・3・4 - - -
人文学部教育学科(人文学部総合科目) FHED20102 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(人文学部総合科目) FHED20102 2023~2023 2・3・4 - - -
人文学部教育学科(人文学部総合科目) 23300 2024~2025 2・3・4 - - -
人文学部英語英文学科(人文学部総合科目) FHEN20003 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(人文学部総合科目) FHEN20003 2023~2023 2・3・4 - - -
人文学部英語英文学科(人文学部総合科目) 22300 2024~2025 2・3・4 - - -
人文学部社会学科(人文学部総合科目) 24300 2024~2025 2・3・4 - - -