| 授業コード | 20040600 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 英語の諸相Ⅱ(英語の意味論・語用論) | クラス | |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 大澤 真也 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 意味論・語用論(Introduction to Semantics and Pragmatics) |
| 学修の概要 | 言葉の「意味」は明確に定義されているようで、実は曖昧で恣意的なものである。実際の発話における言葉の意味は具体的な状況に深く依存している。本講義においては、普段無意識のうちに産出および理解をしている言葉を、できるだけ客観的に捉え、言葉の「意味」を再定義することを目標とする。具体的には、意味論・語用論の基本的概念をテキストを読みすすめることによって学び、その後に実際のテキストを分析する活動を数多く取り入れたい。 |
| 学修の到達目標 | 言葉の「意味」を自分の言葉で再定義し、客観的に捉えた上で説明できる。 |
| 授業計画 | 第1回 | オリエンテーション、言葉の意味 ことばの意味を理解する |
| 第2回 | 意味論 ことばの具体的例をふまえた上で理解する |
|
| 第3回 | 語用論の定義および背景 言語学の他分野との関連を踏まえた上で語用論を定義できる |
|
| 第4回 | 直示表現と距離 具体的な表現および相対的距離を理解する |
|
| 第5回 | 指示表現と推測 コミュニケーションにおける聞き手の推測の役割を理解する |
|
| 第6回 | 前提と含意 前提および含意の違いを理解する |
|
| 第7回 | 協調の原則:概念および公理 協調の原則における4つの公理について説明できる |
|
| 第8回 | 協調の原則:推意の種類および練習問題 協調の原則を理解した上で、直接・間接的な意味について理解する |
|
| 第9回 | 発話行為理論:3つの意味 発話行為理論における3つの意味について説明できる |
|
| 第10回 | 発話行為理論:発話行為の分類 発話内行為における分類を理解し具体例を交えて説明できる |
|
| 第11回 | 発話行為理論:直接発話行為と間接発話行為 直接・間接発話行為の違いを理解し、間接発話行為における推意の仕組みを理解する |
|
| 第12回 | ポライトネス:フェイスの概念 ポライトネスにおける基本的な概念を理解する |
|
| 第13回 | ポライトネス:フェイスを意識したストラテジー ネガティブ、ポシティブをはじめとしたストラテジーを理解する |
|
| 第14回 | 会話の構造 会話における基本的な構造を理解する |
|
| 第15回 | 談話と文化 語用論における文化差を理解し説明できる |
| 授業外学習の課題 | 授業時間内外合わせて1週間に4時間程度の学修時間が必要となる。 事前学修(2時間):配布プリントを読み未知の用語を調べる。 事後学修(2時間):授業内容を整理し、適宜eラーニング課題を行う。 |
| 履修上の注意事項 | 受講者が参加する活動を数多く取り入れるので、積極的に参加すること。また英語のテキストを使用するので必ず予習をしてくること。 いかなる理由があったとしても原則として4回を超えた欠席をした場合、単位は認められない。また、欠席については事前に連絡をすること。公認欠席の際には、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮する。 |
| 成績評価の方法・基準 | オンライン課題(20%)、最終試験(80%)の結果をもとに総合的に評価する。 |
| テキスト | プリントを配布する。 |
| 参考文献 | 小泉保編. (2001). 「入門語用論研究-理論と応用-」. 研究社. |
| 主な関連科目 | その他の「英語の諸相」科目 |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
適宜応じます。できれば事前に連絡してください。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) | FHEN30301 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) | FHEN30301 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
| 人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) | 22300 | 2024~2025 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |