授業コード 20039800 単位数 2
科目名 英米の言語文化Ⅵ(アメリカの現代文学) クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 西光 希翔 配当年次 *下表参考

授業の題目 アメリカの現代文学 Contemporary American Literature
学修の概要 現代のアメリカにおいてどのような文学が生まれているのか、その一端に迫ることが本講義の目標である。
具体的には、アメリカ的な物語とはいかなるものか、そして現代的な物語とはいかなるものかを考える力を養う。
本講義ではまず、アメリカ文学の歴史を概観し、アメリカ文学についての基礎知識を習得する。
その上で作品の精緻な分析、また過去の作品との比較検証を試みる。
学修の到達目標 ・歴史、思想、文化といったアメリカ、またアメリカ文学を考察するための知識を獲得する。
・アメリカ文学の基礎知識を獲得する。
・アメリカの現代文学がどの点において現代的なのか、自分なりの考えを持つ。
・自身の考えを言語化する力を養う。
授業計画 第1回 イントロダクション
文学とは、アメリカとは、アメリカ文学とは
第2回 アメリカ文学概説①
植民地時代の文学を学ぶ
第3回 アメリカ文学概説②
独立後のアメリカ文学を学ぶ
第4回 アメリカ文学概説③
アメリカン・ルネッサンスを学ぶ
第5回 アメリカ文学概説④
リアリズムを学ぶ
第6回 アメリカ文学概説⑤
モダニズムを学ぶ
第7回 現代アメリカ文学講読①
Sherwood Anderson, "Hands" 前半を精読する
第8回 現代アメリカ文学講読②
Sherwood Anderson, "Hands" 後半を精読する
第9回 現代アメリカ文学講読③
Ernest Hemingway, "A Clean Well-Lighted Place" 前半を精読する
第10回 現代アメリカ文学講読④
Ernest Hemingway, "A Clean Well-Lighted Place" 後半を精読する
第11回 現代アメリカ文学講読⑤
Raymond Carver, "Little Things"を精読する
第12回 現代アメリカ文学講読⑥
William Faulkner, "A Rose for Emily" 1章を精読する
第13回 現代アメリカ文学講読⑦
William Faulkner, "A Rose for Emily" 2章、3章を精読する
第14回 現代アメリカ文学講読⑧
William Faulkner, "A Rose for Emily" 4章、5章を精読する
第15回 まとめ
講義全体を振り返り、アメリカ文学史を復習する
授業外学習の課題 事前学修:アメリカの歴史、およびアメリカ文学史を絶えず学習する(2時間)
事後学修:扱った作家の他の作品、授業で扱っていない作家の作品も広く読むこと(2時間)
履修上の注意事項 授業形態:対面授業

英語英文学科で提供している科目については、公認欠席を含め、欠席はいかなる事情があっても4回までとします。
公認欠席時の資料はMoodle等で配布する。

欠席については事前に連絡すること。
knishimi@alpha.shudo-u.ac.jp
成績評価の方法・基準 リアクションペーパー(30%)、中間課題(20%)、期末テスト(50%)を目安に総合的に判断する。
テキスト 『アメリカ文学史への招待』
ISBN: 978-4-589-04392-4
その他、必要に応じて、プリントを配布する。
参考文献 授業内で適宜紹介する。
主な関連科目 英米の言語と文化Ⅴ(アメリカの歴史と文化)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問はリアクション・ペーパーの中で受け付け、次回授業の冒頭に回答する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部英語英文学科(英米の文化・文学) FHEN30204 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(英米の文化・文学) FHEN30204 2023~2023 2・3・4 - -
人文学部英語英文学科(英米の文化・文学) 22300 2024~2025 2・3・4 - -