授業コード | 20025701 | 単位数 | 2 |
科目名 | 社会学情報処理Ⅱ | クラス | 01 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 近藤 由紀 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 基本的なデータの活用方法を理解・習得する |
学修の概要 | 表計算ソフトであるMicrosoft Excelを用い、基本的な表計算、グラフ作成、データ活用について、演習を通じて段階的に学ぶ。具体的には、身に付けた知識や技能を社会人として活かせる能力を養う |
学修の到達目標 | 表計算ソフトの基本操作ができる 目的に応じたデータ加工、グラフ作成、資料作成ができる 課題に対して対処する能力や技術を身につけ実践できる |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス Excelの基本操作、四則計算ができる |
第2回 | 絶対参照や複合参照を理解し、表の作成と編集ができる | |
第3回 | 表の書式と印刷設定の理解により、配布資料を作成することができる | |
第4回 | 基本的なグラフ作成と活用ができる | |
第5回 | 順位を求める関数、データを参照する関数の利用ができる | |
第6回 | 条件判断をするための関数の利用ができる | |
第7回 | 条件付き書式、入力規則、コメントの挿入などの操作ができる | |
第8回 | 小テスト:学習した機能を活用し、関数を用いた表作成、グラフ作成、印刷設定を含む資料を作成することができる | |
第9回 | 小テストの解説と高度なグラフ作成、活用方法について理解できる | |
第10回 | 大量のデータの扱い方と操作方法を理解することができる | |
第11回 | ピボットテーブルとピボットグラフの作成と活用ができる | |
第12回 | 数値の処理、日付の関数を利用することができる | |
第13回 | ユーザー定義の表示形式を理解し活用することができる | |
第14回 | マクロの理解と作成方法について理解し実践することができる | |
第15回 | 講義全体の振り返りにより理解を深めることができる |
授業外学習の課題 | 事前学修:授業計画に示す項目について、テキスト等を元に用語や操作を確認しておくこと。(1時間程度) 事後学修:授業で学習した内容を振り返り操作、理解すること。(1時間以上) 授業外に出題する課題(1時間程度)、また授業時間内に終了しなかった課題は、指定された期限までに指定された方法で提出すること。 |
履修上の注意事項 | ・テキスト、筆記用具持参 ・公認欠席は期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。 ・公認欠席時の資料は後日配布しますので、指示に従って受け取ってください。 ・テスト時に公認欠席となった場合、追試または代替処置で対応します。 ・公認欠席に対し、資料配布等の配慮は行いますが、本授業の欠席回数の上限である5回には含めてカウントしますので注意してください。 ・受講者の理解度・学習状況等により実施順序等を変更する場合があります。 |
成績評価の方法・基準 | ・平常点、課題、小テスト(50%)、期末テスト(50%)を目安に総合的に評価します。 ・受講態度や欠席状況により減点する場合があります。 |
テキスト | 『よくわかるMicrosoft Excel2019応用』FOM出版(社会学情報処理Ⅱで購入済) |
参考文献 | 指定しない |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
原則として授業内で対応しますが、授業外はメールで対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学情報処理系科目) | FHHS12003 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学情報処理系科目) | FHHS12003 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | - | - |
人文学部社会学科(社会学情報処理科目) | 24200 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | - | - |