授業コード | 20021700 | 単位数 | 2 |
科目名 | ジャーナリズム論Ⅱ | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 宮﨑 智三 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 地方紙を題材に、自ら考えるための視座を身に付けるジャーナリズム論 |
学修の概要 | 地元の中国新聞社で40年前から記者や論説委員を続けています。その経験を基に、地域と地元メディアの関係や、地元メディアとの向き合い方について、若い世代と共に考えていきたいと思っています。 広島という地方に住んでいる私たち自身の立ち位置を意識しつつ、自分なりに考えられるようになることを目標にします。そのため、全国各地の特徴のある地方紙を幾つか取り上げます。 取材・報道する立場について「わが事」として考えてもらうため、グループ討論を2~3回、チャレンジしようと考えています。 毎回、授業で読んでもらった文章や、時事テーマを「お題」として示し、それに対する考えや感想、意見を書いてもらう時間を設けます。自ら考えて書き、伝える力も身につけてもらうためです。 授業では、できるだけ新しいニュースを取り上げるつもりです。よって予定を変更する可能性があります。 |
学修の到達目標 | 情報洪水の中でいかに確かな情報を入手するか。自分なりの考えをどうやって鍛えていくか。そのための視座を身に付ける |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション。何について学べるのかの説明と、担当教員(宮﨑智三)の自己紹介。ジャーナリズムについて学ぶ意義や心構えを確かにすることができる |
第2回 | 地方紙①広島 原爆(カープ・暴力団)。地方に根ざしたメディアが地域で果たしている役割について考えるきっかけを得ることができる | |
第3回 | 地方紙②広島 政治とカネ。地方のメディアと政治について考えるヒントを得ることができる | |
第4回 | 地方紙③沖縄 過重な米軍基地負担と地域。安全保障について、地域の視点で学ぶことができる | |
第5回 | 地方紙④熊本 公害(水俣病)と地域。日本の四大公害の一つ、水俣病を通じて、公害を生む社会のひずみについて学ぶことができる | |
第6回 | 冤罪とメディアの責任 袴田事件を軸に。冤罪を生む社会のゆがみ、メディアと警察の問題や、司法の問題について学ぶことができる | |
第7回 | グループ討論①記者の役割を考える。自分なりに意見をまとめ、グループの中で発言することを学ぶことができる | |
第8回 | 地方紙⑤神戸 阪神大震災と地域。大きな災害を通して、メディアと地域の関係について考えるきっかけを得ることができる | |
第9回 | ジェンダー・人権とメディア。男女の役割分担の根深さや、改善策について考えるきっかけを得ることができる | |
第10回 | 戦争とメディア①かつてあった戦争。メディアが政府にコントロールされていた時代について知ることで、報道の大切さを考えるきっかけを得ることができる | |
第11回 | 戦争とメディア②今そこにある戦争。日本を取り巻く安全保障環境について考えるヒントを得ることができる | |
第12回 | 日本被団協のノーベル平和賞受賞1年。なぜ被団協が受賞したのかを知ることで、世界の核状況について深く考えるきっかけを得ることができる | |
第13回 | グループ討論②メディアの役割を考える。グループ討論を通じて、他の人の意見を参考に自分の考えを鍛え直すヒントを得ることができる | |
第14回 | 質問特集 新聞やメディア、担当教員に対する学生の質問に答える時間を設けることで、メディアに対するあらゆる疑問を投げかけてみることができる | |
第15回 | 後期の総まとめ・振り返りを通して、ジャーナリズムについての考えをさらに深めることができる |
授業外学習の課題 | 毎回レジュメを配るので、しっかり読んで復習するよう心掛けてください。事後学習が最低30分は必要です。また義務ではありませんが、中国新聞の投書欄「広場」への投稿をおすすめします。紙面で採用されたか否かを問わず、投稿した人には評価点をプラスします。 |
履修上の注意事項 | 対面授業を原則とします。 公認欠席は欠席扱いとなりますが、その回のレジュメを配布した上で、成績評価の際は配慮します。 毎回書いてもらう「お題」や、筆記形式で行う試験は、スペースの最低7割は埋めるようにしてください。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験50%、出席状況と出席カードの記述内容50%を目安にして評価します。出席は最低10回以上。やむを得ない理由で欠席した場合は、その日のレジュメをよく読むようにしてください。 |
テキスト | 毎回、レジュメを配ります。 |
参考文献 | レジュメに記載します。 |
主な関連科目 | ジャーナリズム論Ⅰ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問は、毎回の「お題」を書いてもらうために配る出席カードに書いてください。授業の前後でも対応します。マスコミへの就職を希望している人や、関心のある学生がいれば、質問や相談に応じます。メールアドレス miyazaki@chugoku-np.co.jp |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) | FHHS23104 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) | FHHS23104 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
人文学部教育学科(関連学科科目) | FHED15116 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(関連学科科目) | FHED15116 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
人文学部英語英文学科(関連科目) | FHEN21102 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部英語英文学科(関連科目) | FHEN21102 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
人文学部社会学科(社会構想に関する科目) | 24200 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |