授業コード | 20021400 | 単位数 | 2 |
科目名 | メディア論Ⅰ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 竹原 進一 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | メディアとは何だろうか |
学修の概要 | ニュースや情報を、皆さんはどんな媒体から得ているでしょうか? インターネットが浸透し新聞やテレビ、ラジオ、出版といった「マス4媒体」にウェブを加えて「5大メディア」と呼ばれるようになりました。一方、頻発する侵攻や紛争だけでなく日常生活をも脅かすフェイクニュースや「ChatGPT」 のような生成AIへの対応も迫られています。 こうしたメディアが大きく変化する時代に正しい情報を得るには、情報の本質をとらえるリテラシーが欠かせません。そのために、新旧のメディアの特性について理解し、情報を読み解くノウハウを身につけましょう。 地元の中国新聞社で37年間余、編集記者を中心にインターネットメディア開発やCATV局、FMラジオ局、広告企画など幅広く担当しました。その経験を生かし大きく変化しているメディアについて多角的な視点から考察を深めたいと考えています。 ※最新の情報を盛り込むため、講義内容の変更を行う場合があります。 |
学修の到達目標 | 「メディア」とはいったい何だろうか。その歴史や特性、社会的役割を理解し、メディアリテラシーを身につける |
授業計画 | 第1回 | ①メディア論を学ぶためにーオリエンテーション メディア論の学び方を知る |
第2回 | ②メディアの起源と歴史 メディアはどう発展してきたか歴史から学ぶ |
|
第3回 | ③メディアと産業革命 技術が変えてきたメディア史を理解する |
|
第4回 | ④メディアと政治 戦争とジャーナリズムの関係を探る |
|
第5回 | ⑤メディアと大衆文化 大衆社会の成立の中で果たした役割を知る |
|
第6回 | ⑥「マスコミ」の誕生 新聞がどのように生まれ発達したか考える |
|
第7回 | ⑦新聞はどう作られているのか 新聞記者や新聞社の仕事を知る |
|
第8回 | ⑧ラジオ100年 パーソナルメディアの歴史を探り未来を考える |
|
第9回 | ⑨テレビの隆盛 映像の世紀について考察する |
|
第10回 | ⑩出版文化の盛衰 最も古いメディアの行方を考察する |
|
第11回 | ⑪映画産業の変容 マスからパーソナルへ、映像の魅力を探る |
|
第12回 | ⑫音楽産業の変容 テクノロジーが産業や文化に及ぼす作用を知る |
|
第13回 | ⑬インターネットの衝撃 マスメディアを揺るがし続ける「通信革命」を考察する |
|
第14回 | ⑭変わる広告 マスからターゲティングへ、市場の変化を探る |
|
第15回 | ⑮まとめ メディアの誕生から歴史、特質までジャンル別、総合的に理解できる |
授業外学習の課題 | 2時間程度の事前学習:指定された課題を読んで臨むこと 2時間程度の事後学習:指定された課題への取り組み |
履修上の注意事項 | ・授業は原則、対面方式で行う ・moodleの授業ページに毎回、講義のサマリーをアップします。プリントアウトして講義に持参してください ・マスメディア論Iは主に、デジタル以前のメディアを扱い、後期の「マスメディア論Ⅱ」ではデジタル後のメディアをテーマにします。 通年でメディア全体を見渡せるように講義を設計していますので、後期も併せての受講が望ましい ※公認欠席は、出席として扱わない |
成績評価の方法・基準 | 100点満点で期末試験70点、受講態度30点(講義毎のリアクションペーパー含む)を目安に総合的に評価する 15回の講義の10回以上出席、期末試験受験を評価対象とする |
テキスト | 講義内で提示します |
参考文献 | 「メディア論」(M・マクルーハン著、みすず書房) 「図説日本のメディア 新版」(藤竹暁著、NHKブックス) |
主な関連科目 | マスメディア論Ⅱ、マスメディア論特殊演習、ジャーナリズム論特殊演習 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義の前後、メールなどでも対応します |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) | FHHS23101 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) | FHHS23101 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
人文学部教育学科(関連学科科目) | FHED15113 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(関連学科科目) | FHED15113 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
人文学部英語英文学科(関連科目) | FHEN11101 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部英語英文学科(関連科目) | FHEN11101 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |