授業コード 12062731 単位数 2
科目名 ゼミナールⅣ クラス 31
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 米田 邦彦 配当年次 *下表参考

授業の題目 国際経営を学び、株式市場を理解する
学修の概要  2年次から学んだ経営学,企業分析,国際経営を応用して,具体的に株式市場に上場している企業はどのような評価を株価という指標で受けているのかを学ぶ。また,具体的に株式投資のシミュレーションのために日経ストックリーグに参加して,グループに分かれて,どのような会社に投資するか,なぜそのような会社を選ぶかをグループで調査し議論して最終的にレポートを作成する。また、前期に引き続き国際経営に関する文献を輪読する。
学修の到達目標 株式市場の動きを学ぶことで今まで学んだことと世の中の動きがどのようにつながっているかを学ぶ。また,グループで意見を出し合い,それをまとめていくプロセスを学ぶ。
授業計画 第1回 ガイダンスとグループ学習(現代社会の抱える問題についてグループで議論)
第2回 グループ学習(現代社会の抱える問題についてグループで議論と報告)
・現代社会の抱える問題についてグループで調べ、議論し、発表できるようになる。
第3回 グループ学習(現代の課題が企業活動に与える影響について議論)
・現代の課題が企業活動に与える影響についてグループで調べ、議論できるようになる。
第4回 グループ学習(現代の課題が企業活動に与える影響について議論と報告)
・現代の課題が企業活動に与える影響について、グループで調べ、議論し、発表できるようになる。
第5回 グループ学習(成長企業について議論)
・成長企業についてグループで調べ、議論できるようになる。
第6回 グループ学習(成長企業についてグループ報告)
・成長企業についてグループで調べ、議論し、発表できるようになる。
第7回 グループ学習(成長企業の事例分析の議論)
・成長企業について事例を集めグループで調べ、議論できるようになる。
第8回 グループ学習(成長企業の事例分析についてグループ報告)
・成長企業について事例を集めグループで調べ、議論し、発表できるようになる。
第9回 グループ学習(投資先企業の選定)
・投資先企業の選定をするためにグループで調べ、議論できるようになる。
第10回 グループ学習(投資先企業の選定について報告)
・投資先企業の選定をするためにグループで調べ、議論し、発表できるようになる。
第11回 グループ学習(投資先企業の選定:経営指標から)
・投資先企業の選定を経営指標の観点からグループで調べ、議論できるようになる。
第12回 グループ学習(ポートフォリオの作成)
・投資先企業のポートフォリオを作成するためにグループで調べ、議論できるようになる。
第13回 グループ学習(ポートフォリオの作成:応用)
・投資先企業のポートフォリオを作成するためにグループで調べ、議論できるようになる。
第14回 グループ学習(ポートフォリオの作成と発表)
・投資先企業のポートフォリオを作成するためにグループで調べ、議論し発表できるようになる。
第15回 まとめの発表とレポートの提出
・レポート全体をグループで作成し発表できるようになる。
授業外学習の課題 事前学修(2時間程度):グループで株式投資をするテーマに関する資料を収集し発表できるように準備する。
事後学修(2時間程度):グループで議論した内容で不十分なものを次回までに調べること。
履修上の注意事項 ゼミナールであるから当然出席重視である。やむをえず欠席をする場合はメール等で必ず連絡すること。無断欠席は認めない。
・公認欠席は欠席として扱うが、単位認定要件には影響しないよう配慮する。
・公認欠席時の資料は後日配布する。
成績評価の方法・基準 授業への取り組み姿勢20%、報告30%,レポート50%で評価する。
テキスト
参考文献 林倬史・古井仁編『多国籍企業とグローバルビジネス』税務経理協会、2012年
江夏健一・太田正孝・藤井健〔編〕『国際ビジネス入門 (シリーズ国際ビジネス1)』中央経済社 2008年
吉原英樹〔編〕『国際経営論への招待』有斐閣 2002年
江夏 健一・土井 一生・菅原 秀幸・高井 透(編)『グローバル企業の市場創造 (シリーズ国際ビジネス3)』中央経済社,2008年
吉原秀樹・板垣博・諸上茂人(編)『ケースブック国際経営』有斐閣,2003年。
その他は、授業の中で適宜紹介する。
主な関連科目 経営学,会計学,流通マーケティング,貿易,金融などの各科目。
特に,証券市場論。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
1.質問・相談は,基本的に講義終了時に受け付ける。
2.オフィスアワー(火曜4時限)でも対応する。できるだけ下記のメールで予約すること。
3.メールでの問い合わせは yoneda&&alpha.shudo-u.ac.jpで受け付ける。
(&&の部分を@に変更すること。迷惑メール対策で,ネット上で自動的にメールを収集するプログラムの網にかからないようにするためこのようにしている。)
4.提出物に関するフィードバックは授業中、次回の授業、メール等で回答する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部経営学科(F群) FCBA36041 2019~2022 3・4 - - - - -
商学部経営学科(F群) FCBA36041 2023~2023 3・4