授業コード | 12062723 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅣ | クラス | 23 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 木村 弘 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 中小企業の経営 |
学修の概要 | 経営に関する文献等から,経営者,中小企業や大企業,起業家(個人)を考えるための理論や分析枠組みを学ぶ。日本経済において,大企業と中小企業はどのような役割分担をし,高度成長,バブル経済,低成長時代を経てきたのか。様々な問題を抱えながら経営活動を展開する中小企業や大企業の経営に求められる経営戦略,個人の活躍の機会などについて,理論と具体的な事例から学ぶ。 |
学修の到達目標 | 個別企業,経営者,個人に関して理論を用いて説明できる。 個別の事例企業(ケース)を理論を用いて説明できる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス:中小企業経営の基本事項の説明 シラバスの説明をする。中小企業経営の基本事項に関する知識を得ることができる。 |
第2回 | 研究対象(企業家,経営者等)を決める これから自分が研究対象にする人物,企業を決めて計画を立てることができる。 |
|
第3回 | 資料作成①(基礎) 報告に向けて自分の資料づくりを進めることができる。 |
|
第4回 | 資料作成②(応用) 報告に向けて自分の資料づくりをさらに進めることができる。 |
|
第5回 | 資料作成③(発展) 不足する点を補いながら,報告に向けて自分の資料づくりを進めることができる。 |
|
第6回 | 資料による学習(基礎)(オンデマンド) 資料を通じて中小企業の経営に関する知識を得ることができる。 |
|
第7回 | 資料作成④ 学生報告①(概要報告,グループ1) 報告や意見交換を通じて理論の重要性に関する知識を得ることができる。 残りの時間は資料作成にあてる |
|
第8回 | 資料作成⑤ 学生報告②(概要報告,グループ2) 報告や意見交換を通じて理論の重要性に関する知識を得ることができる。 残りの時間は資料作成にあてる |
|
第9回 | 資料作成⑥ 学生報告③(概要報告,グループ3) 報告や意見交換を通じて理論の重要性に関する知識を得ることができる。 残りの時間は資料作成にあてる |
|
第10回 | 資料作成⑦ 学生報告④(概要報告,予備) 報告や意見交換を通じて理論の重要性に関する知識を得ることができる。 残りの時間は資料作成にあてる |
|
第11回 | 資料による学習(応用)(オンデマンド) 資料を通じて,より深く中小企業に関する知識を得ることができる。 |
|
第12回 | 資料作成⑧ 学生報告⑤(全体報告,グループ1) 報告や意見交換を通じて理論の重要性に関する知識を得ることができる。 残りの時間は資料作成にあてる |
|
第13回 | 資料作成⑨ 学生報告⑥(全体報告,グループ2) 報告や意見交換を通じて理論の重要性に関する知識を得ることができる。 残りの時間は資料作成にあてる |
|
第14回 | 資料作成⑩ 学生報告⑦(全体報告,グループ3) 報告や意見交換を通じて理論の重要性に関する知識を得ることができる。 残りの時間は資料作成にあてる |
|
第15回 | 学生報告⑧(全体報告,予備) まとめ(成果物の提出) 報告や意見交換を通じて理論の重要性に関する知識を得ることができる。 これまでの説明を通じた全体的な知識を得ることができる。 |
授業外学習の課題 | 課題にもとづいて自主的に資料収集,文章作成に取り組む。 事前学修(2時間程度):各自で文献を読んだり,予備知識を集めたりしておくこと。 事後学修(2時間程度):授業で分からなかったことを各自で調べておくこと。 課題のフィードバックは授業で行います。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します。 GoogleClassroomを使用します。 授業の準備をしっかりしてください。 活発に議論してください。 公認欠席は欠席として扱いますが,単位認定要件には影響しないよう配慮します。 公認欠席時の資料は後日配付します。 |
成績評価の方法・基準 | 資料作成・成果物60%,報告・討論・受講態度40%で評価します。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 適宜指示します。 |
主な関連科目 | 経営関連全般 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
ゼミの時に積極的に質問してください。メールでも対応します。 課題のフィードバックは提出締切後の授業の回で行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部経営学科(F群) | FCBA36041 | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(F群) | FCBA36041 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |