授業コード | 12062630 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅢ | クラス | 30 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 山本 茂 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 人材マネジメント論 組織や集団でのヒトの行動や判断 |
学修の概要 | 企業間の競争が激化するなか、人材をいかに活用していくのかは、企業にとってますます重要な課題になっています。本ゼミナールは、ゼミナールⅠとⅡ(新カリキュラム)で学んだことをベースに、人材マネジメントについての知識や考え方を深めていくことを主な目標とします。だたし、人材マネジメントのノウハウを単に身につけるのではなく、その前提として重要な、人材とは何か、企業組織とはどのようなものか、さらには経済社会の動向について理解を深めることにも力を入れます。ゼミナールⅢでは、人材マネジメントの基礎をなす分野でもある、組織行動論に係わることについて学びます。 |
学修の到達目標 | ゼミナールⅠとⅡで学んだことをベースに専門性を深め、例えば、関連するトピックスについて自分なりの意見を持てるようになること。 |
授業計画 | 第1回 | イントロ ゼミナールⅢでどのようなことを学ぶかについて理解を深める |
第2回 | ヒトの行動や判断 2つの思考システムについて理解を深める |
|
第3回 | 直観 直観の役割や限界について理解を深める |
|
第4回 | 分業 従業員間や組織の部門間の分業について理解を深める |
|
第5回 | 組織とは 組織とは何かについて基礎的な事柄の理解を深める |
|
第6回 | 組織と環境 両者の関係について基礎的な事柄の理解を深める |
|
第7回 | 集団での行動や決定 規模や多様性の影響などについて基礎的な事柄の理解を深める |
|
第8回 | 集団での行動や決定の長所や短所 短所に関しては、グループシンクなどについて基礎的な事柄の理解を深める |
|
第9回 | チーム制 前半 チームとは何かなどについて基礎的な事柄の理解を深める |
|
第10回 | チーム制 後半 チームのタイプなどについて基礎的な事柄の理解を深める |
|
第11回 | リーダーシップ 前半 リーダーシップとは何かについて基礎的な事柄の理解を深める |
|
第12回 | リーダーシップ 後半 望ましいリーダー像などについて基礎的な事柄の理解を深める |
|
第13回 | 組織におけるコミュニケーション どのようなコミュニケーションの方法があるかなどについて基礎的な事柄の理解を深める |
|
第14回 | 組織における信頼 信頼とは何か、組織においてどのような役割を果たすかなどについて基礎的な事柄の理解を深める |
|
第15回 | 総括 ゼミナールⅢで学んだことを総括し理解を深める |
授業外学習の課題 | 授業で扱うトピックスに関連する文献や資料に事前にしっかり目を通してくる。各授業ごとに、予習と復習を各々2時間ほど行うことが望ましい。 |
履修上の注意事項 | 公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 授業の取り組み姿勢やレポートにより総合的に評価する。授業の取り組み姿勢約7割、レポートや試験約3割 |
テキスト | 未定 |
参考文献 | ロビンス『組織行動のマネジメント』ダイヤモンド社など |
主な関連科目 | 人材マネジメント論Ⅰ、Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後に教室で対応します。小テストを行った場合は、後日の授業で解説等を行います。レポートについても同様の形でフィードバックします。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部経営学科(F群) | FCBA36031 | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(F群) | FCBA36031 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |