授業コード | 12062627 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅢ | クラス | 27 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 政岡 孝宏 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 財務会計の発展的知識について学ぶ(Accounting SeminarⅢ) |
学修の概要 | ゼミナールⅠ・Ⅱで身につけた財務諸表分析・制度会計の基礎知識を前提として、財務諸表分析の基礎となる財務会計に対する理解を深めてもらいます。また、卒業論文の作成に向けた準備を行ってもらいます。 この授業の主題は、単純に「財務諸表の数字を読む」のではなく、「財務諸表の各項目が何を意味しているか」「数字からどのようなことがわかるか」をじっくり読み解いていくことにあります。こうした「データを読み解くトレーニング」を通じて、会社のありのままの姿を見極める能力を磨き、会社の分析ツールを自在に使いこなせるようになるためにも財務会計に関する理解を深める必要があります。 授業は、指定テキストについて、担当箇所を決めて順番に発表してもらい、その発表にもとづいてディスカッションをしてもらいます。 なお、授業計画に示してある授業内容は、授業の進度によって、若干変更する場合があります。 |
学修の到達目標 | 財務会計に関する発展的知識(固定資産会計、金融商品会計などの各論)を身につけること。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス 卒業研究・卒業論文のテーマ選定・構想について |
第2回 | 財務諸表の基本 株式会社制度、会計公準、財務諸表の基本について説明できるようになる |
|
第3回 | 簿記の仕組み 簿記の全体像、仕訳・勘定等について説明できるようになる |
|
第4回 | 企業会計原則 一般原則・B/S原則・P/L原則について説明できるようになる |
|
第5回 | 収益認識 収益認識の基本と具体的な会計処理について説明できるようになる |
|
第6回 | 売上原価と棚卸資産 取得原価、払出減価、期末評価について説明できるようになる |
|
第7回 | 固定資産会計 減価償却、無形固定資産、新しいリース会計基準の処理について説明できるようになる |
|
第8回 | 金融商品会計 有価証券、デリバティブ取引について説明できるようになる |
|
第9回 | 負債会計と引当金 引当金、退職給付会計について説明できるようになる |
|
第10回 | 法人税等と税効果会計 財務会計と税務会計、税効果会計について説明できるようになる |
|
第11回 | 資本会計 純資産、株主資本、株主資本以外の項目について説明できるようになる |
|
第12回 | 企業結合会計と連結会計 企業結合会計と連結会計の処理について説明できるようになる |
|
第13回 | 外貨換算会計 外貨建取引・為替予約について説明できるようになる |
|
第14回 | 財務諸表 財務諸表種類・関係・特徴について説明できるようになる |
|
第15回 | 卒論準備 研究テーマ報告会 |
授業外学習の課題 | テキスト発表に関する授業時間外の学修(情報収集を含めた授業の復習)に要する目安時間は3時間程度です。テキストの発表と並行して卒業論文の準備を始めてもらいます。日頃から、卒業論文のテーマとすべき事項について考えるだけでなく、図書館ガイダンスなどで学んだことを忘れないためにも、図書館に足を運び、文献検索やデータベースの利用等を行うようにして下さい。 (事前学修) 発表者はプレゼンテーション資料を作成してください。それ以外のゼミ生は、テキストに必ず目を通してきてください。また、日頃から経済ニュースに関心を持って情報収集をしてください。 (事後学修) 授業で取り扱った事項について、次回の授業までに十分理解しておいてください。指示の有無にかかわらず、授業中に取り上げた企業や会計基準について、企業のホームページやデータベース、関連文献等を参照して調べておいてください。 |
履修上の注意事項 | 授業はGoogle Classroomを併用します。こまめに確認して下さい。 ゼミナールに参加するにあたっては、①必ず出席すること、②わかりやすいレジュメを作ること、③積極的に発言することの3つが重要です。「勉強は自分のためにする」ということを常に忘れないようにしてください。 公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。欠席時の資料はDropboxで共有します。 ・プレゼンテーション時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | 発表内容(40%)、提出物(30%)、授業態度等(30%)で評価します。 |
テキスト | Google Classroomで指示します。 |
参考文献 | Google Classroomで指示します。 |
主な関連科目 | 経営分析論、その他の会計関連科目。 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業の開始前後、あるいはメールにて質問を受け付けます。なお、水曜日の13時~14時をオフィス・アワー(研究室)としています。必ず3号館1階受付で在室確認の上、訪問するようにしてください。出張・委員会等で不在の場合もあるので、メール等での事前連絡が望ましいです。質問の回答は、原則として翌週の授業ないしGoogle Classroomで回答を共有します。課題等へのフィードバックは提出当日に対面で行うと共に、必要に応じてGoogle Classroomで共有します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部経営学科(F群) | FCBA36031 | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(F群) | FCBA36031 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |