授業コード 12062528 単位数 2
科目名 ゼミナールⅡ クラス 28
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 松尾 洋治 配当年次 *下表参考

授業の題目 マーケティング・マネジメントの基礎を学ぶ
学修の概要 専門演習では、マーケティング関連文献の輪読、ビジネス・経済関連の時事ニュースの解説、ケーススタディーなどを通じて、マーケティング・マネジメントに関する基礎知識を理論と実践の両面から学びます。また、地元企業とコラボして事業提案を行います。
学修の到達目標 このゼミではマーケティング・マネジメントに関する知識を習得するだけでなく、考える力(要約力・表現力・批判力)や問題解決力、協調性といった、将来的に仕事をしていく上で必要となる汎用的な能力やスキルを高めることができる。
授業計画 第1回 オリエンテーション:
ゼミの進め方や運営ルール、受講の心得を理解する
第2回 グループワークの進め方とフリーライダーについて学び、説明することができる。
第3回 ケーススタディーと企業分析の仕方について理解を深める。
第4回 ケーススタディー:セブンイレブン(1)
セブンイレブンの歴史について学び、説明することができる。
第5回 ケーススタディー:セブンイレブン(2)
ドミナント出店について学び、説明することができる。
第6回 ケーススタディー:セブンイレブン(3)
フランチャイズ方式について学び、説明することができる。
第7回 ケーススタディー:セブンイレブン(4)
フランチャイザーとフランチャイジーの関係性について学び、説明することができる。
第8回 ケーススタディー:セブンイレブン(5)
廃棄問題と値引き問題について学び、説明することができる。
第9回 ケーススタディー:サウスウエスト航空(1)
直行便、ハブシステム、ポイントシステムの違いについて学び、説明することができる。
第10回 ケーススタディー:サウスウエスト航空(2)
サウスウエスト航空のコストの削減方法について学び、説明することができる。
第11回 ケーススタディー:サウスウエスト航空(3)
サウスウエスト航空の顧客満足度の高いサービスについて学び、説明することができる。
第12回 ケーススタディー:サウスウエスト航空(4)
サウスウエスト航空の社内マーケティングについて学び、説明することができる。
第13回 ケーススタディー:サウスウエスト航空(5)
航空産業の競争状況を分析し、サウスウエスト航空の競争戦略を分析する。
第14回 ケーススタディー:サウスウエスト航空(6)
他社がサウスウエスト航空にキャッチアップできるかを考え、議論する。
第15回 ケーススタディー:サウスウエスト航空(7)
サウスウエスト航空のサービス・イノベーションとはいかなるものかを考え、議論する。
授業外学習の課題 ゼミ時間外でも、輪読する文献の予習や発表の事前準備が必要です。
・事前学習(2時間程度):毎回の授業準備をして授業に臨んでください。
・事後学習(2時間程度):講義中に新たに疑問に思ったことについては、次回までに各自で調べておいてください。
履修上の注意事項 ・遅刻・欠席をしないことがゼミ参加の条件になります(正当な理由がある場合を除く)
・毎回、授業は議論によって進行しますので、積極的な発言と議論への参加が求められます
・提出物の締め切りは厳守してください
・グループワークでは周囲の学生との協調性が求められます
・課題を人任せにし、自分は何もしないフリーライド(ただ乗り)は認めません
・資料の配布用にGoogle Classroomを使用します。
・公欠時の資料は後日配布します。
成績評価の方法・基準 ゼミへの貢献度(発言の量と質や取り組み)60%、提出物と発表の内容40%を目安に総合的に評価します。
テキスト 授業の中で指示します。ケースや関連資料を適宜配布します。
参考文献 ・『会社四季報 業界地図 2024年版』 ‎ 東洋経済新報社
主な関連科目 マーケティング・マネジメントⅠ・Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・ゼミは疑問を提示し、皆で解決する場です。些細な疑問であっても持ち帰らず、ゼミの時間内で解決しましょう。
・発表や課題のフィードバックは授業中でおこないます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部経営学科(F群) FCBA26021 2019~2022 2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(F群) FCBA26021 2023~2023 2・3・4