授業コード 11063305 単位数 2
科目名 ゼミナールⅣ クラス 05
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 厳 秀延 配当年次 *下表参考

授業の題目 ゼミナールⅣ(Marketing Research)
学修の概要  この授業では、学生がこれまでに学んだマーケティングや消費者行動、グローバルビジネスの知識を活かし、独自の研究テーマを設定し、実証的な分析を行います。企業や市場のデータを活用し、理論と実践を結びつけることを目的とします。研究の過程を通じて、論理的思考力、調査・分析能力、そして実践的な問題解決能力を養うことを目指します。
学修の到達目標 ① 研究テーマを設定し、適切な方法で市場調査・データ分析を行う能力を身につける。
② マーケティングの理論を活用し、実社会の問題を考察・提案できる力を養う。
③ 研究成果を論理的にまとめ、効果的にプレゼンテーションできる能力を高める。
授業計画 第1回 ガイダンス
→ゼミナール紹介、成績評価基準について説明します。
・授業の目的、進め方について理解できる。
第2回 研究計画の策定
→研究の進め方とスケジュール管理、先行研究の調査方法、研究計画書の作成
・研究の進め方とスケジュール管理、先行研究の調査方法、研究計画書を作成できる。
第3回 文献調査
→文献検索の方法(データベース・学術論文)、先行研究の要点整理、論文の構成
・文献検索の方法、先行研究の要点整理、論文の構成について説明できる。
第4回 先行文献のレビュー①
・決まった先行研究の内容について章ごとに説明できる。
第5回 先行文献のレビュー②
・決まった先行研究の内容について章ごとに説明できる。
第6回 先行文献のレビュー③
・決まった先行研究の内容について章ごとに説明できる。
第7回 先行文献のレビュー④
・決まった先行研究の内容について章ごとに説明できる。
第8回 先行文献のレビュー⑤
・決まった先行研究の内容について章ごとに説明できる。
第9回 先行文献のレビュー⑥
・決まった先行研究の内容について章ごとに説明できる。
第10回 先行文献のレビュー⑦
・決まった先行研究の内容について章ごとに説明できる。
第11回 卒業研究計画書の報告①
・個人研究の計画、および方向性について説明できる。
第12回 卒業研究計画書の報告②
・個人研究の計画、および方向性について説明できる。
第13回 卒業研究計画書の報告③
・個人研究の計画、および方向性について説明できる。
第14回 卒業研究計画書の報告④
・個人研究の計画、および方向性について説明できる。
第15回 まとめ
→全体授業へまとめ
・卒業研究に向けて、今後の研究内容について説明できる。
授業外学習の課題 ・報告者は、決まった先行文献を事前に読んでおく必要がある。
・授業外学習に要する目安の時間:予習2h+復習2h(計4h/各回)
履修上の注意事項 ・基本的に対面授業です。
・授業は、基本的にシラバスの計画に基づいて進みますが、変更がある場合、事前にアナウンスします。
・欠席は減点します。5回以上の欠席は評価対象外とします(第一回授業から出席をアカウントします)。
・10分以上の遅刻は欠席とします(やむを得ない理由で遅刻、欠席する場合は、授業開始前までにメールでご連絡ください)。
・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。
成績評価の方法・基準 ①課題(50%):先行文献の整理、報告
②受講態度(50%):授業中の取り組み
*5回以上の欠席は、成績評価の対象に入りません。
テキスト 教員によるレクチャー
参考文献 必要に応じて紹介する。
主な関連科目 マーケティング論、マーケティングのためのアンケート調査・分析
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・オフィスアワー:毎週月曜日3限(ただし、出張等で不在の場合もあるの事前連絡が望ましいです。)
・授業中やメールでも対応できます。
・試験、レポート課題、小テストの結果については授業中にフィードバックを行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(F群) FCBS36041 2018~2022 3・4 - - - - -
商学部商学科(F群) FCBS36041 2023~2023 3・4