授業コード 11063102 単位数 2
科目名 ゼミナールⅡ クラス 02
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 川瀬 正樹 配当年次 *下表参考

授業の題目 授業の題目 地域の地理学的調査・方法論 The methodology of geographic survey
学修の概要 地域を地理学的に研究するための調査・分析方法などを修得するとともに、景観観察を通して、地域の見方・考え方を学びます。具体的には、空中写真判読、土地利用調査、聞き取り・アンケートの方法について学習します。さらに、地域統計データやアンケート調査によるデータの収集方法とWebGIS、GISのアプリケーションソフトであるMANDARAとQGISを使ったGISの利用方法を習得します。
学修の到達目標 地域を学ぶための地理学的調査・分析方法を修得し、調査・分析ができるようになる。
授業計画 第1回 ガイダンス
この授業を通して何を習得することができるか理解できる。
第2回 これまでの学修の振り返り
アセスメントテストを通じてこれまで学修成果を振り返ることができる。
第3回 空中写真判読と実体視
空中写真について知るとともに、実体視(立体視)ができるようになる。
第4回 WebGISの使い方
地理院地図や今昔マップ、ひたなGISなどを使えるようになる。
第5回 土地利用調査(フィールドワーク)
商業地区の土地利用を調べるフィールドワークができるようになる。
第6回 土地利用調査(作図)
フィールドワークで得たデータをもとに土地利用図を作成できる。
第7回 聞き取り調査
アンケート票を作成する前段階の聞き取り調査ができる。
第8回 アンケート調査(1)(調査票の作成)
試行錯誤しながらアンケート票の設計できる。
第9回 アンケート調査(2)(調査・集計)
アンケート票を配布・回収し、データ入力と集計ができる。
第10回 MANDARAの基本的な使い方
MANDARAを用いて統計地図を作成できる。
第11回 MANDARAを使用した主題図作成
自分で統計データを入手し、MANDARAを用いて統計地図を作成できる。
第12回 地図データのダウンロード
国土数値情報などの地図データをダウンロードする方法を知ることができる。
第13回 GISによるデータの読み込みと地図の表示
QGISを用いて地図を表示できる。
第14回 アドレスマッチング(ジオコーディング)による位置情報の取得
住所データに緯度・経度情報を付加する方法を知ることができる。
第15回 グループ調査のグループ分けと研究テーマ検討
グループの班分けを行い、研究テーマを検討する。
授業外学習の課題 事前学習(2時間程度):資料を収集し作図や発表の準備をしておく。
事後学習(2時間程度):専門用語が多く出てくるので、復習をしっかり行うとともに、レポート課題をこなす。
履修上の注意事項 テキストと配布したプリントは、毎回必ず持参すること。

公認欠席時の資料は後日配付します。
成績評価の方法・基準 レポート50%,授業への取り組み等の総合的評価50%によって評価します。
テキスト 適宜プリントを配布します。
参考文献 授業中に指示します。
主な関連科目 GISと地理空間情報、地理情報システム論Ⅰ・Ⅱ、地域産業論、都市経済論、マーケティングリサーチ、流通論、地理学、教養講義(生活の中の地理学)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
オフィスアワーは水曜2限。
質問は随時受け付けるので、分からないまま、次の作業をやろうとしないで下さい。
レポートについてのフィードバックは,授業時間中かオフィスアワーに個別に対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(F群) FCBS26021 2018~2022 2・3・4 - - - - -
商学部商学科(F群) FCBS26021 2023~2023 2・3・4