授業コード | 11063002 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅠ | クラス | 02 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | NGUYEN Duc Lap | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 金融の基礎知識とそのしくみ Introduction to Basic Finance |
学修の概要 | 本ゼミナールでは、金融の基本的な概念や理論を学び、ファイナンスに関連するケーススタディを通して、日常生活やビジネス現場での実践力を修得・向上させることを目指します。本ゼミナールの特徴の一つは、ビジネス現場の類似データを使用した多くの演習を通じて、「日常生活・ビジネス現場」と「金融」の関係を直感的に理解でき、数式的なファイナンスの概念を視覚的に把握できるように工夫されています。同時に、経済・金融に関する時事問題を取り上げ、新聞記事を解説だけでなく、学生たちに議論の場を提供します。 |
学修の到達目標 | 金融の基本概念を理解し、Excelを活用した金融データの計算・分析スキルを習得すること目指します。また、新聞記事を通じて経済や金融のトレンドを読み取る能力の向上を図ります。 |
授業計画 | 第1回 | ビジネスとファイナンスの関係(ファイナンスとは何か?金融がビジネス・経済に与える影響) |
第2回 | 利息と利息の計算方法(単利・複利計算と応用のケーススタディ) | |
第3回 | 貨幣の時間的価値の考え方と割引率(将来価値と現在価値の概念、割引率の役割と意味) | |
第4回 | 貨幣の時間的か価値の応用1(年金計画等のケーススタディ) | |
第5回 | 貨幣の時間的か価値の応用2(住宅ローン等のケーススタディ) | |
第6回 | 企業価値評価の基本的考え方(企業価値とは何か?財務諸表と企業価値の関係、企業価値評価の基本指標) | |
第7回 | 企業価値評価のアプローチと評価法(割引キャッシュフロー(DCF)法の考え方、企業価値評価の実践) | |
第8回 | 企業設備投資のケーススタディ(設備投資の意思決定プロセス、NPV(正味現在価値)とIRR(内部収益率)の計算) | |
第9回 | 投資意思決定のケーススタディ(投資家の意思決定プロセス、投資判断の基準(リスクとリターン)) | |
第10回 | 日本経済新聞を読み解く①(経済感覚をつかむ、経済トレンドを把握する) | |
第11回 | 日本経済新聞を読み解く②(経済感覚をつかむ、経済トレンドを把握するトレーニング) | |
第12回 | 日本経済新聞を読み解く③(数字力を身につける経済データの読み方) | |
第13回 | 日本経済新聞を読み解く④(数字力を身につける経済データの読み方のトレーニング) | |
第14回 | 日本経済新聞を読み解く⑤(理論的思考を鍛える読み方) | |
第15回 | 日本経済新聞を読み解く⑥(理論的思考を鍛えるトレーニング) |
授業外学習の課題 | 授業外学習として、週に3時間以上を目安に新聞記事を読んで要点をまとめることが求められます。また、グループワークに備えて事前調査や資料作成にも取り組んでください。 |
履修上の注意事項 | 無断欠席は認められません。積極的な発言・グループ討論への参加が求められます。 公認欠席の場合、代替措置を講じますので、事前に相談してください。 |
成績評価の方法・基準 | 定期試験は実施せず、レポート課題や報告(40%)、授業への取り組み(40%)、小テスト(20%)によって総合的評価します。 |
テキスト | テキストは使用しません。必要に応じ、資料を配布します。 |
参考文献 | スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編』かんき出版 川越 敏司 (著, 編集) (2013) 『経済学に脳と心は必要か? 』河出書房新社 キース・カットバートソン (著), ダーク・ニッチェ (著), 吉野 直行 (監修, 翻訳), (2013) 『ファイナンスの基礎理論―株式・債券・外国為替』 岡村 秀夫 (著), 田中 敦 (著), 野間 敏克 (著), 播磨谷 浩三 (著), 藤原 賢哉 (著) (2017) 『金融の仕組みと働き』有斐閣 |
主な関連科目 | 金融システム論、金融政策論、金融演習 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業前後や授業中の質問は歓迎します。また、メールでも質問を受け付けます。 必要に応じて研究室への訪問時間を調整するので、連絡してください。 課題と小テストのフィードバックは翌週に総合フィードバックを行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(F群) | FCBS26011 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(F群) | FCBS26011 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |