授業コード 10046127 単位数 2
科目名 専門演習Ⅰ クラス 27
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 政岡 孝宏 配当年次 *下表参考

授業の題目 経営分析の基礎を学ぶ(Accounting Seminar Ⅰ)
学修の概要 企業が行う会計(「企業会計」)は、大きく2つの領域に分かれます。1つは、企業の外部利害関係者に対して、企業の経営成績や財政状態に関する情報を提供する「財務会計」。もう1つは、企業の経営者に対して、経営方針の設定や経営計画の立案に必要な情報を提供する「管理会計」です。
財務会計では、企業の経営成績や財政状態が、「財務諸表」の形にまとめられ、株主や債権者などの外部利害関係者に提供されます。外部利害関係者は、この財務諸表を使って、投資の判断や信用状態の判断などを行います。そのため、財務諸表の作成・報告にあたっては、外部利害関係者が判断を誤らないように、一定のルールによる規制が加えられています。このような規制の枠内で行われる会計を「制度会計」といいます。
このゼミでは、財務諸表分析の対象である財務諸表の基礎について学んだ上で、財務諸表の読み解き方の基本を学びます。
授業は、指定テキストについて、担当箇所を決めて順番に発表してもらい、その発表にもとづいてディスカッションをしてもらいます。発表に当たっては、必ずPower Point等を使ったレジュメを用意してください。
なお、授業計画に示してある授業内容は、授業の進度によって、若干変更する場合があります。
学修の到達目標 経営分析・制度会計に関する基礎的な知識を身につけること。
授業計画 第1回 ガイダンス
専門演習Ⅰでは何を学ぶのか理解できるようになる
第2回 アイスブレイク
自己紹介、チームビルディング
第3回 図書館ガイダンス
図書館の基本的な利用方法がわかるようになる
第4回 決算書の初歩
決算書の役割について説明できるようになる
第5回 損益計算書の基本(1)
損益計算書の仕組みについて説明できるようになる
第6回 損益計算書の基本(2)
連結決算について説明できるようになる
第7回 貸借対照表の基本
貸借対照表の仕組みについて説明できるようになる
第8回 経営分析とビジネスモデル(1)
収益性(利益率・回転率)について説明できるようになる
第9回 経営分析とビジネスモデル(2)
ROA、ROEについて説明できるようになる
第10回 経営分析とビジネスモデル(3)
安全性、成長性について説明できるようになる
第11回 eol講習
eolの基本的な使用方法がわかるようになる
第12回 経営分析とビジネスモデル(4)
実際の会社のデータを用いて比較分析ができるようになる
第13回 キャッシュ・フロー計算書の基本(1)
キャッシュ・フロー計算書の仕組みについて説明できるようになる
第14回 キャッシュ・フロー計算書の基本(2)
キャッシュ・フロー計算書の読み方について説明できるようになる
第15回 ビジネスゲーム
ビジネスゲームを通じて会計の仕組みについて理解を深めることができるようになる
授業外学習の課題 授業時間外の学修(情報収集を含めた授業の復習)に要する目安時間は3時間程度です。
(事前学修)
発表者はプレゼンテーション資料を作成してください。それ以外のゼミ生は、テキストに必ず目を通してきてください。また、日頃から経済ニュースに関心を持って情報収集をしてください。
(事後学修)
授業で取り扱った事項について、次回の授業までに十分理解しておいてください。指示の有無にかかわらず、授業中に取り上げた企業や会計基準について、企業のホームページやデータベース、関連文献等を参照して調べておいてください。
履修上の注意事項 授業はGoogle Classroomを併用します。こまめに確認して下さい。
ゼミナールに参加するにあたっては、①必ず出席すること、②わかりやすいレジュメを作ること、③積極的に発言することの3つが重要です。「勉強は自分のためにする」ということを常に忘れないようにしてください。
公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。
・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。欠席時の資料はDropboxで共有します。
・プレゼンテーション時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。
成績評価の方法・基準 発表内容(60%)、授業態度等(40%)で評価します。
テキスト Google Classroomで指示します。
参考文献 Google Classroomで指示します。
主な関連科目 経営分析論、その他の会計関連科目。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業の開始前後、あるいはメールにて質問を受け付けます。なお、水曜日の13時~14時をオフィス・アワー(研究室)としています。必ず3号館1階受付で在室確認の上、訪問するようにしてください。出張・委員会等で不在の場合もあるので、メール等での事前連絡が望ましいです。質問の回答は、原則として翌週の授業ないしGoogle Classroomで回答を共有します。課題等へのフィードバックは提出当日に対面で行うと共に、必要に応じてGoogle Classroomで共有します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部経営学科(F群) 12400 2024~2025 2・3・4