授業コード 10042008 単位数 2
科目名 初年次セミナー クラス 08
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 富川 久美子 他 配当年次 *下表参考

授業の題目 初年次セミナー(First Year Seminar)
学修の概要 初年次セミナーは、修大基礎講座で習った知識をもとに、2年次以降のゼミでの学修を準備する授業です。この授業は、①授業マナー、②効果的な学習方法の理解と練習、③商学部の基礎知識の習得、④ディスカッション力・発表力の習得を目標とします。
学修の到達目標 ・大学教育において学習者としての認知構造、効果的な学習方法について理解する。
・商学部で習うための関連基礎知識(入門レベルの商学・経営学・経済学知識)を身につける。
・グループ・ワーク、ディスカッションにおける望ましい参加姿勢やマナーを身につける。
・レジュメ、プレゼンテーション資料の作成方法、発表方法を身につける。
授業計画 第1回 ガイダンス
今後の授業への取り組みについて説明します
第2回 発表資料の作成要領、効果的な学習方法について
テキストを用いた授業の進め方、課題について説明します
第3回 マナー講習
第4回 テキスト第1章(グループ1)
準備してきた課題についてグループ別に、発表、質問、解答をします
第5回 テキスト第2章(グループ2)
準備してきた課題についてグループ別に、発表、質問、解答をします
第6回 テキスト第3章(グループ3)
準備してきた課題についてグループ別に、発表、質問、解答をします
第7回 図書館ガイダンス
図書館の利用方法を学び、文献検索や新聞資料の収集ができるようになります
第8回 マナー講習
第9回 テキスト第4章(グループ4)
準備してきた課題についてグループ別に、発表、質問、解答をします
第10回 テキスト第5章(グループ5)
準備してきた課題についてグループ別に、発表、質問、解答をします
第11回 テキスト第6章(グループ6)
準備してきた課題についてグループ別に、発表、質問、解答をします
第12回 テキスト第7章(グループ7)
準備してきた課題についてグループ別に、発表、質問、解答をします
第13回 テキスト第8章(グループ8)
準備してきた課題についてグループ別に、発表、質問、解答をします
第14回 専門演習説明会(第1回)
2年次後期からの専門演習について各担当者から説明を受け、理解を深める
第15回 専門演習説明会(第2回)
2年次後期からの専門演習について各担当者から説明を受け、理解を深める
授業外学習の課題 ・事前にテキストを読んでおく必要があります。
・担当グループはレジュメやプレゼンテーション資料を準備します。
・事前学修(2時間程度):次の課題に向けて発表や質問の準備をする。発表者はレジュメを作成し、役割分担をして打合せをしておく。
事後学修(2時間程度):授業で学修した内容を復習し、それに関する新聞記事を収集、要約して考察を加える。
履修上の注意事項 ・基本的に対面授業です。資料のシェアなどでグーグル・クラスルームを活用する場合もあります。
・ゼミ形式の授業で、アウトプット(プレゼンテーション、ディスカッション、クイズ、リアクションペーパー)を重視します。
・グループで発表を担当します。
・授業は基本的に指定テキストの内容を中心に進めますが、必ず指定テキスト内容のみではありません。
・無断欠席をしないようにしてください。
・5回以上の欠席は評価対象外とします。
・10分以上の遅刻は欠席とします。
・プレゼンテーション時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。
・授業への積極的な参加と質問を歓迎します。
・学生対教員、教員対学生のマナーを互いに守りましょう。
・特にメールのやり取り等、非対面的コミュニケーションにおけるマナーに気を付けましょう。
成績評価の方法・基準 ・受講態度(20%)、グループ・ワーク(40%)、リアクション・ペーパー(40%)を目安に、総合的に評価する。
テキスト 中央大学商学部編(2019)『高校生からの商学入門』中央大学出版部 四六版,206ページ,990円(税込)
> ISBN/JAN:9784805727119
参考文献 必要に応じて紹介する。
主な関連科目 修大基礎講座
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・授業終了後に質問にしてください。
・訪問によるオフィスアワー(火曜日4時限)で対応しますが、事前にアポを取ってください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(A1群) 11200 2024~2025 1 -