授業コード 10031800 単位数 2
科目名 ビジネス中国語Ⅰ クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 平塚 順良 配当年次 *下表参考

授業の題目 ビジネス中国語Ⅰ
Business Chinese Ⅰ
学修の概要 中国語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳで身に着けた中国語運用能力にさらに磨きをかけ、広範な場面で活用できる基本的な中国語能力の獲得を目指す。また基本的な中国語能力を向上させつつ、ビジネス分野でも応用できることを目指す。
具体的には、『好きです♥中国語 会話編』を教科書として、重要な文法が含まれた短いフレーズを、繰り返し音読することで、とっさに出てくる中国語のフレーズを増やす。
学修の到達目標 HSK2級レベル
授業計画 第1回 4/9
講義の進行方法についての説明
第1課〔文法の解説〕人称代名詞、動詞“是”、副詞“也・都”〔会話1・会話2・読解〕日本語訳の確認・音読練習
次週までの課題:Moodleで第1課〔会話2〕を解く
人称代名詞、動詞“是”、副詞“也・都”を使えるようになる
第2回 4/16
第1課〔会話1〕小テスト
第2課〔文法の解説〕指示代名詞①、動詞述語文、連体修飾を作る“的”、疑問詞疑問文〔会話1・会話2・読解〕日本語訳の確認・音読練習
次週までの課題:Moodleで第2課〔会話1〕を解く
指示代名詞①、動詞述語文、連体修飾を作る“的”、疑問詞疑問文を使えるようになる
第3回 4/23
第2課〔会話1〕小テスト
第3課〔文法の解説〕形容詞述語文、年月日と曜日、時刻〔会話1・会話2・読解〕日本語訳の確認・音読練習
次週までの課題:Moodleで第3課〔会話1〕を解く
形容詞述語文、年月日と曜日、時刻を使えるようになる
第4回 4/30
第3課〔会話1〕小テスト
第4課〔文法の解説〕指示代名詞②、所有や存在を表す文、副詞“有点儿”、短縮疑問文〔会話1・会話2・読解〕日本語訳の確認・音読練習
次週までの課題:Moodleで第4課〔会話1〕を解く
指示代名詞②、所有や存在を表す文、副詞“有点儿”、短縮疑問文を使えるようになる
第5回 5/7
第4課〔会話1〕小テスト
第5課〔文法の解説〕選択疑問文、動態助詞“了”、反復疑問文、動詞“喜欢”〔会話1・会話2・読解〕日本語訳の確認・音読練習
次週までの課題:Moodleで第5課〔会話1〕を解く
選択疑問文、動態助詞“了”、反復疑問文、動詞“喜欢”を使えるようになる
第6回 5/14
第5課〔会話1〕小テスト
第6課〔文法の解説〕存在を表す“在”・介詞“在”と“给”・語気助詞“了”・年齢・金額〔会話1・会話2・読解〕日本語訳の確認・音読練習
次週までの課題:Moodleで第6課〔会話1〕を解く
存在を表す“在”・介詞“在”と“给”・語気助詞“了”・年齢・金額を使えるようになる
第7回 5/21
第6課〔会話1〕小テスト
第1-6課の復習
第1-6課で学んだ文法を自在に使えるようになる
第8回 5/28
第1-6課〔会話1〕小テスト
第7課〔文法の解説〕“几”と“多少”・助動詞“想”・連動文・方法の怎么〔会話1・会話2・読解〕日本語訳の確認・音読練習
次週までの課題:Moodleで第7課〔会話1〕を解く
“几”と“多少”・助動詞“想”・連動文・方法の怎么を使えるようになる
第9回 6/4
第7課〔会話1〕小テスト
第8課〔文法の解説〕助動詞“会”①・助動詞“能”・主述述語文・動作の進行を表す“在~呢”〔会話1・会話2・読解〕日本語訳の確認・音読練習
次週までの課題:Moodleで第8課〔会話1〕を解く
助動詞“会”①・助動詞“能”・主述述語文・動作の進行を表す“在~呢”を使えるようになる
第10回 6/11
第8課〔会話1〕小テスト
第9課〔文法の解説〕助動詞“会”②・依頼の表現“请”・是~的で強調する表現・動量詞“一下”〔会話1・会話2・読解〕日本語訳の確認・音読練習
次週までの課題:Moodleで第9課〔会話1〕を解く
助動詞“会”②・依頼の表現“请”・是~的で強調する表現・動量詞“一下”を使えるようになる
第11回 6/18
第9課〔会話1〕小テスト
第10課〔文法の解説〕禁止の表現・介詞“从”・動態助詞“过”・原因理由の怎么〔会話1・会話2・読解〕日本語訳の確認・音読練習
次週までの課題:Moodleで第10課〔会話1〕を解く
禁止の表現・介詞“从”・動態助詞“过”・原因理由の怎么を使えるようになる
第12回 6/25
第10課〔会話1〕小テスト
中国文化への理解を深めるため、中国の伝統楽器を弾いてみる。ただし受講生が多い場合は、内容を変更する場合がある
中国の伝統楽器で簡単な曲を弾けるようになる
第13回 7/2
定期テストにむけた模擬テスト
第7-10課の復習
次週までの課題:Moodleで第1-10課〔会話1〕を解く
第7-10課で学んだ文法を自在に使えるようになる
第14回 7/9
中国語圏のビジネスあるいは中国語に関連した映像を視聴し、理解を深める
視聴覚教材を視聴して、ある程度中国語を聴きとれるようになる
第15回 7/16
第1-10課の復習
まとめ
第1-10課で学んだ文法を自在に使えるようになる
授業外学習の課題 〔予習〕次に学ぶ課について、単語を覚える
〔復習〕会話1をシャドウイング。
2単位を取得するためには、毎回の講義ごとに、3-4時間程度の自習が求められる。
履修上の注意事項 中国語のⅠ-Ⅳを履修し、単位を取得していること。
講義の進捗状況に応じて、内容が変わる場合がある。
欠席した場合でも、Moodleに使用した教材が置いてあり、Moodleで課題に解答できる。
5回以上欠席した場合は、成績評価の対象とならないが、公認欠席はこの5回には含めない。
成績評価の方法・基準 課題(30点)・小テスト(30点)・定期試験(40点)
5回以上欠席した場合は、成績評価の対象とならない。定期テストを受験することは妨げないが、その場合でも最終成績を0点とする。15分以内を遅刻とみなし、遅刻3回を欠席1回として算定する。
テキスト 靳衛衛・中村俊弘・王峰『好きです♥中国語 会話編』朝日出版社・2015年、定価(本体2,300円+税)ISBN:9784255452654
参考文献 『中日辞典 第3版』小学館・2016年 ISBN:9784095156040
相原茂・石田知子・戸沼市子『Why?にこたえるはじめての中国語文法書 新訂版』同学社・2016年 ISBN:9784810203271
守屋宏則・李軼倫『やさしくくわしい中国語文法の基礎 改訂新版』東方書店・2019年 ISBN:9784497219183
丸尾誠・李軼倫『NHK出版 これならわかる 中国語文法 入門から上級まで』NHK出版・2022年 ISBN:9784140351772
『中国語学辞典』岩波書店・2022年 ISBN:9784000803229
長谷川正時『通訳メソッドを応用した中国語短文会話800』スリーエーネットワーク・2004年 ISBN:9784883192960
木村英樹『中国語はじめの一歩〔新版〕』筑摩書房・2017年 ISBN:9784480097644
橋本陽介『中国語とはどのような言語か』東方書店・2022年 ISBN:9784497222107
中村俊弘・吉田泰謙・郝佳璐『好きです♥中国語 文法編』朝日出版社・2015年 ISBN:9784255452661
『中国語検定HSK公式過去問集 3級 2021年度版』スプリックス・2021年 ISBN:9784906725489
『中国語検定HSK公式過去問集 4級 2021年度版』スプリックス・2021年 ISBN:9784906725496
『中国語検定HSK公式過去問集 5級 2021年度版』スプリックス・2021年 ISBN:9784906725502
『中国語検定HSK公式過去問集 6級 2021年度版』スプリックス・2021年 ISBN:9784906725519
『外国語学習の科学-第二言語習得論とは何か』岩波書店・2008年 ISBN:9784004311508
『超基礎・第二言語習得研究』くろしお出版・2021年 ISBN:9784874248843
主な関連科目 中級外国語Ⅰ(中国語)・中級外国語Ⅱ(中国語)・上級外国語Ⅰ(中国語)・上級外国語Ⅱ(中国語)・言語文化特殊講義Ⅰ(中国)・言語文化特殊講義Ⅱ(中国)
【旧科目名】言語と文化Ⅰ(中国)・言語と文化Ⅱ(中国)・言語と文化Ⅲ(中国)・言語と文化Ⅳ(中国)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
1.オフィスアワーは、火曜日4時限に実施する。ただし業務で不在の場合がある。また講義後に、質問を受けつける。
2.フィードバックの方法は以下の通りである。
  ①課題(30点)は、Moodleで問題を解く形式で、解答後すぐに正解を確認できる。
  ②小テスト(30点)は、終了後すぐに答え合わせをおこない、正解を確認する。
  ③定期試験(40点)は、終了後にMoodle上に模範解答を掲示する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(E群) FCBS25001 2018~2022 2・3・4 - - - - -
商学部商学科(E群) FCBS25001 2023~2023 2・3・4
商学部商学科(E群) 11200 2024~2025 2・3・4
商学部経営学科(E群) FCBA25001 2019~2022 2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(E群) FCBA25001 2023~2023 2・3・4
商学部経営学科(E群) 12200 2024~2025 2・3・4