授業コード | 10031131 | 単位数 | 2 |
科目名 | 卒業論文 | クラス | 31 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 山本 茂 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 卒業論文の作成 |
学修の概要 | 前期の卒業研究の成果をステップにして、ゼミナールを通じて学んだことを卒業論文に結実させることを目指します。そのために、各ゼミ員の卒論執筆の進捗状況に応じた指導を行います。 |
学修の到達目標 | 卒論執筆を通じて、人材マネジメント分野の専門的知識を深めることはもとより、文章を書く力や考える力をつけ、深い洞察や適切な表現ができるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 夏休みにおける論文取り組み進捗確認 夏休みに取り組んだことを確認し、今後の取り組みについて考え理解を深める |
第2回 | 論文の序盤部分の原稿提出と指導(1)基礎 問題意識や核となる課題が明確かなどについて確認し、序盤部分の書き方の基本について理解する |
|
第3回 | 論文の序盤部分の原稿提出と指導(2)発展 前回の指導に基づく改訂部分を吟味し、序盤部分の書き方について理解を深める |
|
第4回 | 論文の序盤部分の原稿提出と指導(3)総括的指導 序盤部分の書き方について総括し理解を深める |
|
第5回 | 中盤序盤部分の原稿提出と指導(1)基礎 核となる課題への取り組みが、先行研究に基づく検討やデータの提示等により十分になされているかを確認し、中盤部分の書き方について理解する |
|
第6回 | 中盤部分の原稿提出と指導(2)発展 前回の指導に基づく改訂部分を吟味し、中盤部分の書き方について理解を深める |
|
第7回 | 中盤部分の原稿提出と指導(3)総括的指導 中盤部分の書き方について総括し理解を深める |
|
第8回 | 終盤序盤部分の原稿提出と指導(1)基礎 中盤部分を踏まえた主張の展開などが十分になされているかを確認し、終盤部分の書き方について理解する |
|
第9回 | 終盤部分の原稿提出と指導(2)発展 前回の指導に基づく改訂部分を吟味し、終盤部分の書き方について理解を深める |
|
第10回 | 終盤部分の原稿提出と指導(3)総括的指導 終盤部分の書き方について総括し理解を深める |
|
第11回 | 論文を仕上げていくための指導(1)参考文献一覧 参考文献一覧の形式等を確認し、表記の仕方などについて理解する |
|
第12回 | 論文を仕上げていくための指導(2)注釈 注釈の付け方に問題がないかを確認し理解を深める |
|
第13回 | 論文を仕上げていくための指導(3)推敲指導 推敲が十分かを確認し指導するなかで、推敲の仕方のポイントを理解する |
|
第14回 | 論文を仕上げていくための指導(4)総括的指導 論文の仕上げ方について総括し、理解を深める |
|
第15回 | 全体の総括 卒業論文全体を確認し、これまでに学んだことを総括的に理解する |
授業外学習の課題 | 各自卒論の執筆に取り組むこと。各授業ごとに、予習と復習を各々2時間ほど行うことが望ましい。 |
履修上の注意事項 | 大学での勉学の総仕上げとして、最後まで諦めずに書きあげること。 公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。 |
成績評価の方法・基準 | 提出された卒論により評価 |
テキスト | 必要に応じて適宜指摘する |
参考文献 | 花井等他『論文の書き方マニュアル』有斐閣 |
主な関連科目 | ゼミナールⅠ~Ⅳ、卒業研究 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中及び昼休み(木曜) 提出された卒論は、研究室で返却しコメントすることでフィードバックします。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部経営学科(F群) | FCBA46061 | 2019~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(F群) | FCBA46061 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |