授業コード | 10031124 | 単位数 | 2 |
科目名 | 卒業論文 | クラス | 24 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 世良 和美 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 卒業論文 |
学修の概要 | これまでゼミナールで学んできたことを踏まえ、卒業論文を執筆する。当ゼミのテーマである、企業と社会を取り巻くテーマに、各自で主体的に取り組み、プレゼンテーションや討論を行い、その成果を「卒業論文」としてまとめあげる。 |
学修の到達目標 | 企業と社会を取り巻く研究テーマ等について、自身の専門と言えるよう、 その成果を論理的な文章としてまとめることができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス(講義の進め方、スケジュール) 授業の概要や到達目標を理解し、自分なりのゴールイメージを描けるようになる |
第2回 | 卒業論文とは何か 卒業論文とはどのようなものか、その位置づけや取り組むべきテーマについて理解できるようになる |
|
第3回 | テーマの探索 各自の問題意識を専門分野に落とし込み、研究テーマの候補を挙げることができるようになる |
|
第4回 | テーマを巡る情報収集 候補に挙げた研究テーマを巡り、必要な情報や先行研究を探索し入手できるようになる |
|
第5回 | 論点の整理 入手した先行研究等をもとに、分かっていること/分からないことを明確にし、論点を整理できるようになる |
|
第6回 | リサーチクエッションの設定 整理した論点を、リサーチクエッションとして設定できるようになる |
|
第7回 | 中間報告資料の作成 ここまでの検討結果を文章化できるようになる |
|
第8回 | 中間報告会 各自、ここまでの検討結果を報告し、現状や今後の方向性が明確化できるようになる |
|
第9回 | 卒業論文の作成方法① 書式、体裁について理解し、自身の卒業論文に反映できるようになる |
|
第10回 | 卒業論文の作成方法② 内容、構成について理解し、自身の卒業論文に反映できるようになる |
|
第11回 | 卒業論文の作成方法③ 文章表現について理解し、自身の卒業論文に反映できるようになる |
|
第12回 | 卒業論文のレビュー 現時点の卒業論文をゼミ内で紹介しあい、自身の課題が明確化できるようになる |
|
第13回 | 卒業論文のブラッシュアップ レビューの結果を反映し、自身の課題への対応・改善ができるようになる |
|
第14回 | 卒業論文の最終化 卒業論文の序論と結論・リサーチクエッションとその解を呼応させ、体裁と内容を整え、最終化できるようになる |
|
第15回 | 卒業論文の完成、発表 各自、卒業論文を完成させ、要旨を発表し、提出できるようになる |
授業外学習の課題 | 自身の卒業論文を、各自で責任を持って完成させること。そのために、 予習(2時間程度) 復習(2時間程度) を実施するとともに、それ以外の時間でも、以下3点を常に継続すること。 1.テーマに沿った情報収集 2.卒業論文の継続的な執筆と推敲 3.不明点については自ら調べ相談し、問題解決 |
履修上の注意事項 | ・対面授業で実施します。 ・卒業論文は毎回少しずつ積み重ねて仕上げていくので、自身の最新の原稿及び関連資料を毎回携行してくること。 ・授業では活発に議論すること。 ・ゲストスピーカー等については、必要に応じて適宜組み込む。 公認欠席について ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 ・公認欠席認定の流れ: 学生は教学センターへ公認欠席届を提出し、教学センターが申請書、必要書類を確認して公認欠席と認めたものについて、教員に連絡する。 ・公認欠席など出欠に関する措置については、第1回(イントロダクション)で詳しく説明します。 |
成績評価の方法・基準 | 卒業論文等への取り組み姿勢とプロセス(30%)、卒業論文の内容(70%) |
テキスト | |
参考文献 | 各自のテーマに応じて、必要な文献・資料等を紹介します |
主な関連科目 | 経営学関係、企業論、企業の社会的責任 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
オフィスアワー及び質問・相談への対応 ・質問・相談は、基本的に授業課題での記入、または講義中および終了時に受け付けます。 ・火曜4限の前後に研究室でも対応可能ですので、事前にメールで予約をお願いします。 ・メールでの問い合わせは ksera&&alpha.shudo-u.ac.jpで受け付けます。(&&の部分を@に変更してください) 授業課題、レポート、論文等に関するフィードバックの方法 ・講義中もしくはGoogle Classroom等での講評等により行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部経営学科(F群) | FCBA46061 | 2019~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(F群) | FCBA46061 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |