授業コード 10031104 単位数 2
科目名 卒業論文 クラス 04
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 NGUYEN Duc Lap 配当年次 *下表参考

授業の題目 経済・金融に関する卒業論文の作成
学修の概要 卒業研究に基づいて、卒業論文を作成します。卒業研究を通じて浮かび上がった課題に追求し、解決策を模索するための研究を進め、研究計画の作成、資料やデータの収集、そして議論の展開手法を習得します。自らのテーマに適した研究手法を考案し、収集したデータを分析し、状況や現象について考察し、最終的に論文を完成させます。
学修の到達目標 卒業論文作成の過程を通じて、自主的な研究の進め方や研究成果を的確にまとめるスキル、そして成果を発表する能力を向上させる能力を身につけることができるようになります。
授業計画 第1回 研究テーマや研究課題の提示
第2回 先行研究の資料収集1(論文検索の方法)
第3回 先行研究の資料収集2(各自のテーマに沿って資料収集)
第4回 データ収集1(必要なデータの検討)
第5回 データ収集2(実際のデータ取得)
第6回 データ処理(データの整理、クレンジング等)
第7回 データ・課題の分析(分析した結果を適切に解説し、論文の結論を導きます)
第8回 研究の進め1(課題発見)
第9回 研究の進め2(課題解決)
第10回 研究の進め3(論文構成の作成)
第11回 中間報告1(これまでの進捗報告、課題の整理、教員からのフィードバックを受けます)
第12回 考察の構築と論理的な展開(研究結果を踏まえた考察の展開方法)
第13回 論文執筆(論文の構成、引用、参考文献、脚注等)
第14回 論文の点検と推敲(誤字脱字の修正、構成の調整)
第15回 総括(成果物の提出)
授業外学習の課題
授業外の学習時間として、週に少なくとも3時間以上を目安に確保することを推奨します。また、進捗状況や課題に応じて適宜、追加の資料調査や分析作業を行い、研究の質を高めるよう心がけてください。
履修上の注意事項
卒業研究を進めるにあたり、テーマに関連する文献や資料を事前に収集し、内容を十分に理解することが重要です。各自が設定した研究課題に基づいて、先行研究やデータを整理し、論文の完成に向けて着実に進めてください。

公認欠席について
公認欠席は出席としては扱われませんが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。やむを得ず公認欠席となる場合は、代替措置を検討しますので、事前に個別相談してください。
成績評価の方法・基準 課題発見、資料収集、定期報告等の卒業論文への取り組み(30%)、授業参加の積極性(20%)、卒業論文の内容(50%)で評価します。
テキスト テキストは使用しない。必要に応じ、資料を配布します。
参考文献 白井 利明 (著), 高橋 一郎 (著) (2013) 『よくわかる卒論の書き方』ミネルヴァ書房
石黒 圭 (著) (2012) 『論文・レポートの基本』日本実業出版社
主な関連科目 卒業研究、金融システム論、金融政策論、外国為替論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業前後や授業中の質問は歓迎します。また、メールにて質問を受け付けます。
必要に応じて研究室への訪問時間を調整するので、連絡してください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(F群) FCBS46061 2018~2022 4 - - - - -
商学部商学科(F群) FCBS46061 2023~2023 4