授業コード 10031007 単位数 2
科目名 卒業研究 クラス 07
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 徐 康勲 配当年次 *下表参考

授業の題目 卒業研究(Graduation Research)
学修の概要  今まで広島修道大学で習ったすべての知識を総動員し、ゼミナールⅣでの卒業研究計画書通り卒業研究を完成します。
学修の到達目標 ・卒業研究計画書通り卒業研究を完成させることができる。
授業計画 第1回 *ガイダンス
→ 授業全体の構成およびスケジュール、到達目標、課題について理解することができるます。
第2回 *序論Ⅰ
→ 卒業研究の序論の作成方法について理解することができます。
第3回 *序論Ⅱ
・リサーチクエスチョン
・章の構成
→ 卒業研究の序論の中でリサーチクエスチョン、章の構成の作成方法について理解することができます。
第4回 *先行研究レビューⅠ
→ 卒業研究の先行研究レビューの作成方法について理解することができます。
第5回 *先行研究レビューⅡ
→ 引き続き卒業研究の先行研究レビューの作成方法について理解することができます。
第6回 *先行研究レビューⅢ
→ 引き続き卒業研究の先行研究レビューの作成方法について理解することができます。
第7回 *先行研究レビューⅣ
→ 引き続き卒業研究の先行研究レビューの作成方法について理解することができます。
第8回 *研究方法Ⅰ
・研究方法
→ 卒業研究の中で研究方法の作成方法について理解することができます。
第9回 *研究方法Ⅱ
・データの収集
・データの特徴
→ 卒業研究の中でデータの収集と特徴についての作成方法を理解することができます。
第10回 *分析
→ 卒業研究の中で分析パートの作成方法を理解することができます。
第11回 *ディスカッション
→ 卒業研究の中でディスカッションパートの作成方法を理解することができます。
第12回 *結論Ⅰ
・まとめ
→ 卒業研究の中で結論、まとめの作成方法を理解することができます。
第13回 *結論Ⅱ
・貢献
・限界と未来研究
→ 卒業研究の中で実務的貢献、限界と未来研究の作成方法を理解することができます。
第14回 *卒業研究の全般、参考文献のチェック、概要(abstract)の作成
→ 卒業研究の修正、概要の書き方について理解することができます。
第15回 *まとめ
→ 本講義で習った内容を振り返りながら、学生自身の成長を確認し、改善点についても考えることができます。
授業外学習の課題 ・予習(2時間前後)
・復習(2時間前後)
履修上の注意事項 ・対面方式で実施する。
・グーグルクラスルームを活用する。
・個別面談・個別指導を適切実施する。
・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。
・5回以上の欠席(課題未提出)は評価対象外とします(公認欠席を含め実質5回授業に出なかった場合、評価対象外にする)。
・公認欠席認定の流れ
・学生は教学センターへ公認欠席届を提出し、教学センターが申請書、必要書類を確認して公認欠席と認めたものについて、教員に連絡する。
・この授業では公認欠席の場合でも代替課題を必ず提出する必要があります。
・公認欠席など出欠に関する措置については授業ガイダンスのときに詳しく説明します。
成績評価の方法・基準 ①誠実さ
・各種ルール、締め切り、研究倫理を守って行ったか
②努力の程度
・汗をかいて頑張ったのか
③研究全体の完成度
・全体の完成度は高いか、研究デザインが適切か、ストーリーが説得力があり常識範囲か、
④オリジナリティ
・今までの研究の流れの中で位置づけになっているか、独創性があるか、内容が興味深いか、テーマが現時代の視点に基づいているか
⑤先行文献、参考資料
・十分な量と質の先行文献・参考資料を読んで参考にしているか
テキスト
参考文献 ・必要に応じて提供する。
主な関連科目 ・ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、ゼミナールⅢ、ゼミナールⅣ、卒業論文
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・オフィスアワーは個別的に相談し決める。
・質問・相談を随時敵に実施する。
・課題へのフィードバックは面談、授業の総括の際に行います。
添付ファイル 卒業研究評価ルーブリック.pdf 説明

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(F群) FCBS46051 2018~2022 4 - - - - -
商学部商学科(F群) FCBS46051 2023~2023 4