| 授業コード | 10031003 | 単位数 | 2 | 
| 科目名 | 卒業研究 | クラス | 03 | 
| 履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 | 
| 担当者 | 金 徳謙 | 配当年次 | *下表参考 | 
| 授業の題目 | 観光業における経営戦略分析に対する空間分析手法の応用 | 
| 学修の概要 | 観光関連ビジネスに関する興味や疑問をとりあげ、実態調査や各種データをゼミナールⅠ〜Ⅳで学んだ空間分析手法(GIS)を用いながら分析、解明し報告書を作成します。 | 
| 学修の到達目標 | 空間的視点からの観光ビジネスに対する疑問をデータ分析により調べることができる。 | 
| 授業計画 | 第1回 | イントロダクション(授業の進め方および卒論研究のスケジュール) | 
| 第2回 | テーマの選定:目的と動機(問題意識)の発表・意見交換(グループ1) 調べる内容を理解し、テーマを説明できる。  | 
  |
| 第3回 | テーマの選定:目的と動機(問題意識)の発表・意見交換(グループ2) テーマを説明でき、他人からの意見を聞き自分のテーマを修正できる。  | 
  |
| 第4回 | テーマの選定:目的と動機(問題意識)の発表・意見交換(グループ3) テーマの修正ができ、修正した個所を説明し、発表することができる。  | 
  |
| 第5回 | データの収集と加工1:事例地の地図データ(Vectorデータ) 必要なVectorデータの収集ができ、加工することができる。  | 
  |
| 第6回 | データの収集と加工2:事例地の地図データ(Rasterデータ) 必要なRasterデータの収集ができ、加工することができる。  | 
  |
| 第7回 | データの収集と加工3:調査対象のデータ(インターネット上の各種データ) インターネットから必要なデータを緯検索し収集することができる。  | 
  |
| 第8回 | データの収集と加工4:関連統計データ(統計庁など政府系機関提供のデータ) 政府機関が提供するデータの収集と加工することができる。  | 
  |
| 第9回 | 進行状況の中間発表 これまでの進行状況をまとめ、発表することができる。  | 
  |
| 第10回 | 先行研究(文献)の講読・発表と意見交換(グループ1) 関連する論文の収集と内容のまとめができる。  | 
  |
| 第11回 | 先行研究(文献)の講読・発表と意見交換(グループ2) まとめた内容を発表することができる。  | 
  |
| 第12回 | データ分析(Vectorデータ) Vectorデータを分析することができる。  | 
  |
| 第13回 | データ分析(Rasterデータ) Rasterデータを分析することができる。  | 
  |
| 第14回 | 研究内容の発表の準備 研究した内容をまとめることができる。  | 
  |
| 第15回 | 研究内容の発表・と講評 研究した内容を発表できるようになる。  | 
  
| 授業外学習の課題 | ・事前学習(2時間程度):前回の内容をよく読んで、修正してもらいます。関連する文献などを調べておくこと。 ・事後学習(2時間程度):次回の授業での報告発表に必要な資料づくりと関連する事柄を調べておくこと。  | 
  
| 履修上の注意事項 | ・欠席・遅刻は厳禁です。 ・やむを得ない事情による欠席であっても、スケジュールにあわせた自習が必要です。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。  | 
  
| 成績評価の方法・基準 | 平常点(毎回の取り組みと報告プレゼン)を30%、レポート課題および最終的に取りまとめた報告書を70%にし、ルーブリックにより総合的に評価します。 | 
| テキスト | なし | 
| 参考文献 | 金徳謙著『これで使えるQGIS入門 増補改訂版』ナカニシヤ出版、ISBN 978-4-7795-1846-1 | 
| 主な関連科目 | 地理情報システムⅠ・Ⅱ、観光ビジネス、実践観光マーケティング、観光地域論、国際観光、理論と実践の観光学、観光学概論 | 
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応  | 
    オフィスアワーは木曜5限ですが、メールでも対応します。 また、研究室訪問も歓迎します。訪問前にメールにて在室を確認してください。 Google Classroomでも随時対応します。 研究についての質問や確認についてのフィードバックはオフィスアワーおよび授業中に行います。  | 
  
| 添付ファイル | 卒業研究評価ルーブリック.pdf | 説明 | 
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 商学部商学科(F群) | FCBS46051 | 2018~2022 | 4 | - | - | - | - | - | 
| 商学部商学科(F群) | FCBS46051 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |