授業コード 10030500 単位数 2
科目名 企業論 クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 世良 和美 配当年次 *下表参考

授業の題目 企業の形態及び統治構造等を理解し、企業が社会において果たすべき役割を考える。
学修の概要 この授業では、企業とは何か、企業形態の歴史と類型、企業と市場、株式会社の仕組み、企業の社会的責任等について学び、企業を多角的に理解する。企業(製造業)で管理業務に携わった実務経験も踏まえて講義する。
学修の到達目標 企業形態の発展の歴史と類型について学び、説明できるようになる。
コーポレート・ガバナンス、企業の社会的責任等について学び、その意義や課題が説明できるようになる。
授業計画 第1回 ガイダンス、企業とは何か
 授業の概要や到達目標を理解し、自分なりのゴールイメージを描けるようになる
第2回 企業の形態(1)発展の歴史
 企業発展の歴史的背景を学び、どのようにして発展してきたのか説明できるようになる
第3回 企業の形態(2)企業形態の類型
 企業形態の類型を学び、現代企業にはどのような種類があるのか説明できるようになる
第4回 企業と市場 【オンデマンド】
 企業とそれを取り巻く各市場との関係について学び、その重要性が説明できるようになる
第5回 提携・経営統合・M&A
 企業間の提携・経営統合・M&A等について学び、それぞれの特徴や意義が説明できるようになる
第6回 所有と経営
 会社を支配しているのは誰なのか、歴史的変遷も含めて学び、所有と経営について説明できるようになる
第7回 株主総会
 株主総会の役割等について学び、実際の株主総会の事例について説明できるようになる
第8回 経営のしくみ
 会社機関の構造や経営者報酬の設計等について学び、基本的なしくみが説明できるようになる
第9回 コーポレート・ガバナンス(企業統治)
 コーポレート・ガバナンスとは何か、説明できるようになる
第10回 コーポレート・ガバナンス等の事例
 コーポレート・ガバナンス等の状況について、実際の企業事例で確認し、説明できるようになる
第11回 中小企業とベンチャービジネス
 中小企業やベンチャービジネスの定義や事例を学び、現代社会における意義や重要性が説明できるようになる
第12回 企業と社会(1)企業と社会課題
 CSR、CSV、ESG、SDGs等々について学び、その概要と意義が説明できるようになる
第13回 企業と社会(2)社会的企業
 NPO、ソーシャルビジネス、公益企業等について学び、その概要と現代社会における意義が説明できるようになる
第14回 企業と社会(3)企業と地域
 企業と地域社会との関係性について学び、企業が地域社会で果たす役割を理解し自身の身近な問題として捉えられるようになる
第15回 まとめ
 第1~14回を振り返り、自ら描いたゴールイメージと照合・チェックできるようになる
授業外学習の課題 予習(2時間程度): 毎講義の最後に、次回の講義のテーマを予告するので、各自でできるだけ予備知識・関連事項を調べて講義に臨んでください。
復習(2時間程度): レジュメやノートを復習し、講義内容の整理と、不明点は各自で調べて次回の講義に臨んでください。
履修上の注意事項 ブレンド型授業(Google Classroom)を実施する予定です。
公認欠席について
・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。
・公認欠席認定の流れ: 学生は教学センターへ公認欠席届を提出し、教学センターが申請書、必要書類を確認して公認欠席と認めたものについて、教員に連絡する。
・公認欠席など出欠に関する措置については、第1回(イントロダクション)で詳しく説明します。
成績評価の方法・基準 試験50%、授業中のミニッツペーパー20%、レポート30%で評価する。
ただし、全体で5回以上欠席の場合は、評価対象外とします。
テキスト レジュメを配布する。
参考文献 鳥居陽介 編著(2024)『テキスト 現代企業論(第5版)』同文館出版 税込 3,520円
その他、講義の中で適宜紹介する。
主な関連科目 経営学総論、経営管理論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
1.質問・相談は,基本的に授業課題での記入、または講義中および終了時に受け付けます。
2.月曜2限の前後に研究室で対応する。ただし、事前にメールで予約することが望ましい。
3.メールでの問い合わせは ksera&&alpha.shudo-u.ac.jpで受け付けます。
(&&の部分を@に変更してください。迷惑メール対策で、ネット上で自動的にメールを収集するプログラムの網にかからないようにするためこのようにしています。)
4.試験、授業課題、レポートに関するフィードバックの方法
・試験・レポートのフィードバックは、Google Classroom等で講評・平均点等配信を行う。
・毎回授業終了後に提出してもらう課題は、次回の授業の最初に講評する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(D1群) FCBS24103 2018~2022 2・3・4 - - - - -
商学部商学科(D1群) FCBS24103 2023~2023 2・3・4 -
商学部商学科(D1群) 11300 2024~2025 3・4 -
商学部経営学科(B2群) FCBA22201 2019~2022 2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(B2群) FCBA22201 2023~2023 2・3・4 -
商学部経営学科(C1群) 12300 2024~2025 3・4 -