授業コード 10030400 単位数 2
科目名 観光政策論 クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 富川 久美子 配当年次 *下表参考

授業の題目 国と自治体の観光政策Tourism Policy
学修の概要 観光は国や地方の経済対策として重要視されています。特に2010年代以降に急増した外国人観光客により、インバウンド観光の促進策が掲げられるようになりました。観光政策は地域の観光振興に重要な役割を担っています。授業では、観光の実態と観光政策の関係や歴史的に見た観光政策の変遷とその過程にある政策の失敗、広島県や県内自治体の観光振興策について学びます。また実践で活躍される外部講師による講義から政策立案や具体的な施策を学び、地域の実情に即した観光施策について考察します。
学修の到達目標 観光政策にかかわる基礎知識を習得する。実践で活躍される外部講師による講義により、地域における観光の具体的な施策を学び、観光の課題の考察をとおして、国や地域の観光政策の概要と実態、課題を説明できるようにする。
授業計画 第1回 ガイダンス・観光政策について
授業の流れや観光の問題と政策ととの関係について説明します。
第2回 観光政策に関わる用語の意味と機関
観光政策とは何か、国際機関と国の観光政策の概要を説明できるようにする。
第3回 観光の実態
観光の現状と問題を説明できるようにし、政策の課題を考察する。
第4回 日本の観光政策の変遷
観光基本法から観光立国推進法への変遷について学び、政策立案の背景と違いを説明できるようにする。
第5回 総合保養地域整備法と地域での取り組み(オンデマンド)
リゾート法による地域の取組事例を説明できるようにする。
第6回 国の政策と地域における観光振興策
国の政策とは異なる観光振興策に取り組んだ事例を説明できるようにする。
第7回 オーバーツーリズム問題
オーバーツーリズム問題の具体例を説明できるようにし、対策について考察する。
第8回 地域における観光振興と施策
鞆の浦の架橋問題について説明できるようにし、観光の課題を考察する。
第9回 持続可能な観光の課題(オンデマンド)
観光地の環境問題の事例を説明できるようにし、その対策を考察する。
第10回 広島県と地方自治体の観光政策
広島県と江田島市の観光の実態と施策について説明できるようにする。
第11回 政策立案に向けた観光の実態調査
観光の実態調査について学び、観光施策の課題を考察する。
第12回 地域振興に向けた活動と観光施策の課題
自治体から支援を受けた地域での活動事例を学び、政策と地域活動の関係を考察する。
第13回 地域の観光資源と政策
廿日市市の基幹産業や観光資源、観光の実態と政策について概要を説明できるようにする。
第14回 地方自治体の施策と観光振興の課題
廿日市市の観光施策について学び、課題を考察する。
第15回 総括と質疑応答
観光発展と政策との関係を考察する。
授業外学習の課題 ・事前学習(2時間程度):毎回講義の最後に次回の講義のテーマを案内します。できる限り調べて予備知識を集めておき、関係する事柄について調べておきましょう。
・事後学習(2時間程度):講義の最後にまとめを提示しますのでその復習をしましょう。講義中にわからなかった内容については、次回まで各自調べておいてください。
・授業外学習の課題
配布資料の定められた部分を読み、それに関するレポートを提出してください。
地域の観光の施策を考んがえて、発表します。
履修上の注意事項 ブレンド型授業を実施します。Google Classroomを使用します。
課題について授業中にグループワークで議論することがあります。
期間内に数回小テストを実施します。フィードバックは次の授業もしくはGoogle Classroomで行います。
公認欠席は、単位認定要件には影響しないよう配慮します。小テスト時に公認欠席となった場合、代替措置で対応します。
成績評価の方法・基準 平常点30%、小テスト30%、期末試験40%を目安に総合的に評価します。
テキスト なし
参考文献 授業中に適選紹介します。
主な関連科目 観光学概論、国際地域論、観光ビジネス
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
オフィスアワーは火曜日4限目ですが、授業中に積極的に聞いてください。
メールや研究室訪問でも対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(C1群) FCBS33106 2018~2022 3・4 - - - - -
商学部商学科(C1群) FCBS33106 2023~2023 3・4 - - -
商学部商学科(B1群) 11200 2024~2025 2・3・4 - - -
商学部経営学科(D1群) FCBA34115 2019~2022 3・4 - - - - -
商学部経営学科(D1群) FCBA34115 2023~2023 3・4 - - -
商学部経営学科(D1群) 12200 2024~2025 2・3・4 - - -