授業コード | 10013401 | 単位数 | 2 |
科目名 | 中級簿記Ⅱ | クラス | 01 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 長濱 照美 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 株式会社の簿記 The Bookkeeping of Corporation |
学修の概要 | 株式会社で行われる会計処理を中心に、商業簿記(日商簿記2級レベル)の内容について学修します。 一般に、簿記学習ではインプットとアウトプットが必要となります。 簿記学習におけるインプットとは背景にある会計の知識、仕訳の技術等を習得することであり、アウトプットとはインプットされた知識・技術を用いて実際の検定レベルの問題を解くことを意味します。 本講義ではインプットとアウトプットの両方を行います。特にアウトプットを重視し、インプットされた知識を定着化させるため、演習問題を解きます。 前期と後期の1年間で、2級レベルの主要論点の基礎を学修します。 実務経験内容:担当教員は税理士法人や一般企業に勤務した経験があります。その際、会計系のコンサル業務や経理実務に携わりました。これらの経験を活かし、本講義では実務で役に立つ簿記の技術や会計の基礎をお伝えします。 |
学修の到達目標 | 株式会社の諸取引に関する計算、仕訳、勘定記入について、日商簿記検定2級の基本的なレベルの問題を解くことができる。 最終的に、貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)を作成するための個別事項の計算・仕訳等を行うことができる。 修得した技術・知識を会計事務所等へのインターンシップなどで活かすことができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス 中級簿記Ⅰの範囲について、特に仕訳を行うことができる。 |
第2回 | 固定資産(教科書第7章)①減価償却 固定資産のさまざまな減価償却について仕訳を行うことができる。 |
|
第3回 | 固定資産(教科書第7章)②そのほかの処理 建設中・完成時、改良・修繕時、火災時、国庫補助金受領時、圧縮記帳時の仕訳を行うことができる。 |
|
第4回 | 有価証券(教科書第10章) 売買目的有価証券、満期保有目的債券等の決算時の仕訳を行うことができる。 |
|
第5回 | 引当金(教科書第11章) 貸倒引当金、修繕引当金、退職後給付引当金、賞与引当金について処理することができる。 |
|
第6回 | 外貨換算会計(教科書第12章) 商品の輸入時・輸出時、買掛金・売掛金の決済時、決算時の仕訳を行うことができる。 |
|
第7回 | 税効果会計(教科書第13章) 一時差異の仕訳、法人税等調整額の計算を行うことができる。 |
|
第8回 | 中間まとめ 第1回~第7回講義までの振り返りとして重要論点を再確認し問題を解くことができる。 【オンデマンド】 |
|
第9回 | 精算表と財務諸表・帳簿の締め切り(教科書第15章・第16章) 決算手続きから財務諸表作成までの流れと処理を説明することができる。帳簿の締め切りを行うことができる。 |
|
第10回 | 本支店会計(教科書第17章) 日常の取引時、決算時の仕訳を行うことができる。 |
|
第11回 | 連結会計(教科書第18章)①支配獲得日 支配取得日の仕訳を行うことができる。 |
|
第12回 | 連結会計(教科書第19章)②相殺消去・貸倒引当金・手形の割引 連結財務諸表作成のための基本的な仕訳(相殺消去・貸倒引当金・手形の割引)を行うことができる。 |
|
第13回 | 連結会計(教科書第19章)③未実現利益の消去 連結財務諸表作成のための未実現利益の消去の仕訳を行うことができる。 |
|
第14回 | まとめと総合演習 第9回~第13回講義までの振り返りとして重要論点を再確認し問題を解くことができる。 【オンデマンド】 |
|
第15回 | 演習問題 総合問題:後期で学修した範囲を制限時間内に解くことができる。 |
授業外学習の課題 | 第1回から第15回の講義は、指定したテキストの章に従って進めます。 したがって、授業の前後には予習と復習をかねてテキストを熟読しておいてください。 特に復習においては、知識の定着化のために類似問題を解くことが必要です。 授業中に指示・配布する検定レベルの問題を解答して提出してください。 本講義での予習・復習等の目安時間は4時間程度/週を要します。 <事前学習(2時間程度> シラバスのとおり講義を進めるので、各自で出来る限り予備知識を集めておき、関係する事柄について調べておくこと。 <事後学習(2時間程度> 講義時に作成したノート、配布資料等を復習し、わからなかったことについては次回までに各自で調べて質問してください。 |
履修上の注意事項 | 本講義のレベルは、簿記原理Ⅰ・Ⅱ、中級簿記Ⅰを履修済み、あるいは同等の学力を有する学生を対象とします。 書画カメラ、黒板およびホワイトボード等を使用します。 ブレンド型授業を実施します(GoogleClassroomを使用)。 学生には知識と技術を修得したいという積極性・能動性を求めます。 本講義は双方向型であるため、教員による一方的な講義を求めていない学生に向いています。 毎回の講義では電卓を持参してください(CASIO社製が望ましく12桁以上の電卓)。 講義中の私語やスマートフォンの使用、テキストを持参しない等の行為については厳しく対応をしていくので、十分注意してください(学籍番号順による座席指定等を実施)。 <公認欠席に係る対応> 公認欠席は期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。 公認欠席時の資料は後日配布します。 小テスト時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | 期末定期試験:有 平常点・小テスト(30点)、期末試験(70%)の加重平均により評価します。 |
テキスト | 『スッキリわかる日商簿記2級商業簿記』(TAC出版) ※最新版を入手してください。 |
参考文献 | 『スッキリうかる日商簿記2級本試験予想問題集』(TAC出版) 『みんなが欲しかった!簿記の教科書日商2級商業簿記』(TAC出版) 『合格トレーニング日商簿記2級商業簿記』(TAC出版) 日野修造(2022)『入門簿記会計』中央経済社 |
主な関連科目 | 簿記原理、工業簿記、会計学演習、上級簿記 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
オフィスアワー、メール、講義の前後等で対応します。 課題・小テストは模範解答の配布等でフィードバックを行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(B3群) | FCBS22321 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(B3群) | FCBS22321 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
商学部商学科(B3群) | 11200 | 2024~2025 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
商学部経営学科(B1群) | FCBA22122 | 2019~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(B1群) | FCBA22122 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
商学部経営学科(B1群) | 12200 | 2024~2025 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |