授業コード | 10011900 | 単位数 | 2 |
科目名 | 経営学演習Ⅰ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 松尾 洋治 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 経営学演習 management seminar |
学修の概要 | この授業では、経営の一機能としての「マーケティング・マネジメント」の基礎を学びます。毎回、マーケティング・マネジメントに関連するテキストを利用し、発表とディスカッションを中心にゼミ形式で授業を進めていきます。 |
学修の到達目標 | ・マーケティング・マネジメントの基礎知識を身につけるとともに、毎回の課題発表とディスカッションを通じて「論理的思考力」「問題解決力」「コミュニケーション能力」などの汎用的スキルを身につけることができます。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション 演習の概要と受講マナーについて確認します |
第2回 | 現代の市場特性について 現代市場の特徴について学び、説明できるようになる。 |
|
第3回 | ソーシャル・マーケティングについて ソーシャル・マーケティングについて学び、説明できるようになる。 |
|
第4回 | 戦略的マーケティングについて 戦略的マーケティングについて学び、説明できるようになる。 |
|
第5回 | 顧客満足とリレーションシップ・マーケティングについて リレーションシップ・マーケティングについて学び、説明できるようになる。 |
|
第6回 | サービス・マーケティングについて サービス・マーケティングについて学び、説明できるようになる。 |
|
第7回 | 消費者行動について 消費者行動と市場について学び、説明できるようになる。 |
|
第8回 | 市場調査と調査技法について 市場調査の方法について学び、説明できるようになる。 |
|
第9回 | 商品の販売計画について 販売計画について学び、説明できるようになる。 |
|
第10回 | 商品の製造について 製品計画について学び、説明できるようになる。 |
|
第11回 | 商品の仕入れ・管理について(オンデマンド授業) 仕入れ計画と商品管理について学び、説明できるようになる。 |
|
第12回 | 商品の価格設定について(オンデマンド授業) 価格設定について学び、説明できるようになる。 |
|
第13回 | 商品の販売経路について 販売経路について学び、説明できるようになる。 |
|
第14回 | 商品のプロモーションについて 販売促進について学び、説明できるようになる。 |
|
第15回 | 前期の総括 |
授業外学習の課題 | ・毎回、発表とディスカッションで授業を進めていきます。 ・事前学習(2時間程度):発表者は発表の準備をして授業に臨んでください。その他の人はテキストや資料の該当箇所を事前に読んで、不明な点や問題点を明らかにしておいてください。 ・事後学習(2時間程度):講義中に新たに疑問に思ったことについては、次回までに各自で調べておいてください。 |
履修上の注意事項 | ・遅刻・欠席は厳禁です(正当な理由がある場合を除く)。 ・毎回、授業は議論によって進行しますので、積極的な発言と議論への参加が求められます。 ・公欠時の資料は後日配布します。 ・第11・12回目はオンデマンドで実施します(Google Classroomを使用)。 |
成績評価の方法・基準 | 課題への取り組みと発表(50%)・討論への参加度(50%)によって総合的に評価します。 |
テキスト | テキストは、相談の上決定します。 |
参考文献 | ・適宜指示します。 |
主な関連科目 | ・マーケティング・マネジメントⅠ・Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・質問は授業中、授業の前後で随時受け付けます。 ・発表に対するフィードバックは毎回の授業のなかで実施する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部経営学科(F群) | FCBA36032 | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(F群) | FCBA36032 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |