授業コード 10011000 単位数 2
科目名 流通論 クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 細野 賢治 配当年次 *下表参考

授業の題目 流通論-食料の流通構造を中心に-
学修の概要 流通は生産と消費をつなぐ過程であることを理解し、「流通」「商業」「マーケティング」等の関連した分野との違いと共通性をふまえながら、日本や世界の流通構造について理論と現状の両面から理解していきます。主に食料の流通構造を事例的に扱います。
学修の到達目標 私たちが暮らす社会における流通過程の重要性と今日的問題点を理解することができる。
授業計画 第1回 授業のテーマ:イントロダクション:流通とは何か?
→何が修得できるか:流通論を学ぶ目的の理解
第2回 授業のテーマ:流通の機能と役割
→何が修得できるか:流通という概念が必要であることの理解
第3回 授業のテーマ:食生活の変化と食料供給システム
→何が修得できるか:日本の食生活の経年変化とそれに対応した供給システムの理解
第4回 【オンデマンド】
授業のテーマ:食の安全・安心を確保するための様々な制度
→何が修得できるか:食の安全・安心がどのような仕組みで確保されているかの理解
第5回 授業のテーマ:食品産業の現状とサプライチェーンの概要
→何が修得できるか:わが国における食品産業(製造業、流通業)の全体像の理解
第6回 授業のテーマ:小売業
→何が修得できるか:わが国における小売業界の構造の理解
第7回 授業のテーマ:コンビニエンスストア​のマーケティング戦略
→何が修得できるか:コンビニエンスストアがどのように顧客のニーズに応えているかの理解
第8回 授業のテーマ:卸売業と卸売市場
→何が修得できるか:卸売市場が食の流通面でどのような役割を果たしているかの理解
第9回 授業のテーマ:戦後わが国の食料生産・流通を取り巻く政策展開
→何が修得できるか:わが国の食料・農業政策の展開についての理解
第10回 授業のテーマ:食料の流通過程①:農協の存在と流通過程における役割
→何が修得できるか:農協が食料供給面でどのような役割を果たしているかの
第11回 授業のテーマ:食品の流通過程②:コメ・青果物の流通過程
→何が修得できるか:コメ、野菜、果実の生産・流通についての理解
第12回 授業のテーマ:食料の流通過程③:水畜産物の流通過程
→何が修得できるか:水産物、畜産物の生産・流通についての理解
第13回 授業のテーマ:フードバリューチェーンの実践事例①:今、注目されている実践事例から
→何が修得できるか:今、注目されている食の流通事情についての理解
第14回 【オンデマンド】
授業のテーマ:フードバリューチェーンの実践事例②:今、注目されている実践事例から
→何が修得できるか:今、注目されている食の流通事情についての理解
第15回 授業のテーマ:総括-今日の流通問題についてのまとめ-​
→何が修得できるか:定期試験に向けたポイントの理解
授業外学習の課題 第1回:(予習)メディアなどで食や流通に関する話題をチェックしてください。
(復習)授業中の指示に従って、期限までに小課題を行ってください。
第2回:(予習)普段の生活の中から、流通の機能について予め考えておいてください。
(復習)授業中の指示に従って、期限までに小課題を行ってください。
第3回:(予習)普段の生活の中から、自身の食生活について予め考えておいてください。
(復習)授業中の指示に従って、期限までに小課題を行ってください。
第4回:(予習)普段の生活の中から、食の安全・安心について予め考えておいてください。
(復習)授業中の指示に従って、期限までに小課題を行ってください。
第5回:(予習)普段の生活の中から、身近な食品産業について予め考えておいてください。
(復習)授業中の指示に従って、期限までに小課題を行ってください。
第6回:(予習)普段の生活の中から、スーパーやデパートなどで食品がどのように売られているか見ておいてください。
(復習)授業中の指示に従って、期限までに小課題を行ってください。
第7回:(予習)普段の生活の中から、コンビニエンスストアでどのように商品が売られているかなどを見ておいてください。
(復習)授業中の指示に従って、期限までに小課題を行ってください。
第8回:(予習)メディアなどで卸売市場に関する話題をチェックしてください。
(復習)授業中の指示に従って、期限までに小課題を行ってください。
第9回:(予習)メディアなどで、食に関する政府の対応などに関するニュースをチェックしてください。
(復習)授業中の指示に従って、期限までに小課題を行ってください。
第10回:(予習)農協に関する情報について、インターネットなどで予めチェックしておいてください。
(復習)授業中の指示に従って、期限までに小課題を行ってください。
第11回:(予習)コメ、野菜、果実に関する情報について、インターネットなどで予めチェックしておいてください。
(復習)授業中の指示に従って、期限までに小課題を行ってください。
第12回:(予習)魚や食肉に関する情報について、インターネットなどで予めチェックしておいてください。
(復習)授業中の指示に従って、期限までに小課題を行ってください。
第13回:(予習)第12回の授業の最後に指示します。
(復習)授業中の指示に従って、期限までに小課題を行ってください。
第14回:(予習)第13回の授業の最後に指示します。
(復習)授業中の指示に従って、期限までに小課題を行ってください。
第15回:(予習)これまでの授業について、Moodleにある授業スライドで確認してください。
(復習):定期試験に備えてください。
履修上の注意事項 講義資料は紙媒体で配布しません。詳しくは、下記「テキスト」欄を参照してください。
出席回数のカウント方法:実出席0.6回分、毎回の授業での小課題提出0.4回分。
*公認欠席は実出席分として認めます。
成績評価の方法・基準 成績は、定期試験(80%)と毎回の授業で行う小課題(20%)で評価します。
定期試験は、択一式問題が出題されます(持ち込み不可)。
*出席回数が全授業回数の2/3未満の学生は、定期試験を受験する資格がありません(失格となります)。
テキスト Moodleを通じて、授業スライドを配布する予定です(10~15枚程度)。各自パソコンにダウンロードして保存したり、プリントアウトして活用しましょう。
参考文献 日本農業市場学会編(2019)『農産物・食品の市場と流通』筑波書房(2500円+税).
小野雅之・横山英信編著(2022)『農政の展開と食料・農業市場』筑波書房(2800円+税).
*その他の参考文献については、講義内で遂次示します。
主な関連科目 流通政策論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義内容についての質問は、基本的にメールまたは各講義の終わりに提出てしもらう小課題の中の質問コーナーで受け付けます。なお、事前にアポイントを取ってもらえれば、本務校の研究室に直接来られても構いません。広島大学東広島キャンパス、生物生産学部B棟2階、B215教員室、にいます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(B1群) FCBS22104 2018~2022 2・3・4 - - - - -
商学部商学科(B1群) FCBS22104 2023~2023 2・3・4 -
商学部商学科(B1群) 11200 2024~2025 2・3・4 -
商学部経営学科(D1群) FCBA24102 2019~2022 2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(D1群) FCBA24102 2023~2023 2・3・4 -
商学部経営学科(D1群) 12200 2024~2025 2・3・4 -