授業コード 10010700 単位数 2
科目名 金融システム論 クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 NGUYEN Duc Lap 配当年次 *下表参考

授業の題目 マネー、現代金融システムと経済(Money, Modern Financial System and Economy)
学修の概要 本講義は、金融を初めて学ぶ学生を対象に、金融に関する専門用語や基本概念、理論をわかりやすく解説しながら進めていきます。
まず、貨幣の役割とその機能に焦点を当て、その後、経済学的な視点から金融取引の仕組みについて説明します。さらに、円滑な金融取引を実現するための金融システムの工夫についても学びます。また、金融機関の役割、金融市場の構造と機能、金融監督や規制の重要性についても取り上げます。加えて、日本の金融システムの特徴や、近年の金融の自由化、フィンテック、金融制度改革といった最新の動向についても解説します。
学修の到達目標 本講義を通じて、金融の基本概念や仕組み、金融と経済の関係性を理解し、現在の金融に関する出来事を正しく捉え、考察できる力を身につけることを目指します。
授業計画 第1回 金融システムの全体像とその役割(金融システム全体の仕組みと各経済主体の役割を理解し、実際の経済との関連性を把握します)
第2回 経済における貨幣の役割とその進化(貨幣の本質とその進化を理解し、現代の貨幣の役割を考察します)
第3回 デジタル通貨の誕生とキャッシュレス社会(デジタル通貨とキャッシュレス社会の利点とリスクを理解し、未来の貨幣のあり方を考察します)
第4回 金融取引と情報の非対称性(情報の非対称性が金融市場に及ぼす影響を理解し、金融仲介機関の役割を明確にします)
第5回 銀行の役割とその業務(銀行の役割・業務とその重要性を理解し、信用創造のメカニズムを学びます)
第6回 証券会社の業務とその仕組み(証券会社の業務内容を理解し、その役割を具体的な事例を交えて考察し、証券取引を通じた資金の流れやリスク管理について理解します)
第7回 保険会社の業務とその仕組み(保険会社の仕組みと現代社会における保険の役割を理解します)
第8回 フィンテックと金融機関の未来(フィンテックが金融業界に与える影響を理解し、金融の未来を展望します)
第9回 金融市場の役割とその仕組み(金融市場の種類と機能を理解し、資本の流れを把握します)
第10回 株式市場と債券市場の役割(株式と債券の特徴を理解し、それぞれの市場が果たす役割を学びます)
第11回 日本型金融システムの特徴(日本の金融システムの特徴を理解し、欧米との違いを比較します)
第12回 日本の金融システムにおけるデジタル革命の可能性(日本の金融業界がデジタル化によってどのように変化するのかを考察します)
第13回 タイムリーな経済・金融トピックスの考察(実際の金融ニュースを分析し、理論と現実を結びつける力を養います)
第14回 金融システムの未来(未来の金融システムの可能性について考察します)
第15回 総括(金融の全体像を把握し、実社会で活用できる知識を総合的に身につけます)
授業外学習の課題 配布資料は事前にダウンロードし、必ず予習を行ってください。授業で扱う内容を事前に確認し、分からない用語や関連する事例を調べておくことで、授業への理解が深まり、より積極的に参加できるようになります。予習・復習には、毎週3時間以上を目安に時間を確保してください。
履修上の注意事項 授業では、自ら積極的に質問する姿勢を持ち、教員からの問いにも積極的に答えるようにしましょう。また、レポートの提出期限は必ず守ってください。
配布資料は Google Classroomに掲載しますので、必ずアクセスしてください。Classroomのコードは初回授業で知らせます。

公認欠席について
公認欠席は出席としては扱われませんが、単位認定要件や期末試験の受験資格には影響しないよう配慮します。やむを得ず公認欠席となる場合は、代替措置を検討しますので、事前に個別相談してください。
成績評価の方法・基準 定期試験(50%)で評価するほか、レポート課題や小テスト(30%)、授業への取り組み(20%)によって総括評価します。
テキスト 毎週の必要な資料をGoogle Classroomに配信します。
参考文献 1. 酒井良清, 前多康男『金融システムの経済学』東洋経済新報社
2. 前多康男, 酒井良清, 鹿野嘉昭『金融論をつかむ』有斐閣
3. 滝川好夫『やさしい金融システム論』日本評論社
4. 大垣 尚司『金融と法 ―企業ファイナンス入門』有斐閣
5. その他は授業で紹介する
主な関連科目 金融政策論、外国為替論等、国際金融論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業前後や授業中の質問は歓迎します。また、メールでの質問も受け付けています。
必要に応じて、研究室への訪問時間を調整しますので、希望のある場合は事前に連絡してください。
課題や小テストのフィードバックについては、翌週に総合的なフィードバックを行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(B1群) FCBS22114 2018~2022 2・3・4 - - - - -
商学部商学科(B1群) FCBS22114 2023~2023 2・3・4 -
商学部商学科(B1群) 11200 2024~2025 2・3・4 -
商学部経営学科(D1群) FCBA24119 2019~2022 2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(D1群) FCBA24119 2023~2023 2・3・4 -
商学部経営学科(D1群) 12200 2024~2025 2・3・4 -