授業コード 10009700 単位数 2
科目名 ブランド戦略 クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 徐 康勲 他 配当年次 *下表参考

授業の題目 ブランド戦略(Brand Strategy)
学修の概要  企業の商品・サービスを、競合他社のそれと識別し、差別化することを意図したネームやロゴなどの要素の組み合わせであるブランドは、人類の商取引とともに発生し、その価値と無形資産としての意義が発展・確立されてきた。特に近年、企業間買収・合併の横行に伴い、ブランドを企業の無形資産として、全社戦略の中核要素として捉える見方が定着していると言える。
 本講義はブランドに関する知識とその知識の実践的な応用を図ることを目指している。つまり、学習者がこの講義を通じて主にマーケティング領域におけるブランド論の知識—諸概念と理論、企業事例を網羅的に習得するとともに、将来学習者が営利組織・非営利組織のブランドを立ち上げ、ブランドを管理する場面を想定しシミュレーションできるようにデザインされている。
 本講義は前半と後半で構成されている。前半はブランドの概念、歴史、要素、類型など、ブランドの理解に必要な基礎知識を学ぶとともに、ブランドが企業と消費者の両側にとってどのような価値を持つかを、ブランド・エクイティ論を中心に論じる。また、ブランド拡張戦略など、現代企業が駆使している様々なブランド戦略について確認し、ケラーの理論を中心にブランドと消費者の関係について学ぶ。このような前半の学習状況は、中間テストを通して確認する。後半では、トップブランドのマネジメントや、どのようにブランドを設計し育成していくかについて考える時間とする。
学修の到達目標 *ブランドの概念、諸理論、優れた企業事例について述べることができる。
*自分が企業のブランド管理者ならどのようにブランド戦略を立案し実行していくかについてシミュレーションし議論することができる。
授業計画 第1回 *ガイダンス
→ 授業全体の構成およびスケジュール、到達目標、課題について理解することができます。
第2回 *ブランドの理解①: ブランドの概念、歴史
・マーケティングの定義
・ブランドの定義
・ブランドの歴史
・ブランド研究と概念の変遷について学ぶことができます。
第3回 *ブランドの理解②: ブランドの要素
・ブランド・ネーム
・スローガン
・ブランド・ロゴ
・キャラクター
・パッケージ
・ジングル
・ブランド・ストーリーについて学ぶことができます。
第4回 *ブランドの理解③: ブランドの類型
・訴求ポイントによるブランドの分類
・ブランド地位(階層)による分類
・流通業者を中心軸としたブランドの分類について学ぶことができます。
第5回 *ブランドの価値とブランド資産(オンデマンド授業の予定)
・ブランドの価値
・ブランド・エクイティ
・ブランド価値の評価とブランドランキングの算出について学ぶことができます。
第6回 *ブランドと戦略①(市場参入): ブランドSTP戦略
・セグメンテーション、ブランド・ペルソナ
・ターゲティング
・ポジショニングについて学ぶことができます。
第7回 *ブランドと戦略②(市場参入後): ブランド拡張戦略
・市場参入後のブランド戦略_ブランド強化戦略、リポジショニング戦略、リフレーミング戦略、ブランド変更戦略
・ブランド拡張戦略について学ぶことができます。
第8回 *ブランドと戦略③(その他)
・デ・ブランディング戦略
・マステージブランド戦略について学ぶことができます。
第9回 *ブランドと消費者
・顧客ベースのブランド・エクイティ・モデル
・ブランド・エクイティ・ピラミッド
・ブランド・レゾナンス
・ロイヤル顧客について学ぶことができます。
第10回 *中間テストと解説
第11回 *ブランドの設計と育成_特別講演①
・Made in Japanのブランド戦略(メーカーズシャツ鎌倉 広島店 貞末さとみ社長)について学ぶことができます。
第12回 *ブランドの設計と育成_特別講演②
・ラグジュアリーブランドのマネジメント(ルイ・ヴィトンジャパン知的財産部 藤原宏成氏)について学ぶことができます。
第13回 *ブランドの設計と育成_特別講演③
・Toyotaの高級ブランド・レクサスのブランド戦略(A.T MARKETING SOLUTION 高田敦史社長)について学ぶことができます。
第14回 *ブランドの設計と育成について学ぶことができます。(オンデマンド授業の予定)
第15回 *まとめ
→ 本講義の狙いと学習した内容を総括しリマインドし理解することができます。
授業外学習の課題 *授業外学習に要する目安の時間:予習(2時間)、復習・応用(2時間)
履修上の注意事項 〇授業について
*ブレンド方式の授業(2回オンデマンド授業を実施、グーグルクラスルームを活用)。ガイダンスの時に詳しく説明します。
*授業は基本的にシラバスに書いてある内容を中心に進めますが、変更の可能性もあります。その際にアナウンスします。
*第1回授業でルールについて詳しく説明します。なお、第1回授業から出席をカウントします。履修を希望する方は必ず出席してください。履修変更により途中で受講する可能性がある方も第1回授業から出席してください(履修変更により途中で受講することになった学生も第一回授業から出席カウントを同様に適用)。
*20分を超える遅刻は欠席とします(妥当な理由があれば必ず証拠を提示してください)。
*この授業は座席を指定しています。
*授業中学生発表があります。
*出席は授業中のクイズに対して回答し、出席カードを回収する形で行います。
*公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。
*5回以上の欠席は評価対象外とします(公認欠席を含め実質5回授業に出なかった場合、評価対象外にする)。
*公認欠席認定の流れ
・学生は教学センターへ公認欠席届を提出し、教学センターが申請書、必要書類を確認して公認欠席と認めたものについて、教員に連絡する。
*この授業では公認欠席の場合でも代替課題を必ず提出する必要があります。
*公認欠席など出欠に関する措置については授業ガイダンスのときに詳しく説明します。

〇その他
*授業への積極的な参加と質問を歓迎します。
*学生対教員、教員対学生のマナーを互いに守りましょう。
*特にメールのやり取り等、非対面的コミュニケーションにおけるマナーに気を付けましょう。
*一部の授業と内容・資料の重複がありますが、単なる重複ではなく重要内容の復習・深化です。
成績評価の方法・基準 *知識習得・学習態度・ルールの順守程度などを考慮した多方面評価
*中間テスト(60%)、出席カード回答(40%)、態度点数(加減式)、出席(出席回数によりもらえるスコアに上限がある)
テキスト *指定テキストはありません。講義資料を提供します。
参考文献 *毎回授業資料で案内します。
主な関連科目 *「マーケティング論」、「マーケティング・マネジメント」、「マーケティング戦略論」、「サービス・ビジネス」、「新商品開発入門」、「流通論」、「商学概論」、「マーケティング・リサーチ」など
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
*メールによる質問に対応する。
*メール: gseo[at]alpha.shudo-u.ac.jp
*メールを送る際に、件名、科目名、学籍番号、名前をもう一度確かめた上送ってください。
*訪問による相談も可能ですが、事前にメールにてアポイントメントを取ってください。
*授業終了後に質問に応じる。
*試験のフィードバックは試験の後に行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(C1群) FCBS33103 2018~2022 3・4 - - - - -
商学部商学科(C1群) FCBS33103 2023~2023 3・4 -
商学部経営学科(C3群) FCBA33303 2019~2022 3・4 - - - - -
商学部経営学科(C3群) FCBA33303 2023~2023 3・4 -