授業コード | 10009500 | 単位数 | 2 |
科目名 | マーケティング・リサーチ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 厳 秀延 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | マーケティング・リサーチ(Marketing Research Ⅰ) |
学修の概要 | この授業では、マーケティングの理論を通して社会事象を分析する力、すなわちリサーチ力を身につけることが目的です。なぜ特定の商品を購入するのかといった疑問に対して、マーケティングのフレームワークを学習することを通じて、その背後にある仕組みについて理解を深めます。また、授業では皆さんが自ら考え、問題を発見し分析する力を養うことを重視します。 |
学修の到達目標 | ①マーケティング・リサーチの基本概念や意義について説明できる。 ②マーケティングにおける課題や問題点を発見し、解決策や提言をまとめることができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス →シラバスを確認しながら、授業の進め方、学ぶ意義および成績評価について説明します。 ・授業の目的、学ぶ意義について理解できる。 |
第2回 | 顧客の理解① →消費者の行動 ・消費者の行動について説明できる。 |
|
第3回 | 顧客の理解② →購買意思決定の影響要因 ・購買意思決定モデルについて説明できる。 |
|
第4回 | (オンデマンド) マーケティング戦略の策定 →経営環境の把握、業界構造、STP ・経営環境、業界構造、STPについて説明できる。 |
|
第5回 | 製品政策 →新製品開発とマーケテイング・リサーチ ・新製品開発とそのリサーチ方法について説明できる。 |
|
第6回 | 価格政策 →価格設定とPOSデータ ・価格設定とPOSデータについて説明できる。 |
|
第7回 | プロモーション政策 →コミュニケーション・モデル、インターネット広告のリサーチ ・コミュニケーション・モデル、インターネット広告のリサーチについて説明できる。 |
|
第8回 | 小テスト①と解釈 ・小テストについての解釈を通じて学習内容を深めることができる。 |
|
第9回 | 流通政策 →マーケティング・チャネル、メーカーと流通 ・流通政策について説明できる。 |
|
第10回 | (オンデマンド) マーケティング・ミックスの統合 →基本戦略とPLC戦略 ・マーケティングの基本戦略とPLC戦略について説明できる。 |
|
第11回 | 戦略的マーケティング →事業領域と成長戦略、PPM ・事業領域と成長戦略、PPMについて説明できる。 |
|
第12回 | 市場資源のマーケティング① →ブランドのマーケティング・リサーチ ・ブランド戦略におけるリサーチ方法について説明できる。 |
|
第13回 | 市場資源のマーケティング② →サービス・マーケティング、顧客満足度調査 ・サービス・マーケティング、および顧客満足度調査方法について説明できる。 |
|
第14回 | マーケティングの拡張 →グローバル市場規模の推定、異文化比較 ・グローバル市場規模の推定、異文化比較について説明できる。 |
|
第15回 | 小テスト②と解釈 ・小テストについての解釈を通じて学習内容を深めることができる。 |
授業外学習の課題 | ・講義レジュメーを事前に予習することが望ましいです。 ・授業外学習に要する目安の時間:予習2h+復習2h(計4h/各回) |
履修上の注意事項 | ・ブレンド型(google classroom)授業です。 ・履修登録者数によって、授業内容が少し変わる可能性があります。 ・欠席は減点します。5回以上の欠席は評価対象外とします(第一回授業から出席をアカウントします)。 ・10分以上の遅刻は欠席とします(やむを得ない理由で遅刻、欠席する場合は、授業開始前までにメールでご連絡ください)。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。 ・出席は毎回、出席カードを手渡し、授業後、出席カードを回収する形で行います。 |
成績評価の方法・基準 | ①小テスト(70%):2回 ②授業中の取り組み(30%):ミニッツペッパー、発言加点 *5回以上の欠席は、成績評価の対象に入りません。 |
テキスト | 教員によるレクチャー |
参考文献 | 黒岩健一郎、水越康介(2023)『マーケティングをつかむ(第3版)』有斐閣アルマ 岩瀬敦智 、 山口正浩(2012)『マーケティング・リサーチ』同文舘 |
主な関連科目 | マーケティング論、マーケティング戦略論、マーケティングのためのアンケート調査・分析、ブランド戦略 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・オフィスアワー:毎週月曜日3限(ただし、出張等で不在の場合もあるの事前連絡が望ましいです。) ・授業中やメールでも対応できます。 ・試験、レポート課題、小テストの結果については授業中にフィードバックを行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(C1群) | FCBS33101 | 2018~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(C1群) | FCBS33101 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
商学部商学科(C1群) | 11300 | 2024~2025 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
商学部経営学科(C3群) | FCBA33301 | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(C3群) | FCBA33301 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
商学部経営学科(C3群) | 12300 | 2024~2025 | 3・4 | ○ | ○ | - | - | - |