授業コード | 06106211 | 単位数 | 2 |
科目名 | 多文化交流プロジェクト(広島再発見) | クラス | 11 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 山根 祥子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 多文化交流プロジェクト(広島再発見)Multicultural Project(Rediscover Hiroshima) |
学修の概要 | このクラスでは留学生と日本人学生が協力して課題を設定し、それに取り組むプロジェクト型の授業です。 広島の持つ魅力を探り、ポスター発表やプレゼンテーション、制作物の完成を目指します。 ※主な使用言語は日本語です。受講者数に応じて、授業内容に変更がある場合があります。 In this project-based class, international and Japanese students work together to set and tackle a challenge. Students will explore Hiroshima and complete poster presentations, presentations, and productions. *The main language used is Japanese. Class content may be subject to change depending on the number of students. |
学修の到達目標 | この授業終了時には次のことが見込めます。 1.広島の特色について理解し、他者に説明できるようになる。 1.異なる背景を持つクラスメイトとの対話を通じて、異文化・自分化への理解を深める。 3.互いの意見を尊重し、協力して課題に取り組むことで協働性を育む。 By the end of this class, students will be able to 1. Understand and explain to others Hiroshima characteristics of each region of Japan 1. Deepen their understanding of different cultures and personalization through dialogue with classmates from different backgrounds 3. Foster collaboration by respecting each other's opinions and working together on tasks. |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション・チームビルディング 初回にグループ分け、発表スケジュール等を決めるため必ず出席すること。 デザイン思考について理解し、今後のグループワークに生かすことができる。 |
第2回 | 広島の基礎知識 基礎知識を確認するとともに、チームでのアイディエーションをする。 自身の興味関心について意識し、言語化できる。 |
|
第3回 | 広島の魅力の見つけ方①【広島の地理】 広島の地理的特徴についての知識を得ることができる。 また、ポスター発表やプレゼンテーション例について学び、チームでのアイディエーションを基に、プロジェクトのテーマを設定し、タスクを洗い出す。 グループワークを通じて自身の課題を見つけ、メンバーと共有できる。 |
|
第4回 | 広島の魅力の見つけ方②【広島の自然①】 広島の自然についての知識を得ることができる。 また、ポスター発表準備に入り、チームでのアイディエーションを基に、プロジェクトのテーマに沿って、タスクを進める中で、自身のスキル向上を図ることができる。 |
|
第5回 | 広島の魅力の見つけ方③【広島の自然②】 広島の自然についての知識を得ることができる。 また、チームでのアイディエーションを基に、プロジェクトのテーマに沿って、タスクを進める中で、自身のスキル向上を図ることができる。 |
|
第6回 | 広島の魅力の見つけ方④【広島の食文化】 広島の新しい食文化についての知識を得ることができる。 また、チームでのアイディエーションを基に、プロジェクトのテーマに沿って、タスクを進め中で、自身のスキル向上を図ることができる。 |
|
第7回 | ポスター発表&クイズ チームでポスター発表を行い、クイズで理解度を問う。自分の発表スキルを客観視し、他のグループ発表から学ぶ。 |
|
第8回 | 広島の魅力の見つけ方⑤【広島とヒロシマ】 カタカナで表記されるヒロシマの意味について学び、広島の平和教育についての知識を得ることができる。また、最終プレゼンテーション準備に入り、グループワークを通じて自身のスキル向上を図ることができる。 |
|
第9回 | 広島の魅力の見つけ方⑥【方言①】 広島とその周辺の方言について学び、体系的に説明できる。また、最終プレゼンテーションのためのグループワークを通じて自身のスキル向上を図ることができる。 |
|
第10回 | 広島の魅力の見つけ方⑦【方言②】 広島の方言の今昔を比較し、体系的に説明できる。また、最終プレゼンテーションのためのグループワークを通じて自身のスキル向上を図ることができる。 |
|
第11回 | 広島の魅力の見つけ方⑧【特産品】 広島の特産品についての歴史を学び、新しい特産品についての知識を得ることができる。また、最終プレゼンテーションのためのグループワークを通じて自身のスキル向上を図ることができる。 |
|
第12回 | 広島の魅力の見つけ方⑨【スポーツ】 広島の人々を熱狂させるスポーツの地域性について学び、自身の考えを述べることができる。また、最終プレゼンテーションのためのグループワークを通じて自身のスキル向上を図ることができる。 |
|
第13回 | 広島の魅力の見つけ方⑩【観光資源】 広島とその周辺の観光資源について学び、昨今のオーバーツーリズムの中でどのような課題があるか説明できる。また、最終プレゼンテーションのためのグループワークを通じて自身のスキル向上を図ることができる。 |
|
第14回 | 最終グループプレゼンテーション&フィードバック ポスター発表の経験を活かし、グループワークの中で責任をもって自身の役割を全うすることができる。また、他者の発表について、適切な言葉を用いて批評することができる。 |
|
第15回 | 振り返りと意見交換 授業やプレゼンテーションで学んだことや気づきをシェアし、意見交換をする。 |
授業外学習の課題 | ・プロジェクトのタスク管理を必ず行い、シェアすること。 ・チームで行うポスター発表やプレゼンテーション、制作物の作成には授業外にも時間を費やし、メンバー全員で協力して取り組むこと。 ・授業外学習は毎回180分から240分程度の時間を要する。 |
履修上の注意事項 | 【期末試験 無】 1.授業は対面式で教室で行い、授業に関する指示や課題はGoogle Classroomを使います。 2.パワーポイント録画またはZoomを使って最終プレゼンテーションを録画し、Google Classroom等に投稿してもらうこともあります。 3.自宅またはキャンパスで授業以外に使用できるPCと安定したインターネット接続が必要です。 4.公認欠席については以下の通りとします。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 ・公認欠席時の資料は後日配付します。 ・小テストやプレゼンテーション時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。 5.チームプレゼンテーション等の準備は授業外にも数時間を費やし、メンバー全員で協力して取り組みましょう。 |
成績評価の方法・基準 | 課題(ポスター発表、プレゼンテーション、制作物)50%、授業への取り組み(チームへの貢献度など)40%、コメントシート10%を目安に総合的に評価します。 |
テキスト | 不要 授業で使うクラスノートをGoogle Classroomにアップロードします。各自、ダウンロード(必要であれば印刷)して使ってください。 |
参考文献 | 授業で適宜紹介します。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問や相談があれば、授業の前後やメール、オフィスアワー時をご活用ください。 授業内での発表や課題に関するフィードバックは授業中に行います。希望があれば、オフィスアワー時も対応可能です。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
商学部商学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
商学部経営学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
商学部経営学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
経済科学部現代経済学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
経済科学部現代経済学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
経済科学部経済情報学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
経済科学部経済情報学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文学部人間関係学科社会学専攻(グローバル科目) | WIAC30201 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(グローバル科目) | WIAC30201 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文学部教育学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文学部教育学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文学部英語英文学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部英語英文学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文学部英語英文学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文学部社会学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
法学部法律学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
法学部法律学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
法学部国際政治学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2017~2017 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部国際政治学科(グローバル科目) | - | 2018~2020 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人間環境学部人間環境学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
健康科学部心理学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
健康科学部心理学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
健康科学部健康栄養学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
健康科学部健康栄養学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
国際コミュニティ学部国際政治学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
国際コミュニティ学部地域行政学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(グローバル科目) | WIAC30201 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
国際コミュニティ学部地域行政学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |