授業コード | 06103211 | 単位数 | 2 |
科目名 | 外国語としての日本語 | クラス | 11 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 山根 祥子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 外国語としての日本語(日本語教育) -Teaching Japanese as a Foreign Language- |
学修の概要 | この授業では母語として当たり前のように使ってきた日本語を外国語として捉え直すことで新たに気づいたことを自分のことばで言語化し、他者に伝えることができるようになることを目的としています。 また、世界や日本における日本語学習の現状と多様性、日本語学習者のニーズを理解し、課題や支援策について学び、実際に「日本語を教える」ことに挑戦します。 ※使用言語は日本語です。また受講者数や受講生の様子に応じて授業内容を変更する場合があります。 |
学修の到達目標 | ・国語教育と日本語教育の違いを明確にし、日本語教育の特殊性を理解する。 ・やさしい日本語の概念と特徴、具体的な活用方法を習得する。 ・日本語教育に関わる様々な問題点や今後の展望について考察する。 |
授業計画 | 第1回 | 第1回:オリエンテーションと現在地の把握 この授業について(シラバス・成績評価・ペアワーク・グループワーク)/「今」の知識で日本語の質問に答え、自身の第二言語習得について言語化し説明することができる。(ペアワーク・グループワーク) |
第2回 | 第2回:国語教育と日本語教育の違い 国語教育と日本語教育の定義と目的/学習者の母語と非母語の違い/教材や指導法の違い/評価方法の違い これまでの自身の受けた国語教育を振り返り、日本語教育と比較し、違いについて考えることができる。 |
|
第3回 | 第3回:世界の中の日本語学習 世界における日本語学習者の数と分布/日本語学習の動機と目的/各国の日本語教育の現状と課題/日本語学習教材の多様性 日本語教育のを理解し、説明できる。 |
|
第4回 | 第4回:日本で働く外国人の日本語学習 日本で働く外国人の現状/職場における日本語の必要性/日本語学習の課題と支援策/企業内日本語教育の事例 日本国内の日本語教育を理解し、説明できる。 |
|
第5回 | 第5回:やさしい日本語とは やさしい日本語の定義と特徴/やさしい日本語の文法と語彙/やさしい日本語の表現方法 やさしい日本語の必要性について考え、自身の考えを説明できる。 |
|
第6回 | 第6回:やさしい日本語の活用実践① プレゼンテーション:大学・バイト先での活用 外国人の目線で自分たちの日常を見ることができる。 |
|
第7回 | 第7回:やさしい日本語の活用実践② プレゼンテーション:大学・バイト先活用 外国人の目線で彼らの日常の中の不便に気が付くことができる。 |
|
第8回 | 第8回:やさしい日本語の活用実践③ プレゼンテーション:大学・バイト先での活用 実際の日本語表記をやさしい日本語に直すことができる。 |
|
第9回 | 第14回:日本語教育における多文化共生 多文化共生社会における日本語教育の役割/多文化共生教育の目標と内容/多文化共生教材の開発と利用/多文化共生授業の実践/多文化共生社会における評価 多文化共生社会の中で、何に気をつけなければならないかを理解し、説明できる。 |
|
第10回 | 第10回:日本語を教える① 教材分析/指導案の作成 日本語教育と国語教育の違いを理解したうえで、日本語をどのように教えるのが効果的か、自身で考えアイディアを出すことができる。 |
|
第11回 | 第11回:日本語を教える② 授業準備/資料作成 自身で考えアイディアをグループでシェアし、補助教材を作ることができる。 |
|
第12回 | 第12回:日本語を教える③ 模擬授業:初級文法(数詞、文型導入など) 自身の第2言語習得を生かし、グループで話し合って教え方を考えることができる。 |
|
第13回 | 第13回:日本語を教える④ 模擬授業:初級文法(て形・た形などの動詞の活用、文型導入など) 自身の第2言語習得を生かし、グループで話し合って教え方を考えることができる。 |
|
第14回 | 第14回:日本語を教える⑤ 模擬授業:中級文法(敬語、文型導入など) 自身の第2言語習得を生かし、グループで話し合って教え方を考えることができる。 |
|
第15回 | 第15回:総括と今後の課題 授業で学んだことの振り返り/意見交換 |
授業外学習の課題 | 毎回授業終了時にリアクションシートの提出があります。必ず授業終了時に提出してください。 【事前学修(2時間程度)】:毎講義の最後に次回の講義のテーマを発表するので、各自でできる限り調べて予備知識を集めておき、関係する事柄について調べておくこと。 【事後学修(2時間程度)】:講義中にわからなかった用語については、次回までに各自で調べること。 |
履修上の注意事項 | ■履修方法は、「ウェブ履修抽選」です。定められた期日にエントリーをしてください。 ■定員は、80名程度です。 【期末試験 無】 1.授業は対面式で教室で行い、授業に関する指示や課題はGoogle Classroomを使います。 2.パワーポイント録画またはZoomを使ってプレゼンテーションを録画し、Google Classroom等に投稿してもらうことがあります。 3.自宅またはキャンパスで授業以外に使用できるPCと安定したインターネット接続が必要です。 4.公認欠席については、大学の規定の通り対応します。 また、小テストやプレゼンテーション時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。 5.チームプレゼンテーション等の準備は授業外にも数時間を費やし、メンバー全員で協力して取り組みましょう。 |
成績評価の方法・基準 | プレゼンテーション:30%、課題:50%、授業への参加度(発言・リアクションシートなど):20% |
テキスト | 不要 毎回授業で使うクラスノートをGoogle Classroomにアップロードします。各自、ダウンロード(必要であれば印刷)して使ってください。 |
参考文献 | 授業中に適宜紹介します。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問や相談があれば、授業の前後やメール、オフィスアワー時をご活用ください。 プレゼンテーションや課題に関するフィードバックは授業中に行います。希望があれば、オフィスアワー時も対応可能です。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
商学部経営学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
経済科学部現代経済学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
経済科学部経済情報学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(グローバル科目) | WIAD20301 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(グローバル科目) | WIAD20301 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部教育学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部英語英文学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部英語英文学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
法学部法律学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
法学部国際政治学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2017~2017 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部国際政治学科(グローバル科目) | - | 2018~2020 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
健康科学部心理学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
健康科学部健康栄養学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(グローバル科目) | WIAD20301 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |