授業コード 05100415 単位数 2
科目名 初年次セミナー クラス 15
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 山本 茂 他 配当年次 *下表参考

授業の題目 初年次セミナー Freshperson Seminar
学修の概要 この授業は、修大基礎講座で学んだことを生かし、商学部経営学科でこれから学ぶ経営学などの基礎的な事柄について学習していくものです。ゼミ形式であるため、教員がみなさんに一方的に知識を伝授する方法はとりません。履修者の自主的な学習によって成り立つものです。それは、2年次以降のゼミナールでも行われる学習方法です。他人の意見に耳を傾け,自分の考えを述べることを通して、学習内容の理解をより深めることを体験します。この授業の締めくくりとして、レポートを作成します。
学修の到達目標 ゼミ形式の学習をとおして、経営学科で学ぶ上で必要とされる経営学等の基礎的知識を身につける。また、専門教育における学び方を身につける。
それらにより、大学で学ぶ上での適切な行動や判断を行えるようになること。
授業計画 第1回 国際交流と異文化理解(講演会)
ガイダンス
前半の講演会の後、初年次セミナーについてガイダンスを行う
第2回 資源の希少性
 経済的資源とは何かについて、希少性というコンセプトを中心に理解を深める
第3回 機会費用
 効用、トレードオフ、機会費用というコンセプトについて理解を深める
第4回 マナー講座(基礎)
 社会生活に必要なマナーの基礎を修得する
第5回 価格はどうやって決まるのか
 市場のタイプ、需要と供給の法則などについて理解を深める
第6回 様々なものの価格
 ゴミのポイ捨て、家事労働、命や臓器などの価格について理解を深める
第7回 これ迄に学んだことの確認
 これまでに学んだことについて問題を解くことを通じて理解を深める
第8回 分業
 個人間の分業などについて理解を深める
第9回 マナー講座(応用)
 社会生活に必要なマナーについて第一回目の講座を踏まえ理解を深める
第10回 株式会社①有限責任制など
 株式会社について、自己資本を増やす上で重要な有限責任制など基礎的な事柄を修得する
第11回 株式会社②法人としての企業など
 株式会社について、法人化された企業といった点から理解を深める
第12回 経営戦略
 経営戦略のタイプなど基礎的な事柄を修得する
第13回 これ迄に学んだことの確認
 この授業で学んだことを総括的に確認し理解を深める
第14回 専門演習Ⅰ紹介(第1回)
2年次後期からの専門演習について各担当者から説明を受け、理解を深める
第15回 専門演習Ⅰ紹介(第2回)
2年次後期からの専門演習について各担当者から説明を受け、理解を深める
授業外学習の課題 授業で扱うトピックスに関連する文献や資料に事前にしっかり目を通してくる。授業で学んだことに関するレポートを課す。各授業ごとに、予習と復習を各々2時間ほど行うことが望ましい。
履修上の注意事項 問題意識をもって授業に臨み、ゼミの一員としての役割を果たすこと。授業中の私語は論外です。
公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。
成績評価の方法・基準 【期末試験】無
授業への取り組み状況,レポート提出、授業中のテストによって総合的に評価します。
レポート及び授業中のテスト(50%)、授業への取り組み状況(50%)で評価します。
テキスト 新井明(他)『経済の考え方がわかる本』(岩波ジュニア新書)
*購入は必須としない
参考文献 上林憲雄他著『経験から学ぶ経営学入門』有斐閣ブックス、2,400円(税込)修大生協(ISBN: 978-4641183483)など
主な関連科目 修大基礎講座
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業中や授業終了後に随時対応します。小テストを実施した場合、後日の授業で解説等を行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(修道スタンダード科目) 2016~2016 1 - - - - -
商学部商学科(修道スタンダード科目) WSSF10201 2017~2022 1 - - - - -
商学部商学科(修道スタンダード科目) WSSF10201 2023~2023 1
商学部経営学科(修道スタンダード科目) 2016~2016 1 - - - - -
商学部経営学科(修道スタンダード科目) WSSF10201 2017~2022 1 - - - - -
商学部経営学科(修道スタンダード科目) WSSF10201 2023~2023 1