授業コード | 05100414 | 単位数 | 2 |
科目名 | 初年次セミナー | クラス | 14 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 山﨑 敦俊 他 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 初年次セミナー Fresh person Seminar |
学修の概要 | 本講義は、これから大学で学修するための基本的な知識の修得を目的として、ゼミナール形式で学修をしていきます。 ゼミナール形式の学修とは、教員からの一方通行の講義スタイルではなく、学生が主体的に発言し、意見を交換する双方向型の授業となります。 具体的には、各グループに分かれ、レジュメ作成、発表を行い、それについて質疑応答する形式をとります。 これは2年次後期以降の専門演習でも行われる学習方法です。 他者の意見に耳を傾け、自分の考えを述べることを通して、学修内容の理解をより深めることを体験します。 この授業の締めくくりとして、自分で決めたテーマについてレポートを作成し、提出してもらいます。 以上の内容に加えて、マナー講座や国際交流と異文化理解、専門演習紹介の授業もあります。 |
学修の到達目標 | ①グループでの協働的な活動ができる(協働性) ②レジュメを作成することができる(まとめる力) ③作成したレジュメにもとづいて報告することができる(プレゼンテーション能力) ④自身でテーマを設定し、レポートにまとめることができる(課題発見解決力) |
授業計画 | 第1回 | 国際交流と異文化理解(学科全体) <ガイダンス> 授業の概要、到達目標の理解 国際交流と異文化を理解できる。 |
第2回 | グループ分け、自己紹介、アイスブレイク 第1章:帰省ラッシュは解消できるか〔希少性と選択〕 テキスト第1章について理解ができ、自分の意見を述べられるようになる |
|
第3回 | マナー講座① マナー講師から社会における各種マナーを学び、実践的なマナーを身につけることが出来る |
|
第4回 | 失敗した買い物は〔機会費用〕 値段はどうやって決まるんだろう?〔市場と価格〕 機会費用、市場と価格について理解することができる。 |
|
第5回 | 【オンデマンド】 値段のあるもの・ないもの〔さまざまな価格〕 産地値段は安くない?〔裁定取引〕 価格、裁定取引について理解することができる。 |
|
第6回 | 勇者のもちものは?〔貨幣〕 貨幣について理解することができる。 |
|
第7回 | おこづかいアンケート〔所得と財政〕 所得と財政について理解することができる。 |
|
第8回 | マナー講座② マナー講師から社会における各種マナーを学び、実践的なマナーを身につけることが出来る |
|
第9回 | どんな会社をつくるか〔企業と起業〕 企業と起業について理解することができる。 |
|
第10回 | 無人島脱出大作戦〔比較優位〕 比較優位について理解することができる。 |
|
第11回 | ケーキの分け方・つくり方〔資源配分・資源分配〕 為替市場の風雲児登場〔為替レート〕 資源の配分と分配、為替レートについて理解することができる。 |
|
第12回 | 経済が発展する条件は〔経済成長〕 この格差をどう埋めるか〔南北問題と援助〕 経済成長、南北問題と援助について理解することができる。 |
|
第13回 | 【オンデマンド】 経済を学ぶと幸せになれるか? 経済を学ぶことについて理解することができる。 |
|
第14回 | 専門演習Ⅰ紹介①(学科全体) 各ゼミナールの特徴を理解し、自分の進路、興味ある学び各ゼミナールの特徴を考えることができる。 |
|
第15回 | 専門演習Ⅰ紹介②(学科全体) 各ゼミナールの特徴を理解し、自分の進路、興味ある学び各ゼミナールの特徴を考えることができる。 |
授業外学習の課題 | 事前学習:2時間程度 事後学習:2時間程度 各自で必ず講義前にテキストの該当箇所を読み、不明点は調べて講義に臨んでください。 |
履修上の注意事項 | ・ブレンド型授業で実施します(オンデマンド2回)。 ・講義前に該当する章のテキストを必ず読んできて下さい。 ・講義中の活発な発言を評価します。 公認欠席について ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。 ・公認欠席など出欠に関する措置については、第1回(イントロダクション)で詳しく説明します。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み60%、レポート40%で評価します。 ただし、全体で5回以上欠席の場合は、評価対象外とします。 |
テキスト | 新井 明他編著(2005)『経済の考え方がわかる本』岩波ジュニア新書 |
参考文献 | 授業で適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 修大基礎講座 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後、木曜1限のオフィスアワー。 課題等のフィードバックはコメント付きの添削で行う。 学習内容についての質問や勉強方法についての相談は授業の中でも対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(修道スタンダード科目) | - | 2016~2016 | 1 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(修道スタンダード科目) | WSSF10201 | 2017~2022 | 1 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(修道スタンダード科目) | WSSF10201 | 2023~2023 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
商学部経営学科(修道スタンダード科目) | - | 2016~2016 | 1 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(修道スタンダード科目) | WSSF10201 | 2017~2022 | 1 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(修道スタンダード科目) | WSSF10201 | 2023~2023 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |