授業コード 04100531 単位数 1
科目名 日本語Ⅴ クラス 31
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 山根 祥子 配当年次 *下表参考

授業の題目 日本語Ⅴ_31 JapaneseⅤ:Reading and Weiting
学修の概要 このクラスではニュース記事、コラム、エッセイ、小説など様々な文章の読解を通じ、日本語の語彙力や表現力のレベルアップを図る。新しい語彙や表現を「読」むことができ、「聞」き取ることができ、「書」き取ることができ、「使」う(「話」す)ことができるよう、多方向から日本語の基礎力を底上げする。

※主な使用言語は日本語ですが、授業は学習者の日本語能力に応じて展開します。そのため、受講生の日本語レベルやニーズに応じて授業内容を変更する場合があります。


In this class, students will improve their Japanese vocabulary and expressions through reading a variety of texts such as news articles, columns, essays and novels. The class will improve basic Japanese language skills from various directions so that students can "read," "listen," "write," and "use" ("speak") new vocabulary and expressions.

*Although the main language used is Japanese, classes will be developed according to the learners' Japanese language abilities. Therefore, class content is subject to change depending on the students' Japanese level and needs.
学修の到達目標 この授業終了時には次のことが見込めます。
1.様々なジャンルの日本語の文章を自由に読むことができる。
2.自然な日本語表現を使うことができる。
3.知識を深め、自分の考えを論理的に話すことができる。

By the end of this class, students will be able to
1. Freely read Japanese texts of various genres
2. Use natural Japanese expressions.
3. Deepen their knowledge and speak logically about their thoughts.
授業計画 第1回 オリエンテーション、レベルチェック
1.まぼろしの国を求めて
テキストを読み、新しいボキャブラリーを習得し、自分の考えを述べる。
日本の古代史を学ぶ。
第2回 2.永遠のライバル
テキストを読み、新しいボキャブラリーを習得し、自分の考えを述べる。
日本の中世文学を学ぶ。
第3回 3.古代から続く「和の精神」
テキストを読み、新しいボキャブラリーを習得し、自分の考えを述べる。
日本人の国民性について考える。
第4回 4.個性的な戦国大名
テキストを読み、新しいボキャブラリーを習得し、自分の考えを述べる。
日本人に人気の戦国時代について学ぶ。
第5回 7.日本のファストフード
テキストを読み、新しいボキャブラリーを習得し、自分の考えを述べる。
日本のファストフード文化について学ぶ。
第6回 10.怪談の名人
テキストを読み、新しいボキャブラリーを習得し、自分の考えを述べる。
日本の伝統文化の一つである落語について学ぶ。
第7回 11.わびの精神
テキストを読み、新しいボキャブラリーを習得し、自分の考えを述べる。
抽象的な「わび・さび」の精神について考える。
第8回 13.水玉の女王
テキストを読み、新しいボキャブラリーを習得し、自分の考えを述べる。
日本の現代芸術について学ぶ。
第9回 17.伝統が変わる時
テキストを読み、新しいボキャブラリーを習得し、自分の考えを述べる。
日本の現代詩歌について学ぶ。
第10回 18.長寿番組のアニメ
テキストを読み、新しいボキャブラリーを習得し、自分の考えを述べる。
日本の国民的アニメから日本人を考える。
第11回 26.消えゆく文化を守る
テキストを読み、新しいボキャブラリーを習得し、自分の考えを述べる。
日本の民族について学び、消えゆく文化について考える。
第12回 29.再生医療への挑戦
テキストを読み、新しいボキャブラリーを習得し、自分の考えを述べる。
日本の医療技術について学ぶ。
第13回 30.不気味の谷
テキストを読み、新しいボキャブラリーを習得し、自分の考えを述べる。
日本のヒューマノイド研究について学ぶ。
第14回 プレゼンテーションおよびディスカッション、フィードバック
「私の国のすごい人」
自身の尊敬する人や自身の国の著名な人物の魅力を他人に伝わる言葉でわかりやすく論理的に伝える。
第15回 プレゼンテーションおよびディスカッション、フィードバック
「私の国のすごい人」
自身の尊敬する人や自身の国の著名な人物の魅力を他人に伝わる言葉でわかりやすく論理的に伝える
授業外学習の課題 ・毎回授業の冒頭に行われる小テストの準備をして授業に臨むこと。
・授業で扱ったテキストの音読練習をし、音声をアップロードすること。
・作文は授業外に取り組むこと。
・授業外学習は毎回60分から90分程度の時間を要する。
履修上の注意事項 【期末試験 有】

1.授業は対面式で教室で行い、授業に関する指示や課題はGoogle classroomを使います。
2.自宅またはキャンパスで授業以外に使用できるPCと安定したインターネット接続が必要です。
3.公認欠席については以下の通りとします。
・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。
・公認欠席時の資料は後日配付します。
・小テストやプレゼンテーション時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。
・期末試験時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。
成績評価の方法・基準 期末試験50%、課題20%、授業への取り組み30%を目安に総合的に評価します。
The final exam will be 50%, assignments will be 20%, and class effort will be 30% for overall evaluation.
テキスト 石川智『The Great Japanese 30の物語[中上級]ー人物で学ぶ日本語ー』くろしお出版、2021年。
参考文献 授業で適宜紹介します。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問や相談があれば、授業の前後やメール、オフィスアワー時をご活用ください。
試験や小テスト、授業内での発表に関するフィードバックは授業中に行います。希望があれば、オフィスアワー時も対応可能です。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
商学部商学科(グローバル科目) WIAF10105 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
商学部商学科(グローバル科目) WIAF10105 2023~2023 1・2・3・4 - -
商学部商学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(グローバル科目) WIAF10105 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(グローバル科目) WIAF10105 2023~2023 1・2・3・4 - -
商学部経営学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(グローバル科目) WIAF10105 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(グローバル科目) WIAF10105 2023~2023 1・2・3・4 - -
経済科学部現代経済学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(グローバル科目) WIAF10105 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(グローバル科目) WIAF10105 2023~2023 1・2・3・4 - -
経済科学部経済情報学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
人文学部人間関係学科心理学専攻(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(グローバル科目) WIAF10105 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(グローバル科目) WIAF10105 2023~2023 1・2・3・4 - -
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(グローバル科目) WIAF10105 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(グローバル科目) WIAF10105 2023~2023 1・2・3・4 - -
人文学部教育学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(グローバル科目) WIAF10105 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(グローバル科目) WIAF10105 2023~2023 1・2・3・4 - -
人文学部英語英文学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
人文学部社会学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(グローバル科目) WIAF10105 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(グローバル科目) WIAF10105 2023~2023 1・2・3・4 - -
法学部法律学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(グローバル科目) WIAF10105 2017~2017 1・2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(グローバル科目) 2018~2020 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(グローバル科目) WIAF10105 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(グローバル科目) WIAF10105 2023~2023 1・2・3・4 - -
人間環境学部人間環境学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
健康科学部心理学科(グローバル科目) WIAF10105 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部心理学科(グローバル科目) WIAF10105 2023~2023 1・2・3・4 - -
健康科学部心理学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
健康科学部健康栄養学科(グローバル科目) WIAF10105 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(グローバル科目) WIAF10105 2023~2023 1・2・3・4 - -
健康科学部健康栄養学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(グローバル科目) WIAF10105 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(グローバル科目) WIAF10105 2023~2023 1・2・3・4 - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(グローバル科目) WIAF10105 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(グローバル科目) WIAF10105 2023~2023 1・2・3・4 - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -